ココ大は「サイボウズLive」を使っています。実はサイボウズ本社にも伺った間柄。今回、Kintoneというアプリケーションを使うことになり、社長室長の松村さんから直々に手ほどきを受ける(笑)。しかし!一つ覚えて一つ忘れてしまう。「毎日使うことがコツですよ」と松村さん、はい!
今回、Kintoneの導入に踏み切ったのは「リソース(資源)の一元管理」。ネットワーク型の組織なので事務局は少数でも多勢の人が出たり入ったり、またはプロジェクトごとに対応が異なったり、でも広報素材は共通だったり・・・。明らかにヒエラルキー型の組織とは違うNPO。組織・活動の地固めとして取組まなければです。
考えてみてください。一元管理の構築に8時間(480分)の作業時間がかかったとします。時給が1000円だったら8000円のコスト。これでその後の情報の出し入れは楽に。しかし、構築せずに毎日5分、情報を探していると20日間で100分のロス、97日(485分)以降は無駄となります。ひゃー!しっかりしないとね。毎日使いリズムに入れよう!
日記を検索
2015年9月1日火曜日
2015年8月31日月曜日
年収について。
「学長!NPOで飯は喰えますか?年収1,000万円以上は可能ですか?」という質問を20代男性からいただいたので、この際公開答弁。答は「NPOでも飯(生活)はできます、年収も1,000万円は可能です。」と言えますが、私は松山市民の平均可処分所得額である432万円(2014年、IRC調べ)未満です。年収を1,000万円にするには今以上に激しく頑張る必要があります。
8月28日付読売新聞をみて(よよっ!)と驚いたので記す。えひめ銀行の調査に協力した418世帯の平均年齢は推定42.8歳(私と同世代)、子供2人(我が家は3人)、年収578万1000円、貯蓄625万円ってスゴい。そして景気回復を実感している方が8%って(そんなにいるの!)と思った一人。2012年度県民経済計算(内閣府)によると当時の愛媛県民一人当たりの所得額は247万円ですから、単純計算ですが578万円の2分の1以下、もしくは3年で約2倍強になったのか!
ここで思うのは「誰にアンケートをとったか」ということ。年収578万、貯蓄625万円の友人知人を想像してみる(笑)。NPO法人で働く、公益活動を生業にするってまだまだ「一般的」じゃない。年収と所得では若干数字が異なりますが、247万円、432万円、578万円って調べ方によって異なると実感。景気回復って実感したい!
8月28日付読売新聞をみて(よよっ!)と驚いたので記す。えひめ銀行の調査に協力した418世帯の平均年齢は推定42.8歳(私と同世代)、子供2人(我が家は3人)、年収578万1000円、貯蓄625万円ってスゴい。そして景気回復を実感している方が8%って(そんなにいるの!)と思った一人。2012年度県民経済計算(内閣府)によると当時の愛媛県民一人当たりの所得額は247万円ですから、単純計算ですが578万円の2分の1以下、もしくは3年で約2倍強になったのか!
ここで思うのは「誰にアンケートをとったか」ということ。年収578万、貯蓄625万円の友人知人を想像してみる(笑)。NPO法人で働く、公益活動を生業にするってまだまだ「一般的」じゃない。年収と所得では若干数字が異なりますが、247万円、432万円、578万円って調べ方によって異なると実感。景気回復って実感したい!
