日記を検索

ラベル 感じたこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 感じたこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月1日土曜日

七人の侍(1954)/新4Kリマスター版。


1982年に映画「トロン」を観て、衝撃を受けた少年の一人。
生身の俳優とCGが合成して電子回路の世界を駆ける様子に未来ってスゴいなーと。

そんなコトも忘れていて、2010年に続編「トロン:レガシー」を我が子たちと鑑賞。
そして、2025年10月10日に3作目「トロン:アレス」が公開されたのを知り、鑑賞しようと上映館を調べるも、周辺では一日一回、上映時間は夕方、もしくは夜。

えぇ?大ヒット中!とか言ってるのに、公開から1ヶ月も経たないのに一日一回の上映なの?と一人、プンプンして他の作品情報を観たら、「七人の侍(1954)/新4Kリマスター版」が希望時間とピッタリで、かつ1,100円という安さだったので選択!
ついでに席もプレミア席にも座れて、207分間を存分に楽しむ。

「七人の侍」を観たのは、20年以上ぶり。フィルム・コミッションを始めたばかりの頃に見た記憶。

新4Kリマスター版の恩恵を享受したか?と言うと、以前の画質などの記憶が不鮮明でノーコメントだけど、70年以上前の白黒映画が今と遜色なく鑑賞できたのは新4Kリマスター版のスゴさなんだろうなと。

それよりも、印象深かったのは以下の3点。
(1)セリフが少なかった分、演技に緊張感があった。
(2)うぎゃ!ぐはぁ!など、斬られた際の断末魔の叫びは無かった。
(3)3時間超えの作品だったので、登場人物の演出が丁寧に感じた。


特に最近の作品は、死ぬ間際に“よく喋る”けど、菊千代にしても、久蔵にしても、平八にしても、一言もなくバタッ・・・と倒れてしまう。
五郎兵衛に関しては既に息絶えて運ばれてきた。
派手な死に際シーンはなく、実際の戦では、あんな感じだったんだろうな。

そして、セリフも最低限だから、仕草や振る舞いで心情などを表現、余計なセリフは説明になるから演出力が素晴らしいと感銘。

時々、主人公たちに説明的なセリフを多用する作品があるけど、あれは見苦しい。
3時間超えで1100円、1時間366円で楽しめたという計算は外道だけど、金額以上に楽しめた件。

2025年10月29日水曜日

「ル・ステュディオ」へ。


「ル・ステュディオ」と聞いて分かる人は、相当な映画好き、もしくはフランス好き、もしくはエルメス好きとお見受け。


打合せに銀座へ。
でも1時間程度で終わるので、ついでに銀座を散策しようと無料の美術館、アートスペースを探す。ここ大事!東京のいいところ!

銀座グラフィックギャラリー(ggg)は休館、ポーラミュージアムアネックスは時間があったら・・・という感じ。

さらに探すと、シャネル、エルメス、ルイ・ヴィトンが表示されて(なにごと!?)と、興味津々でクリックすると、
ルイ・ヴィトンは「SERIAL PORTRAITS – SELECTED WORKS FROM THE COLLECTION」というタイトルで、アンディ・ウォーホル、ロバート・メイプルソープの展示会をしてるではないか!それも無料で!でも、表参道か・・・。

むっ!シャネルは「Synthetic Natures/もつれあう世界:AIと生命の現在地」という展示会をしている!それも無料で!そして近い!

おっ!
エルメスには10階に40席のプライベートシアター「ル・ステュディオ」があり、「世界最古の洞窟壁画 忘れられた夢の記憶/CAVE OF FORGOTTEN DREAMS」が上映中
それも無料で!そして、一番近い!

ということで、打合せを終えて、銀座メゾンエルメスへ。
シアターの存在は知ってたけど行ったことがないし、そもそもエルメスに行く用事もない。

どうやってシアターへ入るのかも分からず、正面玄関で尋ねると横壁沿いに「プライベート」な入り口があり、登録した会員証を見せて10階へ案内いただく。

エレベーターが開くと目の前はラウンジ。作品を鑑賞する方の休憩用とのこと。
40席のプライベートシアターの席は8×5で構成されていて、(こういう場所で作品を観る人ってどういう人だろう?)と思いつつもキョロキョロ厳禁なので静かに鑑賞。

作品は1994年にフランスで見つかった「ショーヴェ洞窟」のドキュメンタリー映画。
ラスコー洞窟、アルタミラ洞窟よりも1万年も古い3万年以上前の躍動感ある洞窟壁画に感激したのが感想。壁画の役割を考察した作品。3万年以上前の人もアートと思っていたのか?

無料で質のいい作品を鑑賞できたことに満足してエルメスを後にする。
でも、まだ時間に余裕があるな。
よし!この勢いでシャネルにも行ってみよう!

