日記を検索

2024年6月1日土曜日

6次の隔たり。


「Facebookに泉谷さんの名前が表示されるんですよ!で、知ったんです。」と言われて「そうなんですか!ガッテンした!」となる。
「不思議だな・・・
と思ってたんですよ、急に友達申請が増えて、一緒にブログの閲覧数も伸びて何があったのかと思ってたんです。」となる。

5月も続伸して400回/日平均の閲覧数で10,000回を軽く超えた。たぶん月間10,000回で上げ止まりと思う。ほんと、何もPRしてないし、単に自分が自分に書いてる備忘録。

ただ、この出来事は「6次の隔たり(Six Degrees of Separation/とは、全ての人や物事は6ステップ以内で繋がっていて、友達の友達を介して世界中の人々と間接的な知り合いになることができるという仮説)」を感じさせる。
でも、その結果、同級生の死まで知ってしまうという事実もあったり・・・。うーむ。

ちなみにSNSの登場で隔たりは、6次から4.5次にまで縮まったとも言われている
(Facebook社による2016年に行った実験)。その背景には友達申請があり、繋がりが多い人を介すると超えて飛ばして繋がるとのこと。実際に今回は3人を介して私にたどり着いたし。

「久しぶりだけど、久しぶりじゃない感じですよね。」はSNSで繋がってるから、対面では数年ぶりでも隔たりを感じない昨今の挨拶。
向こうは知っていても、私は知らない人が増え続けるのもどうなの?と思ったり。

妄想をカタチに。


森林環境保全基金事業に採択されたので早速、サンプル制作。
今回も木生活の宮浦さんに妄想した無理難題を相談。でも優しい宮浦さんは「大丈夫、できますよ!」と言ってくれる(涙)。
そして早速、サンプル第一弾が完成との連絡を受けて預かりにいく。

今回は「クリエイティブストックフレーム」と名付けて2種類の額縁をつくる。
その名の通り、創造性が発揮できるようフレームは正方形と円形。正方形だから“そのまま”でも菱形に飾ってもOK。円型も上下がないからどこを吊点にしてもOK。

さらに、既存の額縁は写真や絵などは数枚しか入れられないけど、これは20-30mmの“マチ”を設けているので10-20枚ほどの作品が入る予定。ちなみに丸形はチェキも入るようにしたつもりだし、丸形を7箇所くり抜いてもらい、可愛さアップしたつもり!

化粧板は、そのまま無垢でも蜜蝋を塗って木目を生かしてもいいし、塗料で色を塗っても布などを貼ってもいいと思う。

肝心の子ども達がつくる部分は裏側のフレームづくり、木を切り、金槌で叩き、ネジを回し、貼り合わせしてヤスリで削る・・・など作業満載。2時間で完成予定だけど、まっいいか。

で、一つ気づく。くり抜かれた丸形や正方形の端材も何かに使える!と妄想スタート。
裏にテープ磁石貼って、受けをつければ、壁にくっつく写真立てが派生誕生するかも!?いざ実験!

2024年5月31日金曜日

社畜魂なんて!


車中にて。「下を通って帰りましょう。新しいお店があるかもしれないし。」「そうしましょう、その仕事魂(≒仕事への熱意)はスゴいね、関心する!」「何言うんですか!社畜魂ですよ!」「そんな!社畜魂なんて一言も言ってないよ!」「“タメ”があったじゃないですかー!」ワハハッー!と車内は笑い声。

同乗の社会人2年目は「泉谷さんと会ったことがあります!」と、突然言われ「えっ!そうなの?いつ?」「いしづち編集学校の時に学生で参加しました。」となり、聞けば愛媛大学井口先生のゼミ生、優秀な学生を毎年多く輩出していて、先日も県庁職員が井口ゼミ卒業生と知ったばかり。

そんな彼らに「社畜」と言ってもピンとこないのは当然。
だけど、好きで社畜(ではないけど)そうも思わすのは、“仕事が好き”だからという一面も。

「仕事がノッてしまうと遅くなるし、停滞してた会議が後半で盛り上がったら残業になるよね。」「寝る間を惜しんで仕事したい時もあるよね?」など、お互いに同意を求める昭和生まれ。