2015年8月30日日曜日
カリスマは不要。
「組織からリーダーが抜けても新しいリーダーが誕生するから大丈夫」はよく聞く話。毎年メンバーが入れ替わるPTAも同じ。
久しぶりにPTAの草むしり活動へ参加。写真は「刈り取った雑草」をご自身の車へ「ええんよ、堆肥にするけん。そのまま詰め込んで!」とダイナミックな指示をくださった老リーダーの指示通りに詰め込んだ図(撮影後も更に詰め込む)。
8年目のPTA、これまでに色々なリーダーを見てきました。準備万端型、優柔不断型、協調型など。(この人が抜けたら来年は大丈夫か?)と心配になった時もありますが、毎年できているのはリーダーと支えるメンバーの力量でしょう。仕事とは異なる「ボランティア」の現場での人間観察は面白いです。
しかしながら、そんな通説が該当しない組織も見てきました。例えば抜けたリーダーの悪口を言い、呆れたメンバーが去った組織。一見、組織というのはリーダーについてゆくと思われがちだけど、実は組織の「ミッションやビジョン」についてゆく。なのでリーダー自身にカリスマ性は不要と思ったり。勘違いしやすい。
久しぶりにPTAの草むしり活動へ参加。写真は「刈り取った雑草」をご自身の車へ「ええんよ、堆肥にするけん。そのまま詰め込んで!」とダイナミックな指示をくださった老リーダーの指示通りに詰め込んだ図(撮影後も更に詰め込む)。
8年目のPTA、これまでに色々なリーダーを見てきました。準備万端型、優柔不断型、協調型など。(この人が抜けたら来年は大丈夫か?)と心配になった時もありますが、毎年できているのはリーダーと支えるメンバーの力量でしょう。仕事とは異なる「ボランティア」の現場での人間観察は面白いです。
しかしながら、そんな通説が該当しない組織も見てきました。例えば抜けたリーダーの悪口を言い、呆れたメンバーが去った組織。一見、組織というのはリーダーについてゆくと思われがちだけど、実は組織の「ミッションやビジョン」についてゆく。なのでリーダー自身にカリスマ性は不要と思ったり。勘違いしやすい。
2015年8月29日土曜日
自分軸と社会軸。
良かったのは「自分たちで考えぬいた」こと。インターンシップも佳境に入り、身近な課題を「自分軸+社会軸」から考えました。手取り足取り教えてもよかったのですが、自主性・主体性が欲しかったので任せてみました。すると、一度貼ってみた課題を再度検討し直し貼り直し、そして未だ不十分として検討し直し、三回目の貼り直しを行いました。「ナゼナゼを繰り返すように!」と教えたことを覚えていたようです。私宛にメモも残してくれました。
結果、「多勢が思っているだろう+今すぐにでも対策を!」という課題は「自転車が盗まれること」でした。4人中、3人で計4台の自転車盗難にあったことがある一大事!自転車しか移動手段のない私にとっても身近な課題で早速検討することに。
自分が思う課題を「自分軸と社会軸」で表すと気づきがおこります。今日は愛媛県新規採用職員53名への研修でしたが、同じことを伝えました。そして「なぜ課題は起きるのか?」「そもそも課題とは何か?」。昨日よりも今日、今日よりも明日の方が良くなる方がいいに決まってる。そのためには社会への興味関心を持たなければなりません!
結果、「多勢が思っているだろう+今すぐにでも対策を!」という課題は「自転車が盗まれること」でした。4人中、3人で計4台の自転車盗難にあったことがある一大事!自転車しか移動手段のない私にとっても身近な課題で早速検討することに。
自分が思う課題を「自分軸と社会軸」で表すと気づきがおこります。今日は愛媛県新規採用職員53名への研修でしたが、同じことを伝えました。そして「なぜ課題は起きるのか?」「そもそも課題とは何か?」。昨日よりも今日、今日よりも明日の方が良くなる方がいいに決まってる。そのためには社会への興味関心を持たなければなりません!
2015年8月28日金曜日
価値を創りあげる。
「スポーツ終了後に失った栄養分を効率よく補える国体栄養ドリンク」を掲げた「特産品を活かした栄養ドリンク」プロジェクト。第二回目を行い、1回目に試飲した11種類から4種類(抗酸化ジュース、葉物ジュース、裸麦ラッシー、ビタミンC強化)に絞り、4種類を入れる栄養に異なりをつけて10種類に展開して再び試飲。
「味×栄養」の組合わせが予想通りだったり、そうでなかったり、集まっていただいたアスリートの皆さん、飲料を提供している方々には大変お世話になりました。
結果は「ダースホース的(もしくは大抜擢)」な組合わせが全員一致で支持され、1つに絞られました。今度はこの1つの組合わせに対して材料の分量や材料の種類など細かいブラッシュアップだ!みんなで一つの価値を創りあげる過程が楽しいのなんのって!
今回考えさせられたのは栄養ドリンクを「栄養補助飲料」か?それとも「清涼飲料水」か?ということ。さすがアスリートの意見です。栄養補助であれば少々マズくてもいいですが、今回は運動好き市民も対象にしているので欲張って「中間」です。スポーツ愛好家にも受入れられたらと願うばかり!