2025年10月15日水曜日

学園祭へ。


妻が教鞭をとる創価大学の学園祭へ。
開始が10時とのことで、所用で10時前に訪れると学生達はダンボール抱えたり、小走りしていたり、打ち合わせしていたり、準備に大わらわ。

聞けば学園祭は学生主導で運営されるのが伝統で、横断歩道、入り口、各曲がり角、建物の入り口などに学生が立っていて「おはようございます!」と、声をかけてくれる。
「おはようございます!」と返すと「楽しんでください!」と返してくれる学生に感心してしまう。

10時になり、研究室から外に出るとキャンパスは既に老若男女で大にぎわい。
早速、フラダンスショーが行われていて、ダンサーは当然、学生。
学業のほかに、打ち込めるコトがあるっていい。

学園祭だから学生が調理などをする飲食ブースが多く、なので呼び込みも威勢よく、声をかけられるごとに笑顔を振りまく。
そんな中で留学生が主としている一角があって、普段は食べられない味にしよう!となる。

ちなみに創価大学には59カ国から601名の留学生(2024年10月現在)が在籍していて、食券売り場、カウンター、案内は全て留学生。

オセアニア地域からはハンバーガー、エジプトからはそら豆のターメイヤ、チュロス、芋の揚げ物をいただき、留学生を応援。

てっきり、外での催ししかないと思っていたら、建物の中でもゼミやサークルなどの研究発表や体験もあり、人権や平和、グローバルリーダーシップ、途上国などの内容もあれば、ポケモン、鉄道研究会、お化け屋敷もあって、そこへ老若男女、子供連れなどが大勢並んでいたのだから、すごいコト。

その中で、ボードゲーム研究会というサークルにお邪魔すると、「一緒にしませんか?」と「ワードスナイパー」というカードゲームを紹介してくれて、これが面白かったこと!
子供でもできると言うので、ココ大付属学園での購入を検討!


2025年10月14日火曜日

年を重ねて。


羽田空港で10月14日を迎えた。そんな今日は誕生日。産んでくれた両親に感謝の日。
あと10年ほどで世間一般的には仕事に一区切りがつく年頃、果たして“そんな時”はやってくるの?と、今からは全く想像できないミッドライフクライシス(≒中年の漠然とした危機)。

引退後のイメージはある。
世界遺産などへの旅に出たいし、クリエイティブなコトを始めたいし、犬も飼いたいし、スターウォーズのコレクションを整理したいし、120kg以上のレゴ、色々と揃えたスポーツ用品、工具などを活用したいし、ゲームもしたい、ビジネス書以外の読書もしたい・・・。

たくさん挙げても実現できるのはいくつだろう?
“その時”に、今のような意欲はあるのか?時間はあってもお金はあるのか?そもそも“引退”なんて日は私にあるのか?計画通りにいかないのが人生。

人生100年時代と言うけれど、日本人男性の平均寿命は81歳。健康寿命は71歳らしい。
健康寿命が71歳なら、その後の81歳まで何かしらの病などを9年間抱えて尽きる・・・なら、もっと早い時期からイメージを叶えて、その時の後悔を少なくしたい。

んっ、こんな調子で81歳まで生きられるのか?
周りでもリタイア後を想像している人がいると、まだ10年ほどあると思っても、否が応でも考えてしまう。

そうこう考えているうちに、ホーチミン行きの搭乗予定時刻になった。
深夜便(25:30)の5時間30分のフライトなのに、食事が出るとのこと。

だけど普段は寝ている時間だから消化の負担を考えて「フルーツ」を事前に選択済。
と、言うか普段は食べる時間ではない23時過ぎにJALカレーなどを食べてしまっている。

10年先よりも結局、今の方が大切で、”いつか”は来ない。
想像から現実に戻って、いざ搭乗口へ。

2025年9月21日日曜日

駄話。よ〜く見ると。

寄付いただいた本物のマインクラフトレゴフィギュア。

休日ネタ。医薬品業界でよく使われる「ジェネリック」とは、後発医薬品という意味で、先発医薬品と同じ有効成分などを持つ医薬品。安価に入手できるのメリット。

「ジェネリック」という言葉が浸透?したからか、医薬品業界以外でも目にするけど「ジェネリックブロック」という表現の元はレゴかな?
それともメガブロック?ナノブロック?もあるけど、やっぱりレゴのよう。

どの分野でもジェネリック誕生の背景には消費者のニーズがあり、そのウォンツがジェネリックなわけで、レゴへのニーズは?と思ったら「人気商品は値段が高い」があり、その一つが「マインクラフト」。

余談は大昔、我が子たちが幼かった頃、レゴとの互換という「スターウォーズ」のジェネリックブロックを購入した思い出。

表示されたのは、マインクラフトのフィギュア群。
それもフィギュアは全て透明(クリア)ブロック!

(あぁ、今夏もフィギュアの取り合いで口喧嘩が多かったな・・・)と、ココ大付属学園を思い出し、(透明ブロックのフィギュアはかわいいな)と、詳細をクリックしてしまった!