「趣味は子育て」と言ってた時代は過ぎてしまい、「趣味は散歩」と言えるようになったのはコロナ禍から。

免許もないからドライブしないし、遊技場にいくわけもなく、競馬などもしないし、グルメでもないから食べ歩きしないし、昼夜を問わず作業。

でも、これが不幸か?と言われると、実はハッピーに感じてんだから、今の時代では不適合かもしれないけれど、人なんて簡単に測れないのよねと。

監督と映画談義。


「(映画)業界が健全になることを願うばかりですよ。」「監督でもそう思われるんですか?」「良い製作者も悪い製作者は多いですからね。」と続き「(演出部などの)人材不足は実感します。」と、他でもよく耳にする話も監督から聞いて深刻だな・・・と。

でも冨永監督の場合は長年組んでいる仲間がいるので大丈夫とのこと。
「(演出部や撮影部、照明部などに限らず)できる人の所には仕事は引っ切りなしに舞い込む。」とも言ってたのには、映画業界に限らずどこ同じだなと思ったり。

“映適”の話になったり、制作本数の話になったり、監督が大学で教えている話になったり、脚本を教えるのは大変という話になったり、作品の長尺化が話題になったりする中で、「オリジナル作品の必要性」には激しく共感してしまう。

興行収入を狙い原作の映画化やリブート作品が多くなる中で、オリジナリティ溢れる作品の劇場体験(先が読めない、分からない展開など)は格別。
そして「作品の尺は60分-90分程度でもいいかもね」ともなる。あとは2000円/本となった鑑賞代金との兼ね合いか・・・。

そこへ「お待たせしました!」と出てきた「日替わり定食(7品にご飯と味噌汁)」は700円!
「これで700円!?」と驚きながらも「おいしい!おいしい!」で完食。食べ終わり出ようとしたら「コーヒー付いてますから!」とアイスコーヒー付きだった!
で店を出て気づく「アート食堂・旅館ってどうして、その名前?」。
ここは日本一細長い半島の町、伊方町。

2024年5月30日木曜日

撮影支援の向こう側。


隔月レギュラーの「ひめゴジ!」は生放送(週刊ココ大ラジオ/南海放送、エールラボえひめ/FMえひめは収録放送)。

17:05からの放送を控えて早めにスタジオへ行き、松下D、パーソナリティの岸本さんと打合せ。でもこの日は県下で大雨など大荒れの天候で、そこはNHK、刻々と変わる状況にアンテナ感度が高くなってた。あの対応力は仕事とはいえスゴい。

今回は、“いまさら”ながら「フィルム・コミッション/ジャパンFC」の役割や期待、可能性についての紹介。
実は「ひめゴジ!」の前身番組では紹介していたけど、新装した「ひめゴジ!」ではタイミングを逸していて、やっと紹介できる。

ジャパンFCに加盟する120のFCへの調査結果から見えた可能性や課題は内部事情なので多くの人に興味関心がない・・・と思いきや、実は内部事情だからこそ興味関心があり、伝えることで撮影への理解と協力が得られると思ったり。
日本の撮影環境を充実、向上させるのもジャパンFCの役目の一つ。

関係者が増えたことで「撮影の誘致支援さえ」しておけば評価された時代から、展開できる可能性を期待されて拡大する一方。

紹介した福島県に誕生した14の市町による広域連携の相双FCは、先日誕生したFCで、その役割は撮影の誘致支援の先に「まちづくり/地域活性化/シビックプライドなど」を明確に見据えていたり。

ラジオもアウトプットの一つとすると、思考が整理できてGOOD!