2015年8月27日木曜日
本業も活動も。
2013年から南海放送ラジオで始めた「週刊ココ大ラヂオ」。昨日100回目の収録を終えました。慣れとは怖いもので、最初の収録から随分と図太く、もとい!サマになりました(笑)。実は番組を持つことで「社会的信用」も増しました、本当です。
活動の継続は色々な節目を呼び寄せ、その度に「振返る機会」として大切にしています。真っ先に感謝したいのはスタッフ、そして経営陣の理事、そしてサポートスタッフです。本業の傍らで時間を作ったり、削ったりして参画してくれる理事にお礼を伝えると「ココ大の存在は本業に好影響だからね!」と答えてくださることにジ〜ンとくる。がむばらねば!と思わずにいられません。写真は、各自がココ大へ込めたいことを話している様子。
経営者4年生として全ての面で未熟なのは明らか。スタッフは一人複数役に対応してくれ、理事は外との関係を広げてくれる。市民学生と市民先生は毎月増え続けるから濃い授業が作れる。課題も山積だけど、今のところ順調です。と、こうして「振返る」ことのできることが成長への道。
活動の継続は色々な節目を呼び寄せ、その度に「振返る機会」として大切にしています。真っ先に感謝したいのはスタッフ、そして経営陣の理事、そしてサポートスタッフです。本業の傍らで時間を作ったり、削ったりして参画してくれる理事にお礼を伝えると「ココ大の存在は本業に好影響だからね!」と答えてくださることにジ〜ンとくる。がむばらねば!と思わずにいられません。写真は、各自がココ大へ込めたいことを話している様子。
経営者4年生として全ての面で未熟なのは明らか。スタッフは一人複数役に対応してくれ、理事は外との関係を広げてくれる。市民学生と市民先生は毎月増え続けるから濃い授業が作れる。課題も山積だけど、今のところ順調です。と、こうして「振返る」ことのできることが成長への道。
2015年8月26日水曜日
人は資源。
愛媛県中予地方局地域政策懇談会。17名中、9名の委員が交代しフレッシュ感溢れた会議。私からは「人を活かすこと」を提言。知識、技術、経験を持つ人は多く、出番の創出、必要とされていることを知ってもらうべきと伝えると「外国人居住者も人的資源です」という意見が出て同感!
愛媛県に在留する外国人は8834人(平成25年12月)。彼らの親戚や友人は毎年のように尋ねて来る「リピーター」です、観光客以外にもアプローチを!
そして複数の委員から「プロデューサー皆無」の指摘。魅力資源の点を線にし面にし折って形にして発信できる人が少ないとのこと。10年以上言われていますが、まだ改善できていない。この課題の要因は2つあると思っていて「すぐに成果を実感したいために一過性のブームになりがちな点」と「結果偏重でプロデュース過程が評価されないので業にならない点」こと。そもそも論として魅力的な資源があるのだから、もったいない!
プロデュースできる人を育てないと、10年後も同じ指摘をしていたらオシマイ。教えることはできても「生業」にするのは自分次第。ここでも企画立案が求められていると実感。
愛媛県に在留する外国人は8834人(平成25年12月)。彼らの親戚や友人は毎年のように尋ねて来る「リピーター」です、観光客以外にもアプローチを!
そして複数の委員から「プロデューサー皆無」の指摘。魅力資源の点を線にし面にし折って形にして発信できる人が少ないとのこと。10年以上言われていますが、まだ改善できていない。この課題の要因は2つあると思っていて「すぐに成果を実感したいために一過性のブームになりがちな点」と「結果偏重でプロデュース過程が評価されないので業にならない点」こと。そもそも論として魅力的な資源があるのだから、もったいない!
プロデュースできる人を育てないと、10年後も同じ指摘をしていたらオシマイ。教えることはできても「生業」にするのは自分次第。ここでも企画立案が求められていると実感。
2015年8月25日火曜日
反面教師駄話。
「企画の崩壊=コンセプトの崩壊」です。具体的には「モレ・ヌケ・ズレの放置」だったり「手段の目的化」だったり、要はリスクが予見されても(もう決まっているから)と無責任な対応の果てが失敗です。
私も失敗を予見できた所まではよかったのですが、進言は受入れられず、放置→失敗という「傷」が複数あります(笑)
超個人的感想ですが「スノーピアサー」はヒドかった。「走る箱船」というテーマは面白かったのに、話が進むにつれ雪崩のように崩壊する設定と展開。エド・ハリス好きなのにな。設定通りに思えない違和感な振る舞い、終わり方も「えぇー!」という結末。韓国&米国&フランス合作のようだけど、時間が戻せるならという感じ。同じ箱船テーマの「ノア」は良作。
「伝えるべきことが伝えられない、届かない」のは悲しい。何十回もの失敗と経験をしているから言えます!(と、声高らかに言えることじゃないけど)。リスク回避の視点からいうと「容認(放置=後の祭)」です。いやぁ、反面教師とはこのことか!と企画・プロデュースする立場として肝に銘じる!
私も失敗を予見できた所まではよかったのですが、進言は受入れられず、放置→失敗という「傷」が複数あります(笑)
超個人的感想ですが「スノーピアサー」はヒドかった。「走る箱船」というテーマは面白かったのに、話が進むにつれ雪崩のように崩壊する設定と展開。エド・ハリス好きなのにな。設定通りに思えない違和感な振る舞い、終わり方も「えぇー!」という結末。韓国&米国&フランス合作のようだけど、時間が戻せるならという感じ。同じ箱船テーマの「ノア」は良作。
「伝えるべきことが伝えられない、届かない」のは悲しい。何十回もの失敗と経験をしているから言えます!(と、声高らかに言えることじゃないけど)。リスク回避の視点からいうと「容認(放置=後の祭)」です。いやぁ、反面教師とはこのことか!と企画・プロデュースする立場として肝に銘じる!