すると、マインクラフトに登場する人物、動物、モンスターなどが表示されて、(どれどれ?)と価格を見ると計40体(32体のクリアフィギュア、8体のオマケフィギュア)が1,988円。

一体50円にも満たないと分かり、(えぇ!互換フィギュアってそんなに安いの!?)と、思わず「カゴ」へ入れそうになるも、よ〜く確認すると、マインクラフトの雰囲気、ロゴのテイストは同じのに「MY WORLD」という全く違う名前で、ご丁寧に「マインクラフト風」と書いてあった(笑)

レゴでもないし、マインクラフトでもなかった(笑)。
だけど互換性はあり、顔などもシールではなくペイントのようで、とにかく安い。

喜んでくれるのは間違いナシだけど、レゴ100%の中にジェネリックブロックを入れていいものか?単に大人のエゴかもしれないけど・・・。

2025年9月20日土曜日

共創の前に。


例えばの話。
リサイクル手法におけるプラスチックを種別で有効利用率を推計すると、ポリエチレン(PE)は60%以上、ポリプロピレン(PP)は約80%と高い。が、ポリスチレン(PS)は約20%、ポリエチレンテレフタレート(PET)は約3%と非常に低い。

という話題があったとする。

すると、行政はリサイクル率が低いPETの3%を10%へ上げよう!と考える時がある。

その時、「市民の皆さん、低いリサイクル率を一緒にあげましょう!」と言いたいけど、市民には響かない場合が多い。なぜなら“軸”が違うし、市民にリサイクル率は関係ないから。

一方で、NPOからリサイクル率が低いことへ「市民の皆さん、低いリサイクル率を高めましょう!」と言っても世間に響きにく時がある。その理由も“軸”が違うし、私はしていると思う人も多いから。

要は行政の目的を達成したい論点と、NPOの目的を達成したい背景は、
立場や現状、思いなどからズレることが多い。

そのような場合の多くは、課題の取り上げ方(≒問題意識も)異なっているし、同じように聞こえても互いの“軸”も交わってない。

しかし、軸はどこかで交わることはある。
この二軸が交わった点が互いに訴求したい共通点なのだけど、二軸だから一点しか交わらない。

そこへ、新たに軸を設けることで交わる点は大きくなる/増えるのだけど、その新しい軸とは「ターゲット」であり「当事者」であったり。

共創を始めるなら「ビジョンの共有」「課題意識の共有」「解決/改善方法の共有」と常々言っているけど、軸については
「課題意識の共有」に含まれるか。

くれぐれも、課題を際立たせたいからと誰かに非があるような表現やアプローチは避けること。
必ずブーメランになるし、言うのは簡単。

2025年9月13日土曜日

映画の見方が変わった?


次回のNHK松山放送局での「ひめゴジ!」生放送は10月7日(火)17時過ぎから。
松下Dから連絡が入り、早速、内容を考える。

愛媛県内では色々な撮影が行われたけれど、未だ言えないことが多いから触れられない(涙)。
すると日本の話になるも、上半期しか話題にできない。

「国宝」の22年ぶりの実写100億円超、「鬼滅の刃-無限城編-」の300億円超、「名探偵コナン-隻眼の残像-」の100億円超という話題は聞いて面白いのかな?

ちなみに上位3作が100億円超は2022年の「ワンピースフィルムレッド(197億円)」「劇場版呪術廻戦0(138億円)」「すずめの戸締り(131.5億円)」以来。

良いか悪いかは関係なく「映画の見方が変わった」というテーマ?

これまでは特に映画好きでなければ同じ映画を3回も4回も見に行かなかったイメージだけど、周りでも「鬼滅の刃を2回観た。」「(ガンダム)ジークアクスを5回見た。」「国宝を2回観た。」という人がいて、(えぇ!?そうなの?私はどれも観ていない・・・)と、自分を卑下してしまったり。

この辺りの背景をChatGPTにPEST分析してもらい、知ってる情報も加味しながら導いたら、「
コロナ禍による映画館利用の変化があり、2020年以降の外出制限で娯楽の選択肢が狭まり、「映画館に行くこと」が非日常の特別な体験になった。」という内容に(そうだった・・・。)と。

そして「配信が普及した結果、観客は“家で観られる作品”と“劇場で観るべき作品”を明確に区別して、「どうせ観るなら大作は映画館で」という意識が強まり、期待する人&観に行った人の熱量が可視化されSNSによる“布教口コミ(≒推し)”で大作に動員が集中。」という仮説。

嘘っぽく感じないのは、何となく感じていたことが言語化されての納得感を得たから。
テーマパークに何度も行くのと同じ感覚になったのか?