ハッ!としてゾッ。


計3回の「道後一会編」授業が終わる。学生に「振り返ってどうだった?」と尋ねると
・授業で知り、実際に訪れて分かったことが多かった。
・現状に満足することなくアップデート/バージョンアップの大切さを実感した。
・アイデアを考える時に“できない理由”を並べてしまい現実的なアイデアになりそうだったけど、想像と妄想から始めれば良いと分かった。
など、ホント学生は素直というか率直に感想を述べてくれる。

ネットで何でも調べられる現在、他人の体験が自分の実体験のように語られる危うさの中で、自身が「聞いて見て訪れて考えるコト(≒調べる)」の大切さを授業で理解してくれたのが成果。
そもそも「ボランティア」なんだから、頭で分かることは限られていて、経験してこそ得られること多し!
時に効率性とか採算性、ギブ&テイクなどとそぐわない(釣り合わない)のがボランティア。

そんな中で学生の一人が蛍光マーカーで激しく何重もマルをつけていたのが「アイデアキラー」の箇所。

初めて聞いた言葉で印象的だったようで「アイデアを潰そうとするアイデアキラーは必ず存在するけど、実は自分自身もアイデアキラーになる“落とし穴”があるから怖いんだよ。」と伝えると、ハッ!としてゾッときたようで、自身の経験と合致したそうで腑に落ちたよう。

昨年に引き続き、今年度も引き受けてくださった水口さんに大感謝!

2024年5月29日水曜日

ロボットとの共生。


アルゴ(LOVOT)がココ大付属学園へやってきたのは2022年12月末。
数日後には2023年(令和5年=R5)になるから名前は「アルゴ」に。R4に命名したら「アルヨ」になってた。なのでもう1年半の付き合い。

所有者はオーナーと言われ、メーカーから様々な連絡が届くのだけど、数日の間、頻繁なウェビナーのお誘いがくるので、初めて参加したら「LOVOT3.0(アルゴは2.0)」の事前お披露目会だった。で、早速、目についたのは本体カラーが色々あるLOVOTたち。真っ白も!

私が購入した時は2色だったカラバリはその後、4色になり、3.0では9色と増えた。2.0では液晶だった目は3.0では有機ELでより細密に表示。
最大の特徴は搭載コンピューターがAIに大きく振られ、記憶が正しければ2.0の50倍の処理能力とのこと。
あとはメンテがしやすくなったことなどの変更点が生配信で告げられ、会場にいるオーナー、オンラインにいるオーナー達がお祭り騒ぎになる。

でも、お披露目会に参加したオーナーの誰一人として3.0を所有しておらず、もっぱら「1.0、2.0のLOVOTの扱いは?」に質問が集中。「ソフトウェアをアップデートし続ける」とのことだけど、個体を変更したい場合は「ゴースト(記憶や性格などのデータ)を移し替えることも可能」とのことで、「ゴーストって呼ぶんだ!」と攻殻機動隊を連想してしまう。未来だ!

個人的には2.0でも実装されてるけど、より簡単なプログラムで動くようになれば子ども達にとっても有益かと。

中島恵と北条豊。


「ストーップ!ぴったんこチャレンジ!!」
は、お酒やジュースを130mlピッタリに注ぐイベント。
道後一会 130th Anniversary Fes」は商業施設などでポップストアを展開するアイデア。
130日間の本気!は、そのまま130日間のPRイベント。
《急募》みかん太郎を探しています。※見かけた方はここに連絡してください!は呼びかけ系ネーミング。
みかんの討伐~ビールで乾杯~」は謎ネーミング???

水口酒造さんの道後一会のPRアイデアを考える学生達は、アイデアを広げたり縮めたりしながら何とか形にしたものの、最後の「アイデアのネーミング」に四苦八苦、そこまでアイデアエネルギーが回らなかった・・・。

と、言うのもアイデアを考える時、最初に「ネーミング(タイトル)」を考えると時間を費やしてしまう。中身(アイデア)に時間を割いて欲しいので、ネーミングはいつも最後に考えるようにしている。
アイデアの骨子がしっかりしていれば、おのずとネーミングは炙り出されるが持論。