また一つ学ぶ。
昨日、初めて知ったこと。「愛媛県には下灘漁協」が2つあります。一つは伊予市、もう一つは宇和島市。(時速100kmでも間に合わない!)と思いましたが完くの勘違い(笑)
閑話休題。来年3月から始まる「南予博覧会」の一つ「南予通信大学」で展開する教材づくりに土居真珠さんを訪問し講義を受ける。「核入れ」を手術(実際に核入をする部屋を施術室といいます)に例えたり、一つ一つ大きさや形、巻きや照りが異なることは良し悪しではなくて個性と知り賢くなった気分(ちなみに真珠の核はプラスチックではなくドブガイです)。
沖へ出ると、無数に広がる真珠養殖の図。実際に巻き上げていただき、アコヤガイを開くと真珠がプリッ!と出てくる。この瞬間はどんな真珠が出てくるか?ドキドキ感あり!問題は、真珠ができるまでの「物語(背景)」が消費者には伝わっていないこと。冠婚葬祭だけでなく日常使いの真珠として、どう魅力化すべきか?個人的には「バロック真珠(球ではなく一つとして同じ形がない偶然の産物)」が気に入った!
閑話休題。来年3月から始まる「南予博覧会」の一つ「南予通信大学」で展開する教材づくりに土居真珠さんを訪問し講義を受ける。「核入れ」を手術(実際に核入をする部屋を施術室といいます)に例えたり、一つ一つ大きさや形、巻きや照りが異なることは良し悪しではなくて個性と知り賢くなった気分(ちなみに真珠の核はプラスチックではなくドブガイです)。
沖へ出ると、無数に広がる真珠養殖の図。実際に巻き上げていただき、アコヤガイを開くと真珠がプリッ!と出てくる。この瞬間はどんな真珠が出てくるか?ドキドキ感あり!問題は、真珠ができるまでの「物語(背景)」が消費者には伝わっていないこと。冠婚葬祭だけでなく日常使いの真珠として、どう魅力化すべきか?個人的には「バロック真珠(球ではなく一つとして同じ形がない偶然の産物)」が気に入った!
2015年8月24日月曜日
女性は元気だ!
女性3人と食事(うち1名は妻)。ヨガや禅、マクロビ、働き方、ベーグル、心の持ち方などについて語り合う。「女性はプロセス、自分との向き合い方を大切」にするのに対し「男性は結果、成果を大切」にするという話にメモメモ。そして、物事に向き合うには不安や心配の払拭が必要で、ヨガでは不安をイメージして壊して取り除くとか。
女性は元気だ!と言われる昨今ですが、何となくその片鱗を見た・感じた気がします。「自分とキチンと対話している」というのかな。少なくとも3名はそうでした。自分の好きなこと、大切にしていること、仕事との距離感。自己肯定感(それも明るい!)が明確だから話を聞いていて面白かった。自己肯定感とは自分を認めて肯定していること。幼少期の環境で大きく左右されるとか。
自己肯定感は人との関わりにも影響するから、高いと傾聴できたり、聞き上手になったりするんだろうな。とは言っても世の中、自己肯定感が低い、感じにくい人もいて(=明るくない)、そういう方とは縁を築きにくいという現実をどう改善したらいいものか?と考える。単におせっかいか!
女性は元気だ!と言われる昨今ですが、何となくその片鱗を見た・感じた気がします。「自分とキチンと対話している」というのかな。少なくとも3名はそうでした。自分の好きなこと、大切にしていること、仕事との距離感。自己肯定感(それも明るい!)が明確だから話を聞いていて面白かった。自己肯定感とは自分を認めて肯定していること。幼少期の環境で大きく左右されるとか。
自己肯定感は人との関わりにも影響するから、高いと傾聴できたり、聞き上手になったりするんだろうな。とは言っても世の中、自己肯定感が低い、感じにくい人もいて(=明るくない)、そういう方とは縁を築きにくいという現実をどう改善したらいいものか?と考える。単におせっかいか!