2025年9月12日金曜日

現状維持はジリ貧の始まり。


「前」を向けば
朗報が届き、本当に良かったと思う。
これまでの助走から一歩を踏み出すことで、知る/見る/感じることは新たな目標や目的を見出せると思う。

「横」を向けば現状を受け入れたり、抗ったり。
まだ若いのだから、無駄と思えてもエネルギーを四方八方に発散して、無尽蔵に湧く意欲をおもむくままに使ったらいい。

「後」を向けば立ち止まった人も。
大人だから用意周到に妄想を現実に置き換えていたのに、突然のゴングで終了。恐れていたリスクが発生したのは想定範囲、仕方がない。

職業柄、色々な人を見てくると、前であろうが横であろうが後であろうが「行動した」に違いはなく、その結果が良くも悪くも停滞もするのは仕方がない。
動いてみなければ分からない結果。

だけど、惨めだな、残念だな・・・と思うのは「現状にしがみついて動かない」人。
動いてないから状況に変化はない。だけど実際はジリ貧で、何もかもが目減りしているのに気付いてない。

周りも(直接、自分と関係ないから・・・)などで責任を感じず放置も多いから、全体も気づかないほどのジリ貧に陥る。
「現状維持はジリ貧の始まり」ということを伝えたい。

現状維持には失敗がない。だけど成功も手応えも成果もない。
そして現状維持が続くと、何も起こらないから現状が良い状態と勘違いされてしまい、変化を嫌がる傾向がある。正確に言うと変化(手間≒面倒なコト)が嫌と言う感じ。

「失敗」という言葉に過敏/過剰になり、人生も失格のような許容力、包容力のないレッテルを貼りたがる人がいるけど、何かに挑戦したから失敗(もしくは成功)という結果があり、何も挑戦してない人が、あたかも真っ当な正論を言う状況に違和感を感じた件。

仮に失敗という結果でも挑戦した人(やる気、意欲)を評価したい!
そんな時は「上」を見上げるのもアリ!

2025年8月28日木曜日

美術(館)鑑賞について。

プラド美術館前に立つゴヤ像

記事を読んだ個人の意見です。
美術館めぐりが好きなので「“映え”を目的に美術館に行くことは悪なのか?」に反応してしまう。記事はとても示唆に富んだ、よい問いと思う。

この記事で“悪”と見なされている「“映え”を目的とした鑑賞行為が「浅い鑑賞」と見なされ、それゆえに鑑賞態度として好ましくないとされる風潮を挙げているけれど、これは美術鑑賞だけの話ではなく、他でも同じことは起きているので、美術鑑賞だけを切り取って話すのは、それこそ浅いかも・・・と思ったり。

そもそも「浅い鑑賞」などなく、あるのは鑑賞だけであり、それも一人一人の自由であって、作品とどう向き合おうが勝手なはず。

それを誰かが「こう見るべき」などアドバイスしても強いてはいけないし、崇高なコトと祭り上げてもいけない。

ポップアート好きでもあるから、もっと大衆へ美術館は開かれるべきと思うけど、もう一つの“悪”と挙げられているマナー(最近、故意でなくても作品を壊したなどの報道が目立つ)については、美術鑑賞とは別の話。

大衆に開かれることで、マナーの良い人、マナーの悪い人が訪れるのは想定内。
だから作品によって撮影OK、撮影NGエリアを設けるなどの対策はあるはず(マドリードのプラド美術館では
ゴヤの“我が子を食らうサトゥルヌス”は撮影禁止だったし、ソフィア王妃芸術センターではピカソのゲルニカも撮影禁止だった)。

記事を読んで(そう!同じことを思ってた!)と言語化してくれていたのが「本当の課題は鑑賞の均一化」で、
「この作品を見て感動しなければならない」「この展覧会に行ったらこの作品を撮影するべき」などを指摘していたけど、無意識に刷り込まれた先入観が、自分の感性よりも他人の情報に振り回されてしまうことが危険。

感性は一人一人異なり、多様性は価値なはずなのに、同じ意見でないといけない・・・なんて、良くない。

2025年8月14日木曜日

パレートの法則。


・当日、目立てば勝ち!と思っていた学生。
・コツコツと地味に学びを重ねていた学生。
・積極的だけど、すべき事をしてない学生。
・評判が授業中と当日では全く違った学生。
・私を芸能人に似ていると思っていた学生。
・寡黙だけど提出物、課題が完璧だった学生。
・授業を聞いていないから周りにすがる学生。
・旺盛な意欲はあったけど実らなかった学生。
・リーダーシップを発揮して頼られてた学生。
・単位取得は楽勝!と甘く考えていた学生。など・・・。

これまで、県内外で様々な学生と授業やプロジェクトで一緒になったけれど、「十人十色」という言葉があるように、“学生”と一括りにできない/してはいけない、それぞれの性格や性質などがあることを改めて思い出す。

特に「イベント系プロジェクト」を授業で行う場合は顕著で、当日に「学んだコトを活かす学生」「動けない(指示待ち)学生」「学んだことではなく、勢いで乗り切ろうとする学生」「準備や片付けに持ち味を発揮する学生」など良くも悪くも把握できるようになる。