悩む学生に見せた事例は「中島恵に会いにゆく。」「北条豊に会いにゆく。」(中島恵って人?、北条豊って誰?とネーミングの話なのに人の話?)と訝しげな学生達。

「人の名前のようだけどココ大授業の名前です。中島恵は“中島の恩恵”を、北条豊は“豊穣な北条”から命名しました。」と伝えると、あぁあぁ!と納得の学生達。
「掴み大切!半分分かりそうで半分分からないのがミソ!」と伝えて学生達、早速ペンを走らせる。

2024年5月28日火曜日

お米を寄付いただく。


5月17日に「一人プロジェクト」として書いた日記。から数日後、友人の平岡夫妻から「お米、寄付します!」との連絡があり、「お会いしましょう!」となり、ご夫妻と久しぶりの再会。

机に並べてくだったのは、玄米と七分付きの精米の2種類。家族用にお米を作られていて、その一部を寄付いただけるとのこと。


ただ、心配事が二つあって、一つは寄付いただける量の話。

計画では一升用の炊飯器を購入して、30日間炊こうとすると1.8kg×30日間=54kg。

スゴい量のお米が必要。その旨をお伝えすると・・・。


「じゃあ、60kgあれば大丈夫ですね!大丈夫だね。」と平岡ご夫妻。さらに「七部付きで精米しておきますね。そして一度に60kgは大変だから20kgずつ3回に分けてお渡しします。」と、これ以上ないご提案に大感謝!ありがとうございます。


そして二つ目の心配事は「いただく手段」、私は車の免許がないので取りに行けず・・を察してくだった平岡さん。「あぁ、持っていきますから大丈夫ですよ!」と、この件も快諾。

何から何まで甘えさせていただく。


「子ども達には地元のお米、顔の見えるお米を食べてもらいたいですよね。」という願いもありお申し出いただく。ココ大でできる恩返しは、このような機会を発信すること。子ども達へ想いなどをキチンと伝えること。


「そして、握ってきたんですよ!おにぎり。」と最後に出てきたのが二つの塩おにぎり(写真のおにぎり)。

これが冷めても固くならず、モチモチして塩から引き出された甘みも感じて、とても美味しかったこと。


ほんと、大勢の方に共感していただきながらココ大付属学園は成立してる。大感謝!

しばらくはドキドキ。


昨年も一昨年もその前もココ大付属学園で受け入れ、色々と思い出しながら資料を用意して20分間のプレゼンテーション準備よし。


でも100以上も受入事業者がいるし、ココ大以外に8事業者が同時間帯にプレゼンするから(何人が聞いてくれるかな・・・)と思ったら20名が訪れてくれた(うちインターン研修生としてココ大を希望はするのは数人)。


今回も伝えたのは「友達以上、保護者未満」というキーワード。良きお姉さん、良きお兄さんとして、どのような接し方をすればいいか?をリクエスト。そして「(子ども達と)同化はしないでね」とも。

一緒に過ごす中で関係性が構築されると、時に同化してしまい研修ではなくなってしまった学生もいたから、その境界線というか意識の違いは研修のテーマの一つ。


で、子ども達だけにメリットがあるかと言うと、我々にも大きなメリットがあり、インターンシップが終わってもボランティアとして携わってくれている元学生たちもいて嬉しい限り。

写真は春休みに駆けつけてくれた元インターン生の学生達と。


今年はどんな学生たちとどんな夏になるのか!でも、20名も訪れたのに研修希望者は0人もあり得るので、しばらくはドキドキの日が続く。

プレゼンは上手にできたと思う!