2015年8月23日日曜日
PDCAね。
「えひめ映画部」「えひめレゴ部」を更新しました。私物である30kg以上のレゴを創造力、表現力など感性の育みに活用できないか?と各方面へ営業中(笑)。
思う存分、構築と破壊ができたらどんなに楽しいか!目指せ建築家、設計士、ロボット工学者!映画部は「原作を創作」できるよう自ら挑戦!と言いたい。
で、何を考えているのか?というと「祝!週刊ココ大ラヂオ放送99回&100回」を控えて思案中。南海放送ラジオさんとの授業が縁となり、2年前に始まったラジオ(毎週水曜日23:30〜)。松本理事、柳井理事にも登場いただこう!各方面から色々とお声がけいただき、その度に「お題」へ挑戦してきました。
「やれないという人は、やれることが少なく、やったことも少ない。」は妻の名言。消極的とは「慎重」ともいえるけど、可能性を自ら狭くしている感もある。(自分的に)失敗と思える経験もたくさんあります、だけど全ては成長の糧。要は失敗をそのまま放置せず、次へ活かすか活かさないかの「差(=探究心・向上心)」が成功のエンジン、PDCAね。
思う存分、構築と破壊ができたらどんなに楽しいか!目指せ建築家、設計士、ロボット工学者!映画部は「原作を創作」できるよう自ら挑戦!と言いたい。
で、何を考えているのか?というと「祝!週刊ココ大ラヂオ放送99回&100回」を控えて思案中。南海放送ラジオさんとの授業が縁となり、2年前に始まったラジオ(毎週水曜日23:30〜)。松本理事、柳井理事にも登場いただこう!各方面から色々とお声がけいただき、その度に「お題」へ挑戦してきました。
「やれないという人は、やれることが少なく、やったことも少ない。」は妻の名言。消極的とは「慎重」ともいえるけど、可能性を自ら狭くしている感もある。(自分的に)失敗と思える経験もたくさんあります、だけど全ては成長の糧。要は失敗をそのまま放置せず、次へ活かすか活かさないかの「差(=探究心・向上心)」が成功のエンジン、PDCAね。
2015年8月22日土曜日
20万回を超えました。
昨日の話(メルマガでも報告)ですが、学長日記が200000回を超えました。事務所で話しても「あっ、そう」と無関心な話題(笑)。10万回を超えたのが2013年8月10日ですから、2年間で+10万回、1年間で5万回のページビュー計算。今回で2383回目の更新、時間を割いてくださってる方に感謝です、ありがとうございます。
と、大洲行きの特急電車の中で考えていました。そして、外を見ると神々しい空が広がりiPadでパチリ。奥では雨が降っているのかな?iPadでもそこそこ撮れる。カメラ単体を持ち歩くことが少なくなりました。
学長日記は今後もこんな感じです。たわいもない毎日の積み重ねが「記憶の倉庫」と化し、瞬時にその時へ思いを馳せることができるはスゴいもんです。毎日なんてコピー用紙一枚、2383枚も貯まれば忘れてはいけない記憶は数枚あるでしょう(笑)。書くことが苦ではなくなりました、ただただ、備忘録として毎日を書き留めておこう!
と、大洲行きの特急電車の中で考えていました。そして、外を見ると神々しい空が広がりiPadでパチリ。奥では雨が降っているのかな?iPadでもそこそこ撮れる。カメラ単体を持ち歩くことが少なくなりました。
学長日記は今後もこんな感じです。たわいもない毎日の積み重ねが「記憶の倉庫」と化し、瞬時にその時へ思いを馳せることができるはスゴいもんです。毎日なんてコピー用紙一枚、2383枚も貯まれば忘れてはいけない記憶は数枚あるでしょう(笑)。書くことが苦ではなくなりました、ただただ、備忘録として毎日を書き留めておこう!
新規採用職員研修!
愛媛県の新規採用職員研修に登場!これからを担う最前線にボランティア・NPO活動について3時間のプログラム。この研修を始めた数年前は、ボランティアやNPOについて「知らないことを学ぶ姿勢」の職員が多かったですが、ここ最近は「ボランティアやNPOは身近な存在で基礎情報は理解している、又は自分も参加している」職員も珍しくなく時代の流れを感じます。
そして恒例と化した妄想授業!愛媛を舞台・題材に「受けてみたい授業」を考えるのは楽しい!なぜなら一人一人の興味関心は異なり、新しい価値観に出会えるから。「最狭交差点めぐり」「男女スイッチ」「正しい謝り方」「妖怪・怪談めぐり」「建物探索」など。
妄想授業の目的は2つ。「自分たちが暮らす地域や社会に興味・関心を持ってもらうこと」「地域や社会を考えたことを機に身の回りの課題を知ること」。出てきたアイデアを縦軸に個人の興味関心度、横軸に社会の興味関心度にすると、その場で簡易分析ができるのも面白い。次回も50人超え、愛媛県がさらに魅力的になりますように!