たかが非常勤、されど非常勤。
ボランティア論が終わり、成績をつけるタイミングがやってきた。

自身に刺さった授業だったのか「このままボランティア活動をココ大付属学園で続けたいです!」という学生もいれば、無断欠席などが続き落第した学生もいたのは事実。

パレートの法則は「全体の80%の結果は20%の要素で生み出される」とのことだけど、今回も当てはまりそうな感じ。ほんと、色々な場面であてはまる。

そもそも、私自身が大学も卒業していないから、こういう立場でいいのか?という話もあるけど、そこもパレートの法則で説明できるかもしれないと。

2025年8月10日日曜日

何が何だかやれやれ狂想曲。

スペシャルな2枚目は「ホゲータ」でした。

「今日のお昼ご飯はマックなんだ。」と、土曜日に参加した子ども。
「いいねぇ、ポテトちょうーだい。」「ダメ!絶対ダメ!」のやりとりは、お約束(笑)

マクドナルドは8月8日から「ポケモンハッピーセット」を期間限定で発売中。
保護者が昼食に購入して届けてくれた中身は、食べもの+「ポケモンのおもちゃ(全9種類)」「ポケモンカード」が付いていて、狙いは新作ゲームのプロモーションを兼ねていた。

王道のコラボプロモに(盤石だな)と思っていたら、ナント!8/8-8/10の3日間だけ、付属するポケモンカードが2枚(通常1枚)という、ブースタープロモになってた!

なので、今回購入した子どもにも2枚が付属していて、プレミア感にとても喜んでた。
だからか、子どもの話によると「朝からマックに行列ができてたよ。」との話に(分かるわ・・・)となる。

ハッピーセットなんて10年以上買ってないから、全く疎かったのだけど「転売」の対象になっていたり、大人のコレクションの対象にもなっていて、子ども向けというのは表面上だけなのかな?

でも、マクドナルドのサイトには「おもちゃ開発の考え方」について以下の説明があった。

マクドナルドはハッピーセットの「ほん」や「おもちゃ」で子供たちが夢中になって遊びながら幅広い領域への興味を深め考える楽しさを広げてほしいと考えています。

自分らしく生きていく力を育むことを目指し子供の発達支援の専門家とともに発達のための7つのテーマに沿って開発しています。

子ども達と過ごす時間が長いから、子ども達へのアプローチに何か役立つ情報はないか?と思っていたら、目の前で学べた件。

と、思ったら、配布終了の店多数の報道、何が何だかやれやれ狂想曲。

2025年8月6日水曜日

なんだか怖い。


AI活用の初心者、活用レベルの低い私でも(嫌になるよ・・・)と思ったのが、これまで2-3日かけて調べていた分析素材の収集や分析そのもの。

PEST分析やSWOTなどを参考に問うてみたら数秒でササッーーと箇条書きと今後の予測まで提示してくれた。
これまでアクセクして、手間の価値をPRしていたのに崩れ去る(笑)。

提示内容がそのまま使えなくても大いなるヒントで、気づかなかった事柄、手が届かなかった範囲まで網羅してくれるのはいい。

ちなみに「日本映画の今後を予測」すると、アニメと実写作品の2本柱は堅調のまま。
一方で作品の国際展開にIP戦略が求められるも現在のIPビジネスは中間マージンが多いため、より直接的な収益化が求められるほか、収益力増へ世界中で制作会などの買収が起こる。
また、劇場や配信を起点に体験価値を劇場外に求める傾向が顕著になる。

AIは「既存の点」を結びつけて、その延長を教えるだけだけど、ヒトはその「既存の点」を見落としたり、軽視するので、報道なども加味すると、そんな予測になるのだろう。

でも、一つ。
こんなに簡単に求める情報が手に入ってしまっていいんだろうか?全く頭を使ってない!
「調べる」とは「数える、比べる、尋ねる/訪ねる」と日頃から教えている身としては、「そんなの古いですよ。」と言われる日は近いのか!?
考えないで、表示された情報を鵜呑みにしていいはずがないんだけど。

やはり、リテラシー教育というフィルター無しで情報に触れる怖さも同時に感じる。
これらの情報は全員が同じ内容を得られるわけで、オリジナリティがない。

歴史が誤情報に上書きされてしまう・・・なんて、映画があったような。
笑えないコトが起きませんように!

2025年8月3日日曜日

ストレスは。

2-3秒で集まった子ども達(笑)

ココ大付属学園も11日間が終了。今夏は34日間なので1/3が終わった計算。
まだ2/3も残っている、もう2/3しかない・・・と思うのは人それぞれだけど、“今の所”、毎日疲労困憊だけど、気分的に快調(≒リラックス)に過ごせていていい感じに驚く(笑)。

ココ大付属学園が始まると、1日13時間ほど(朝6時30から夜7時30分まで)働くから、業務への向き合い方は短距離走ではなく長距離走のようにペース維持が大切。
そうでないと気持ちに余裕&余白がなくなってしまう。すり減ってしまう。

「インチキはヘンタイ!」→「ヘンタイなんですっ!」
「インチキはエッチ!」→「エッチなんですっ!」
など、言われても、言い返さず、全てを笑顔で受け入れられる(≒更に変態扱い)のは気持ちに余裕&余白がある証拠(笑)。相手は子どもなんだから、大人の度量次第。