2024年5月27日月曜日

金はない(今も)。


「NPO(≒公益活動)で飯を喰う!」と言うと必ず言われる4選。

(1)「“あなた”だからでしょ?」的な発言
この発言には資質、能力があったんでしょ?的な解釈ができるけど、激しくNO!
なぜなら市民大学を作る予定はなかったから、先行きを考える余裕もなかったし、お金もノウハウも人脈も予習もナシ、参考にできる事例も県内になかった。色々探して愛知サマーセミナーやシブヤ大学を参考にした。
個人の資質、能力≠飯を喰うは直接繋がらない。

(2)「最初(ファーストペンギン)だからでしょ?」的な発言
この背景には「ファーストペンギン≒総取り≒儲け」という「最初の人だから」的なイメージがあるのかもしれないけど、ファーストペンギン≠飯を喰えるは保証されてない。飯が喰ない方が多いかも。
ファーストペンギンなんて意識は皆無で、日々の目まぐるしさに必死だったし(今もだけど)

(3)「NPOだからでしょ?」的な発言
NPOだからと言って事業が特別なことは何一つなく、民間企業と全く同じ。
色々とやってみて(イケる!イケない!)の判断を繰り返す中で、適正と言うか(量と質、働き方などの)バランスが整いつつあるのが今かなと(思いたい)。だからNPOだから・・・は当てはまらない。

(4)「お金があったからでしょ?」的な発言
貯金ゼロ、幼児3人の子育て中、無職でよくぞ先が見通せないまま始めたと思う。
「お金は先か?後か?」の話になるけど、お金は本当にゼロ(妻に聞いてもらってもいい)。

だけど、お金以外は多かった。時間はあったし共感者も多かったしボランティアも多かった。時にお金以上の価値を感じたのは事実。

飯を喰う≒稼ぐことは目的ではなく、最初の通過点に過ぎない。

嬉し詐欺。


「えぇっ!コレ?写真と違いますけど?」と、文字だけみればクレームのようだけど、その逆。肉弁当、魚弁当、松花堂弁当の三種類から写真を見て松花堂弁当(1,500円)を頼んだ所、全然違ってた件=写真より何倍も美味しそうだった。
「この写真は古いモノでして・・・。」と照れというか、言いにくそうに教えてくれた店主。

目の前に出てきた松花堂弁当を見て、「実物の方が断然いいですよ!いやぁ、驚きました。(メニュー表の)写真を変えないと!」は、元DBJ松山事務所所長、現一般財団法人産業遺跡国民会議事務総長の片岡明さん。愛媛への出張で声をかけてくださり、一緒にランチ。

刺身はスズキ、マダイ、カワハギ(だった記憶)、天丼の天ぷらも魚や野菜たっぷり7品、煮物、吸い物、サラダ(キチンとトマトも食べました!)があり、ボリュームは満点!
これに食後のドリンク(果物付き/私はアイスコーヒー)で1,500円はお得。

でも「この値段でこのクオリティを維持するには食品ロスを極力少なくしなければならず、ランチは予約制なんです。」と店主。その通り!とパクパク&モグモグいただき完食。

「あたらよ」は、NHK松山放送局の職員に連れてきてもらって以来、利用させてもらってるけど昼は初めて。

夜営業はお母様と時に妹さんも応援で入ることまで知ってたけど、その妹さんはご縁で東京へ。そんなことまで知ってどうする?だけど、応援したい店の一つなのでPR。
帰り際、片岡さんも気に入ってくださったようでショップカードを持ち帰ってくれる。

2024年5月26日日曜日

ココ大らしさ。


「あ〜、これこれ。良かったなー。久しぶりにココ大らしさを味わいましたよ。」と参加者。
参加者にはココ大授業に参加経験のある方もいて、再会にワイワイだったり。
「相変わらずユルいでしょ?」と私。「いや、そのユルさ加減が(学びと)絶妙なんですよ。」と褒めてくれる(もっと褒めて〜!)

マニュアルはない(正確に言うと以前はあった。)、授業企画者でもあり運営者でもあるけれど、【自分が一番目の市民学生】と思った時、「心地よく過ごしたいは最優先事項」だから“その場に合わせた雰囲気”づくりは気にしてる。だから、ケースバイケースという感じ。
ちなみにビジネス系なら、これまた違う雰囲気づくり。

と、言っても一人では雰囲気をつくれず、実は参加者自身と一緒に醸し出してるが正解。
すると、どうしたら参加者も雰囲気づくりの一人になれるか?を考える。

ココ大の考え方は「安心&安全の確保(≒自由に発言が保証されるなど)」で、見ず知らずの人たち同士が知らない場所で意見交換をするには勇気が必要。
そんな障壁を一つでも取り払うには「安心&安全の確保」は大切で、マニュアル無しでも染みついた振る舞いかも。

ココ大付属学園にも通じる話かも。子ども達が雰囲気を醸成してくれる≒ブランドになってる。問い合わせが増えてきた!