そして恒例と化した妄想授業!愛媛を舞台・題材に「受けてみたい授業」を考えるのは楽しい!なぜなら一人一人の興味関心は異なり、新しい価値観に出会えるから。「最狭交差点めぐり」「男女スイッチ」「正しい謝り方」「妖怪・怪談めぐり」「建物探索」など。
妄想授業の目的は2つ。「自分たちが暮らす地域や社会に興味・関心を持ってもらうこと」「地域や社会を考えたことを機に身の回りの課題を知ること」。出てきたアイデアを縦軸に個人の興味関心度、横軸に社会の興味関心度にすると、その場で簡易分析ができるのも面白い。次回も50人超え、愛媛県がさらに魅力的になりますように!
2015年8月21日金曜日
自分は自分でしかなく。
(翻訳)「スター・ウォーズ」には深い意味が込められています。「ジェダイの帰還」で主人公ルーク・スカイウォーカーが、著名なジェダイ・マスターであるヨーダに、ジェダイ・マスターの極意を請います。ルークは最初、小さな緑の生物がマスター・ヨーダであることを疑い、ヨーダが何も与えず、教えないことに落胆します。代わりにヨーダは、ルークを彼自身の内面への旅に連れ出し、「集中すること」「山を動かせる内面の力を信じること」を教えます。この内なる旅が、ルークと私たちに、自己への気づき、能力、強み、弱みを特定させる機会を与えます。
妻が翻訳中のリーダーシップ教本に「スターウォーズ」が事例として掲載。このシーンはエピソードⅤ、Ⅵに登場する惑星ダゴバでの出来事。スターウォーズが単なるSF映画ではない証のシーンです。(幼少の頃は意味不明だった)
「内なる旅」とは内省かもしれないし、立ち止まることかもしれない。自分を客観視して自己肯定から始めよう。自分は自分でしかなく自分しか自分を変えられないことを知ろう。映画から学べることって意外と多い。んっ!?では「TED」から学んだことはナンだ?
2015年8月20日木曜日
結果偏重への違和感。
「違和感」を感じても多くは「原因不明」ですが、はっ!と、その違和感の理由が分かる時もあります。今回気づいたのは「結果偏重、注いだエネルギー無視への違和感」。
例えば、1のエネルギーで10にしたなら素晴らしい!成果は10倍。でも10のエネルギーで1になったら、残り9のエネルギーは浪費。1の成果が浪費した9のエネルギー以上の価値があればいいんだけど滅多にない。「費用対効果、コスパ」ですが、成果だけを全面に押し出し、その裏に存在したエネルギー量は「なかったことに」ではいけませぬぞ!
あっ!みずほ銀行がプレミアム商品券発行の個人消費押上が予算2500億円に対して600億円〜800億円と試算した結果も同じようなこと。
写真は「変わりダネ」ベーグル。自称ベーグル評論家です。「リーディング・ジャーニー」で一緒の藤江さんから、ココ大近所に新しくオープンしたベーグル屋さんの品をいただきました。チーズ、コーン、高菜漬物、胡麻、サツマイモ!これだけ種類豊富なベーグルは日本だけ!ベーグルサイコー!
例えば、1のエネルギーで10にしたなら素晴らしい!成果は10倍。でも10のエネルギーで1になったら、残り9のエネルギーは浪費。1の成果が浪費した9のエネルギー以上の価値があればいいんだけど滅多にない。「費用対効果、コスパ」ですが、成果だけを全面に押し出し、その裏に存在したエネルギー量は「なかったことに」ではいけませぬぞ!
あっ!みずほ銀行がプレミアム商品券発行の個人消費押上が予算2500億円に対して600億円〜800億円と試算した結果も同じようなこと。
写真は「変わりダネ」ベーグル。自称ベーグル評論家です。「リーディング・ジャーニー」で一緒の藤江さんから、ココ大近所に新しくオープンしたベーグル屋さんの品をいただきました。チーズ、コーン、高菜漬物、胡麻、サツマイモ!これだけ種類豊富なベーグルは日本だけ!ベーグルサイコー!
2015年8月19日水曜日
情報ビッグバンの夜明け。
たまには役に立ちそうなことも書きます!愛媛人(になりたい)として、愛媛県の未来を妄想するのは当然。ただ、愛媛の実状を知らなければ!と最初に使ったのが花火のようなトップの「RESAS(リーサス:地域分析システム)」*注:クロームブラウザーでないと動きません。「人口滞在」「一人当たり賃金」「企業数」「流動人口」など色々と視覚で見ることができます。政府はこのRESASを訪日観光客の動向分析に使う予定。
最近教えてもらったのが「ミエルカ」。こちらもRESAS同様に市町村単位で「婚姻数」「世帯数」「所得」「事業数」などが表示できます。RESASもミエルカも散らばっている情報を「再構築」しているに過ぎませんが、いづれビッグデータにつながるのでしょう。写真はRESASを使った松山市の休日人口移動分布(赤色ほど人が集中したという意味)。
ここで大切なのは、これらの情報は「参考」ということ。というのもRESASで「賃金」を調べると愛媛県民の平均賃金は368万円と表示されますが、愛媛県には20市町あるので自力で調べると松山市民の所得平均は432万円(IRC調べ)です。ということは差額64万円(例:304万円)の方がいるという想像。最大128万円の格差があるということを知ることができるのがデータのいいところ!