閑話休題。
リラックスで過ごせているのは、自分の好きな作業時間があるからかもしれないが推論。

カッターで画用紙を切ったり、サンプルを作ったり、雑紙を貼り合わせたり・・・。
周りから見れば(それがどうした?)的な些細で変化を起こすモノでもなく、役にも立たず、単に雑念なくシンプル作業に向き合える時間を毎日、少しでも確保するだけで、こんなにもストレスを感じにくいものなのか?と、驚いてる。

これ、普段の仕事でも同じで30分でも自分の好きなこと、したいコトに時間を割けたらストレスは軽減するんだろうな。

写真は体育館で、皆んなの様子を撮ろうとしたら寄ってきて、なぜか自撮りすることになり、2-3秒で集まってきた子ども達。

子ども達に癒されているのもあるかもしれない。
仕事で疲れながらも回復、負担減って、なかなかないよな・・・と独り言。

2025年7月20日日曜日

オーバーツーリズムってなんだろう?


オーバーツーリズム(=許容範囲を超えた観光≒特定の観光地に観光客が過度に集中して地域や環境などへ悪影響を及ぼしている現象)と言われる京都へ。

「お前がオーバーツーリズムの一端を担ぐな!」と言われそうだけど、愛媛ではオーバーツーリズムの実感がないので。

京都駅はオーバーツーリズムに関係なく、以前から大混雑。
でも外国人が圧倒的に多く、大きな荷物をもって行き交ってた。
そして、疲れ果てたのか壁際に座り込んでいる外国人観光客も多かった、京都は特に暑いよね。

10時過ぎに路線バスに乗り、清水寺バス停へ向かったけど、混み具合は普通。
外国人も多かったけど荷物はなく、皆さん「ワンデーパス(一日乗車券)」を持っていたり、運転手に話しかけて購入したり。
その際のバスの運転手さんのホスピタリティ(笑顔で対応しながら指で確認しながら説明&確認する様子)の高さに、さすが京都!と松山との違いを感じたり。

バスを降りて三年坂をあがる。清水寺級になると海外の団体も多く、歩く90%が外国人。
外国人の添乗員が旗を振って誘導される外国人観光客グループが何組もいた。
そして日本の修学旅行生も多く、まっすぐ歩けない状態に(これがオーバーツーリズム?)と思うも、どこか違うな?と思ったり。

そして、清水寺の拝観料は500円/大人。
1,000円以上の拝観料をとる所もあるから、安い。だから人気なのか?とも思ったり、でも11時頃の清水寺は混んでたものの、想像範囲。

ただ、座る所がないから至る所で外国人(特にアジア系)観光客が座ったり、腰掛けたりしていて、(そこは座る所じゃないよ・・・)と見てもスルーしてしまった。

拝観時のマナー(大声で喋らない、走らない、順番を守る、ゴミをポイ捨てしない、立ち入り禁止に入らない、邪魔をしないなど)が守られず、他人や周りに迷惑をかけ続けると(拝観お断り≒オーバーツーリズムと思いたくなる要因)となる気がした件。

でも観光客が大勢きている三年坂や周辺は観光客を積極的に呼び込みしていてウェルカムに見えた。
まぁ、明日も明後日もその次も同じだと辛そうだけど。

2025年7月5日土曜日

博士と散歩しながら。


博士とは妻のことなんだけど、お互いに仕事については多くを語らない間柄。
だけど、大切!と思うことは、朝だろうが夜だろうが何時でも話すようにしていて、今回は妻がポジティブ心理学≒ウェルビーイング(≒よりよい自分、社会への意識と行動)のカンファレンスに出席して、世界各地から集まる参加の関係者らと学び合うので、私は妻が学んだことの振り返り役で学んでいる(つもり)。

しかし、実は特別なコト(新発見、新理論、画期的なアプローチなど)は少なく、いかに深く咀嚼して自分ごと化できるか?そして、自分自身と深く対話して、問いを立て続けて自分をどう生きるか?が大切と思った件。
独断と偏見な私見です。

世の中や社会が暗中模索の五里夢中だと、不安につぶされそうになり、少しでも安心材料が欲しいと「人と不毛な比較をしたり」「相手を軽視したり」するけれど、そんなコトで得られる安心は一瞬で、根本的な解決ではない。
なぜなら、比較する自分自身より優れた人は多く、比較し続けてもキリがなくて結局凹む。

また、ウェルビーイングの実現にできるコトは“些細なこと”でも多いはずなのに、できないのは「できない理由を探すから&並べる」から。

散歩をする→疲れているからできない。読書をする→老眼で目がシバシバする。趣味に打ち込む→時間がない。旅にでる→お金がいない。
など、正論に聞こえそうなできない理由は無数に挙げることができる。
これは、自分をアイデアキラー化していて、思考を停止している状態。

余命が残り30年(日本人男性の平均寿命)と思うと、思考に「余計&無駄なコト(例:人との不毛な比較、相手を軽視したり傷つけたりなど」が入る隙間なんて作りたくないし、そんなコトを考える時間がもったいない。
一円にもならない(笑)

敬愛するヨーダ先生が言っているではないか!