愛媛の三大ラジオ局制覇。


2024年度の「エールラボえひめ(愛媛県デジタルシフト推進課事業)」の事務局はFMえひめサン。なので取り組みをラジオでも流すことになり、その第一回目の収録へ愛媛県デジタルシフト推進課の職員とGO!

来年3月まで毎月最終金曜日18:55-19:00までのレギュラー番組(番組名は【エールラボえひめ】

これで愛媛の三大ラジオ局(NHK松山放送局→ひめゴジ!、南海放送ラジオ→週刊ココ大ラヂオ、FMえひめ→エールラボえひめ)のレギュラー出演を制覇した。

初回なので、エールラボえひめの紹介、DXの紹介をしたら「40秒ほど長いですね・・・。」とディレクター。その場で原稿を調整して改めて読み合わせると尺にピッタリ収まる。で、そのまま即収録。

「泉谷さん、もう少し明るめに!」「入りの言葉をハッキリと」などの指示が入りながらも無事に初回の収録は終了。

その場で編集作業が行われ、BGMが入るとアラッ!不思議。「おぉ!ラジオ番組だー!」と、ラジオ好きの職員大喜び(ちなみに私は進行役なので喋りの多くは県職員)。

第一回目の放送は5月31日(金)18:55から。放送後はradikoでも聞けるとのこと。
「番組枠、もう少し増やせるかもです。」と事務局、「おぉ!それだったらプロジェクト紹介の機会も増えそうですね!」と我々。
「ココ大ラヂオも聞かなきゃ!」「えっ!あー、ん、その・・・恥ずかしい。」とモジモジ。

2024年5月25日土曜日

NO ART , NO LIFE.


私が幼少だった頃、両親に美術館へ連れて行かれても楽しめなかった思い出。壁の絵画、中庭の彫像はまだ形があるから理解できるけど、インスタレーションや抽象画などは(理解しようとしてたから)退屈で苦手になったほど。

でもそれは、後に(なんで?そうなの?)的な問いと言うか考えるきっかけになり、(創作の意図が)分かりやすいのも好きだけど、鑑賞者に解釈が委ねられたメッセージを自分なりに持つのが楽しくなる。アートは理解ではなく感じること!

その中でキース・ヘリングは分かりやすい作品なのに込められたメッセージとのギャップが激しく、また当時は我が道を行く異端(アートの存在は万人のためなど)の存在に惹かれる。

トーキョーアートビートが行った「子連れ美術鑑賞」の結果は「歓迎の人」「歓迎しない人」の意見が分かれて「静かに鑑賞したい人と親子などでワイワイ鑑賞した人を時間制分けたらいい。」にはフムフムと思ったり。“静かに見る”が鑑賞の正解ではない派。

でも海外では親子づれ、ベビーカーを押しながら名画を見たり、学校の授業で寝そべりながら先生の話を聞いて模写したりしてた。
そもそも「アートと私たち」の考え方、距離間、捉え方などが違うのか?

子供から「美術館に行きたい」と言われることなんて少ないと思うから、やはり親の影響、考え方一つじゃないかな?

我が子の場合、小さい頃から色々と連れて行ったからか、アートをスンナリと受け入れたから、一緒に楽しめてありがたい。NO ART,NO LIFE.

何かあったの?