最近教えてもらったのが「ミエルカ」。こちらもRESAS同様に市町村単位で「婚姻数」「世帯数」「所得」「事業数」などが表示できます。RESASもミエルカも散らばっている情報を「再構築」しているに過ぎませんが、いづれビッグデータにつながるのでしょう。写真はRESASを使った松山市の休日人口移動分布(赤色ほど人が集中したという意味)。
ここで大切なのは、これらの情報は「参考」ということ。というのもRESASで「賃金」を調べると愛媛県民の平均賃金は368万円と表示されますが、愛媛県には20市町あるので自力で調べると松山市民の所得平均は432万円(IRC調べ)です。ということは差額64万円(例:304万円)の方がいるという想像。最大128万円の格差があるということを知ることができるのがデータのいいところ!
2015年8月18日火曜日
小さくなってしまった私。
第19作で下灘駅、大洲市で撮影された「男はつらいよ」の主人公寅さん。第31作「旅と女と寅次郎」で、京はるみ(都はるみ)の歌を葛飾電器の音楽プレーヤーで聞いていると、酔ってしまい、そのまま音楽プレーヤーを店外へ持ち出してしまい追いかける店員を振り払います。当の寅さん「心ここにあらず」の放心状態。
「ナニ?うちの寅に限って、人様の物を盗むわけないだろ!」とオバさんが電話で葛飾電器へ文句言う傍らで寅さんが通り過ぎる。
シーン変り食卓。「赤っ恥だ」と凹むオバさんの横で「申し訳ない!」と謝る寅さん。「済んだことはいい」とおいちゃん怒らない。「買って返す」と詫びる寅さんに博(義弟)も「兄さん、私が払いました」「いくらだ!」と寅さん。「いいえ兄さん。私達からのプレゼントだと思ってください。」と怒らない、サクラも優しい。どうして誰も怒らないの??
一言で言えば「万引き」した寅さん、しかし誰も咎めない。今だったら逮捕!謝罪!厳罰!かもしれず、公開時(1983年)との許容範囲に違和感を感じる。「ごくフツー」がウリの寅さんに違和感を覚えるなんて、自分がどれだけ小さくなったのか反省。
「ナニ?うちの寅に限って、人様の物を盗むわけないだろ!」とオバさんが電話で葛飾電器へ文句言う傍らで寅さんが通り過ぎる。
シーン変り食卓。「赤っ恥だ」と凹むオバさんの横で「申し訳ない!」と謝る寅さん。「済んだことはいい」とおいちゃん怒らない。「買って返す」と詫びる寅さんに博(義弟)も「兄さん、私が払いました」「いくらだ!」と寅さん。「いいえ兄さん。私達からのプレゼントだと思ってください。」と怒らない、サクラも優しい。どうして誰も怒らないの??