No! Try not. Do. Or do not. There is no try.

違う!やるか、やらぬかだ。ためしなどいらん。


2025年6月26日木曜日

人間関係。

難しく考えるとドツボにハマる人間関係。

パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、カスタマーハラスメント、マタニティハラスメント、モラルハラスメント、アルコールハラスメントなど巷に溢れてる「ハラスメント」行為」
「三大ハラスメント」「五大ハラスメント」などの括りもあるよう、どうでもいいけど。

ハラスメントは、受けた側が、した側の行為を不快に思うと・・・と思いがちだけど、弁護士いわく「明確な線引き/がある!その辺り勘違いしている人が多い!」とのこと。私もその一人。

でも、もしも好きな人から一般的なハラスメント行為をされたても不快に思わず(嬉しい!)と思ってしまったら、許容範囲/線引きは意外と曖昧かも・・・と思ったり。
だから、自分もハラスメントをしてしまう側、される側に簡単になってしまうと自戒を込めて書く。

でも、次の事案はどうなの?と首を傾げてしまった。
職場にて。特別な職務の関係性もなく、だから特別に喋りもせず、コミュニケーションも取らずにいたら(圧を感じた≒パワハラ)と職員から言われた。
職場では挨拶を交わさない人もいるし、職場は仕事場なので余計なお喋りは不要だし、飲みニケーションも無いし・・・など、想像すると(無視されてる・・・と受け取られたか?)

詳細な状況は分からないけど、言われた方は、寝耳に水!という感じだったに違いない。
でも、何でもかんでも〇〇ハラスメントで片付けられると勘違いな社会に違和感を持つ。

「髪を切ったから、カワイイイね!と褒めるのはセクハラの一種。」
「時間が空いてるなら、この仕事手伝ってもらえない?」はパワハラの一種。
は大間違いだけど、だからといって「口は災いのもと」で喋らなかったら「圧をかけられてる=パワハラ」と勘違いされてしまうとは、世知辛い世の中になった・・・。

と、思ってたら以前にも似たようなコトを書いてた・・・。

2025年6月23日月曜日

民泊部屋になってた!

民泊は自炊もできるけど、現地スーパーで買いたい派

 “その部屋”の住人を知ってた理由は、ある日、赤ちゃんを乗せたベビーカーを持ったまま階段をあがろうしていて、「手伝いましょうか?」と、声をかけたから。

数段の階段だったので「大丈夫です、ありがとうございます。」と、お礼を言われ、その方は廊下を進み、“その部屋”へ、ベビーカーを押していった。


それっきりで、いつの間にか引っ越しされ、“その部屋”のカーテンは外されて「空室」になったのを知っていた。


特に気にもせず月日は流れて、ある日。

その部屋から出てきたのは男女で(新しい人が引っ越してきたんだ。)と、思ったら中国語を喋っていて(中国人の方なんだ。)と勝手に思った。


そして、そんなコトも忘れてた先日の10時頃。

用事を済ませた帰り道。アパートの入り口に荷物を持った数人の老若男女が集まっていて(えっ!ナニナニ?)と思ったら、全員が中国語を喋っていて、(何だろう?)と横目に見つつ、入り口を抜けて1階を見たら“その部屋”から3人が出てきた。


勝手に住人は中国人と思い込んでいたので(誰かが尋ねてきたのかな?)と、気にせずにいたけど、“その部屋”の雰囲気が何か違い、何だろう?と見たら「キーボックス」があり、張り紙が貼ってあった。


見ると「民泊業許可証」が貼られていて、“その部屋”は民泊用部屋になってた!

(えっー!このアパートで民泊!?)と思い、以前見かけた男女も住人ではなく旅行者だったの?さっきの大人数も旅行者だったのか!と驚く。


もっと相応しい部屋(物件)があると思うけど・・・と思うも、そこは家主の判断。

宿泊費が安いだろうな・・・。

食事はどうしたんだろう?と、自分の利用時を思い出す。


写真はフィレンツェで2泊したAir&B部屋での食事。

近所のスーパーで好きなモノを買って地元味を堪能するのが好み。

空き部屋解消&活用に民泊利用はアリか?議論の余地はありそう。

2025年6月17日火曜日

考え方/捉え方次第。


先日の「民間との共創研修アンケート結果」から。
「小話が面白かった。」という感想が複数あり、その中でDX化を含むデジタル化が進むと「仕事を奪われるかもしれない」と心配した職員がいたので、「チャーリーとチョコレート工場(2005年/ジョニー・デップ版)」の話をすると「あぁ〜!」と納得してくれた小話(笑)。

歯磨き粉工場で働くチャーリーのお父さんは、工場の機械化が進み、お父さんの仕事(歯磨き粉の蓋だけを閉じる係)も機械化されて解雇、無職になってしまう。
でも、物語の最後は歯磨き粉工場で蓋だけを閉める機械の保守管理で復職しているという話。