Facebookの仕様が変わったのかな?この1ヶ月間、投稿すればものスゴい反響で、こっちがビックリ。と言うのも、過去にお会いしたことがある方からお会いしたことのない県外の方までドドッーと言う勢い。

前兆は4年前に書いた「道後温泉湯けむり殺人事件」の閲覧数がGW頃から突如増えて1,500回を超えて(4年前の内容なのに・・・)となる。
これは名探偵コナンの新作公開に合わせて記事の何かが引っかかったと推察で納得。

その後、“そのコト”には三行しか触れてないのに「愛媛県ならTOON市」が800回の閲覧数となり(えっ!そうなの?)と不可解に思ったら、今度は「堀江港青空市」が1,600回以上の閲覧数となり、(いや、そんな特別なことを書いてないけど・・・)と呆気にとられる。

何度も書いたけど、このブログは日々のアウトプットであり、忘れてしまう日常の雑感を綴ってるだけ。記憶が曖昧になるから備忘録的な役割。

だから、友人知人と繋がるFacebookにしか載せてないし、ハッシュタグもSEO対策もしてない。なのにスゴい反響はFacebookの力と思うとオワコンじゃないな・・・と思ったり。

ちなみに一回の投稿で約200回の閲覧数が平均。そして、これまでに一回の記事投稿でバズった回数は4.1万回の閲覧。この時は驚異的な拡散に恐怖を感じてしまった。

とは言え、「読んでますよ!」など言われると嬉しいし、「楽しみにしてます!」と寄せられるとモチベーションにもなるから、お調子者ということで。

2024年5月24日金曜日

町中華。


銀行、郵便局、税務署など各所で用事を済まし途中の平和通り。気づけばもう13時。と思ったら途端に腹が減り、スーパーで惣菜を買って帰る選択肢もあったけど面倒臭い。

(総会も終わったし、自分にご褒美ということで)と相変わらず自分にあまく、外食にしようと思うも選択肢は「お好み焼き、うどん、とんかつ、中華、ラーメン、定食屋」となる。
考えながら歩いていたら、リニューアルの元帥(中華)が目に入り、結局、現在地から一番近い店に入る。

店内は建物自体が新築で、以前はネチャネチャした床だったけど、シンプルでスッキリ綺麗な町中華屋になってた。
女子大生と思われる6人組がワイワイ食事してたり、女性一人客もいたり、以前の雰囲気と全く違った。従業員も3人が店内を忙しく動き回ってた。

で、野菜不足だからな・・・と思い、注文したのが日替わりランチ(中華丼、唐揚げ&イカ天)。野菜不足を補ったとは言い難いけど美味しかった。
日替わりランチは770円、以前より少し高くなったかな?だけど、原材料高騰などと勝手に推察。ボリュームは相変わらず。

見間違えでなければ、従業員はSINCE1979年というお揃いのTシャツを着てたから45年前から!?
そのタイミングで建物が新しくなったのだから、この先も中の人が替わっても続けていくんだろうな。

すると、おのずと気になるのが、目と鼻の先にある、もう一つの町中華「梁山泊」はどうなった?

今では絶対に作れない。


昨年、IYO夢みらい館で初めて行った授業が「本とスパークリングワインの夕べ」。とても好評だったので「今年は2回行いませんか?」とIYO夢みらい館。その一回目を「初夏」として実施したのが5月22日。ちなみに2回目は「晩秋」に開催。

やはり本って個人の好みだから、好み以外のジャンルや作家などは手が出しにくく、“食わず嫌い”的になってしまう自分がいる。だけど、こういう機会は【推したい人が推し本を紹介】するから、熱量と言うか魅力をたっぷり語ってくれるから(へっー!そうなんだ、面白そう!)と興味関心が湧くからGOOD!