一言で言えば「万引き」した寅さん、しかし誰も咎めない。今だったら逮捕!謝罪!厳罰!かもしれず、公開時(1983年)との許容範囲に違和感を感じる。「ごくフツー」がウリの寅さんに違和感を覚えるなんて、自分がどれだけ小さくなったのか反省。
休日つれづれ。
妻と最初に観た映画は「ジュラシックパーク(1993)」。そして22年の歳月が流れ「ジュラシックワールド」。日本公開後、12日間で累計興行収入43億6,594万円(ちなみに既に世界歴代第3位、もうすぐタイタニックを抜いて2位とのこと)。
我が家も4人分、加算させていただきました。まさか、こんな日が来るとはね。感想は「ザラが可哀想!」もとい、クレジット人数!。500人以上はいたのかな?その中に日本人名を見つけることができたけど数名。もっと活躍できると思うけどな。
映画鑑賞前はブルーベリー&桃の感動が忘れられず「エコファームうちこ」へ。今度はブルーベリー&葡萄。小市民として2つの果実が食べられ、静か(週末は満席!)な時間が過ごせるココはお気に入り。写真は気に入った「紅瑞宝」、店頭に並ばない品種が食べられるのも果実狩りのいいところ。
ひと時の休みを満喫して帰ると、数々のメール&メッセージ。平常モードに切り替わり、作業をしながら(こうして、楽しい思い出を作れるのは仕事があるから!)と自分に言い聞かせ、休日は終了。
我が家も4人分、加算させていただきました。まさか、こんな日が来るとはね。感想は「ザラが可哀想!」もとい、クレジット人数!。500人以上はいたのかな?その中に日本人名を見つけることができたけど数名。もっと活躍できると思うけどな。
映画鑑賞前はブルーベリー&桃の感動が忘れられず「エコファームうちこ」へ。今度はブルーベリー&葡萄。小市民として2つの果実が食べられ、静か(週末は満席!)な時間が過ごせるココはお気に入り。写真は気に入った「紅瑞宝」、店頭に並ばない品種が食べられるのも果実狩りのいいところ。
ひと時の休みを満喫して帰ると、数々のメール&メッセージ。平常モードに切り替わり、作業をしながら(こうして、楽しい思い出を作れるのは仕事があるから!)と自分に言い聞かせ、休日は終了。
2015年8月17日月曜日
夢や希望は諦めないで。
私が「ワークショップ」を初めてしたのは2002年。長女はまだ幼く参加できませんでしたが、(いづれこの子も参加を!)と目論んで実施したのを覚えています。そして、長女や長男がワークショップに参加してくれた時は(叶った!)と涙が出たっけ。こども達の創造力、表現力などの感性や夢は全力で応援したいと思う一人。
あれから10年以上経ち、長女は異国の地にいて、聞けば「異国の地で学びたい!」と夢を抱くこども達が周りにいます。料理人になりたい!映画産業に就きたい!ファッション業界に就きたい!ジャーナリストになりたい!など。夢を抱く子は真っすぐに、まだの子は可能性は無限大に広がっている!
問題なのは「夢を見てね!」と言いつつ「いつまで夢をみてるの?」と大人達が無神経にいうこと。大人の役割はこれからの未来を担う若者にとって道しるべ、支える存在でなければならないのに残念に思うこともしばしば。夢や希望は諦めないで欲しいな、そして大人達が応援できる仕組みがあったらと相談を受けて思う。
あれから10年以上経ち、長女は異国の地にいて、聞けば「異国の地で学びたい!」と夢を抱くこども達が周りにいます。料理人になりたい!映画産業に就きたい!ファッション業界に就きたい!ジャーナリストになりたい!など。夢を抱く子は真っすぐに、まだの子は可能性は無限大に広がっている!
問題なのは「夢を見てね!」と言いつつ「いつまで夢をみてるの?」と大人達が無神経にいうこと。大人の役割はこれからの未来を担う若者にとって道しるべ、支える存在でなければならないのに残念に思うこともしばしば。夢や希望は諦めないで欲しいな、そして大人達が応援できる仕組みがあったらと相談を受けて思う。
2015年8月16日日曜日
作業駄話。
ヒーヒー!クーラーのない我が家では暑さ対策に「保冷剤」を首に巻いたり、アイスコーヒーをガブ飲みしたり、扇風機に涼を求めたり、低炭素出力家庭なんだけど仕事の作業効率がはかどらない!でも、世間がお盆という静かな合間に先鞭をつけたい作業にメドがつき「うぉー!よっしゃー!」と誰もいない食卓で叫ぶ(私の作業場はもっぱら食卓)。
メドがつきそうな一つが「愛媛県のロケ地マップ制作」の情報収集。過去2回発行(絶版)していますが、前回までは私たちが情報提供した内容を印刷会社が製作していましたが、今回は私を中心に製作することになり、全国でも今までにないロケ地マップにしようと意気込んでいる最中。
紹介する作品は勝手に「レジェンド作品(愛媛県のPRに多大な貢献をした作品:私が独断と偏見で選定)」と呼んでいる作品も含め25作品前後。最近の作品は予告編がYouTubeにあるから、一人で観てジ〜ンときて涙腺がゆるむ。本当にアホだ。そして、観ていない作品が複数あることも発覚し、どうしようか?と悩み中・・・。
メドがつきそうな一つが「愛媛県のロケ地マップ制作」の情報収集。過去2回発行(絶版)していますが、前回までは私たちが情報提供した内容を印刷会社が製作していましたが、今回は私を中心に製作することになり、全国でも今までにないロケ地マップにしようと意気込んでいる最中。
紹介する作品は勝手に「レジェンド作品(愛媛県のPRに多大な貢献をした作品:私が独断と偏見で選定)」と呼んでいる作品も含め25作品前後。最近の作品は予告編がYouTubeにあるから、一人で観てジ〜ンときて涙腺がゆるむ。本当にアホだ。そして、観ていない作品が複数あることも発覚し、どうしようか?と悩み中・・・。
登録:
投稿 (Atom)