DX化であろうがデジタル化であろうがAIであろうが、どこかで人(≒気持ち/感情など)が介さなければ、品もサービスも成立・完結しないから、情報に振り回されないで欲しい、鵜呑みにしないで欲しいと伝える(≒リテラシー)。

だから言い方を180度変えると「気持ち/感情などが不要な仕事」はAIなどに取って代わられるという感じか。
主に数字や数値、データ(資料)を扱う職種かな?正確さ、早さも分析力も求められると思うと、人よりも適している・・・どうなんだろう。

「数えるも調べるも、分析も文章も絵も描けて、最近では映画も撮れるほどのクオリティですからね・・・。」
「公務員も危ういですよ。」
「一部では職を取られてしまうかもですね。もう取られてるかも・・・。」
「一体、どんな仕事が残るんでしょうね。」
「DXやAIが及ばない領域ってあるんですか?」
「DXやAIの真逆の非効率、非生産性な仕事でしょうか?」
「今は無駄、余計と思われてるコトが「丁寧」なんて価値になったり。」
「それはあるかもしれませんね。」
「と、言うと、やはりクリエイティビティ(創造性)を発揮できる職種、職業ですね。」
「あそこに、デジタルに振り回されるからデジタルを駆使するってありますね!」と壁を見る(写真)
「ホントだ。非効率な職でも新しいデジタル職が必要な場面はありますよね。」

2025年6月13日金曜日

タクシーの中で。


「日本語お上手ですね?」
「私ですか???日本人ですよ。」
「ホントですか?外国人と思いましたよ。」
「そうですか!何系ですかね?」
「アメリカ人じゃないな、ヨーロッパかな?」
「そうですか、ありがとうございます。」
「私は南米で生まれまして、この金髪でしょ?スペイン語が話せるんですが日本人です。」
(あぁ、運転手さんは、自分の話へ繋げたかったのか!)
と、雨の中、愛媛県研修所へ行くのにタクシーに乗ったら先制パンチ(笑)。

よく喋る運転手さんで、私も悪かったのが「お客さん、どちらの方ですか?」に「松山在住です。」と言えば良かったのに、話を切ろうと「東京です。」と言ってしまったこと。
そうしたら「そうですか、松山はですね〜」と色々(例:松山/愛媛の県民性、最近の松山事変、松山の困りごとなど)と教えてくれた。

そして、雨だったので道路は渋滞。
気を利かせてくれて「こっちから行きますね。」「ここを曲がりますね。」と、近道をしてくれるも、全てが裏目で裏道渋滞にガッツりハマってしまう。

既に20分経過。「9時には到着したいんですけど、間に合いますかね?」と尋ねると「もっと、早く言ってよ〜!あっちの道にすれば良かった!」と、早く着くために近道をしたんじゃないんかーい!とツッコミたくなったものの、どうしようもできずタクシーは渋滞に引っかかったまま。

9時を過ぎてしまい、あと10分で研修が始まる!
渋滞を抜けたら細道でも大急ぎになる運転手さん。(横道から自転車や歩行者が来たらどうすんの!?)と思いつつ、9:05に登場。

研修所前では所長が心配で出迎えてくださっていて、平謝りで最後の共創研修へ!

2025年6月11日水曜日

これまでの14年、これからの14年。

(左)柳井崇延さん、(右)松本英次さん

NPO法人いよココロザシ大学の15回目の総会が終わり、理事との意見交換会。

2011年にココ大は開校して、その時からの理事なので、14年の月日を重ねると色々と思い出話もあり、「今の財務状況は以前に比べたらとても健全ですよ」など、外的要因、内的要因を含めて低迷・停滞して先行き不透明な時期があったのは事実。

でも、こうして美味しく、“表に出せない”コト(笑)も語り合えるのって14年の月日が盤石にした信頼の証みたいなもの。

ただ、私自身は14年経っても会計・税務に全くのゼロ(いやマイナス)知識なので、柳井税理士からは(いい加減に一つは覚えてよ!)と思われてるかもしれない。

松本さんとはココ大設立前に紹介を受けたから15年のお付き合い。
ココ大のサイト、えひめフィルム・コミッションのサイトを構築してくださり、これらの知識と情報に関しても乏しい私はいつも(超些細なコトだろうと思っても)お願いばかり・・・。

知らなかったら、知っている人にお願いすればいい!と思っているのでご勘弁(涙)

これまでの14年を振り返り、次の14年を見通すと私は67歳!
「いづれ情報デザインなどの科目、学びはなくなりますよ。」と松本さん。
AIの方が情報を扱うのは得意だから取って代わられるとのこと。
柳井さんも「数字入力がなくなりました。」とAIを導入しているとのこと。
お二人ともスゴい!私はお喋り友達程度でしかAIと付き合ってない・・・。

数年後も見通せないのに14年後が見通せる訳がないけど、ココ大はどうなってるのだろう?
そもそも14年前に今を想像できていないのだから、想像していない所にいるんだろうな・・・。