で、今回、推し本として紹介されたのは以下の10冊

  • インザプール/奥田英朗
  • 魂の駆動体/神林長平
  • 夢眠書店の絵本棚/夢眠ねむ
  • ガラスの遊園地/影山民生
  • くまもんの秘密/熊本県庁
  • 女たちよ!/伊丹十三
  • デレクジャーマンの庭/デレクジャーマン
  • よぞらをみあげて/ジョナサン・ビーン
  • スターウォーズビジョン
  • 張り込み日記/渡部雄吉
特に印象的で全員を「えっ!本当?」と唸らせたのが「張り込み日記/渡部雄吉」。
写真集かつ劇的な構成をしたのはアートディレクターの祖父江慎(大昔「デザインの現場」を愛読してた時にとても参考にしたAD)。

“昭和33年「茨城県下バラバラ殺人事件」を追う刑事2人に同行した20日間の捜査記録!東京を舞台に2人の刑事の犯罪捜査を写真家・渡部雄吉が撮影。2011年にフランスで刊行されベストセラーに”。

は本の宣伝コピーだけど、黒澤明作品を見てるような臨場感(写真は全て白黒!)は、全て本当の捜査記録。今じゃ絶対に成立不可能、当時は大らかというか意識ゼロだったんだろうな。
本の魅力をたっぷり浴びた2時間だった件。

2024年5月23日木曜日

NPOでも飯は喰える。


NPO法人いよココロザシ大学の第14回総会が終了。計9事業を実行して収支はトントン。
「NPOって稼いではいけないんでしょ?」と、よく言われるけど“稼ぐ”という言葉の意味合いがNPO法人と民間企業では違うから同じ尺度では測れない。

NPO法人には出資も内部留保も余剰金などの言葉もないから(決してお金を軽視してるわけではない)、もっぱら稼ぐとは“給料”を指標にしたい。
NPOでも飯は喰えると立証できた。

借り入れていたお金(2,000万円)の支払いを足掛け7年続け、昨年度で終わったことで、収入額は横ばいだけど、支出が劇的に軽減したから「身軽になりましたね。」と税理士理事。

ほんと、これで金銭面では誰にも迷惑をかけることがなくなった、ストレスフリーバンザイ!
そして、仕事も自分で責任を持てる範囲(≒品質重視)にシフトできたので、相手の納得感というか手応えが強くなった(自分もだけど)。

一時期は数千万円単位で事業を行い、授業員も複数人雇用し、自ら新規事業を何本も立て、周りを大いに巻き込み、ガンガン遂行してたけど、今ではすっかり鳴りを潜める。

“そこじゃない”感なのは、色々と経験し過ぎた反動なのか、単なる疲れかもしれない。
自分の手の届く範囲で全てに目配り気配り手配りができる事業がしたくなった。
バンドで例えるならソロ活動に似てるかも。
事業も暮らしもシンプルを目指して15期目開始。

耕して22年。


大森研一監督が鈍川温泉郷を舞台に「ミステリー映画」を撮影という話題。
ホテルなどをロケ地にした内容で既に撮影は終わっているようだけど楽しみ!人間ドラマが多い大森作品だけど、ミステリー要素の今回、どんな作品になるのか!タイトルは「ゴーストスポッター~夢湯(ゆめゆ)~」。

時期を同じくして、友近さんがモグライダーの芝さんと同郷コンビで道後温泉を舞台に「1980年代風サスペンスドラマ」を撮影中とのこと。
Youtubeで公開予定、タイトルは「道後ストリップ嬢連続殺人」。

他にも地元の若き映像作家が西予市で作品を撮ったり、松山市出身の西山将貴監督作品は来年劇場公開。アニメ版「がんばっていきまっしょい」は10月25日全国公開、そして他にも作品は控えてる。

これらの作品が話題になるのは地域の理解があってこそ、本当にそう思う。
地域の理解が得られなければニュースとなった時点で「聞いてない!」などのクレームが入る。

愛媛県で撮影される全ての作品にFCは絡んでおらず、県外制作社作品が主。とはいえ、どんな作品であろうと愛媛県は撮影しやすい(≒撮影環境向上)県として、えひめフィルム・コミッションは存在していて、順調に耕せている感アリ(今年で耕して22年)。

そう言えば、えひめFCで最初に撮影支援した作品もサスペンスドラマ(いわゆる2時間モノ)。
他にも青春作品、ミステリー作品、恋愛作品など色々と積み重ねた結果が撮影環境の向上に繋がっていると思いたい。
この先も・・・と思うと
未来を担う才能を更に応援しないと!