日記を検索

検索キーワード「長男」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「長男」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2025年4月7日月曜日

25歳。


長男くんが気分転換に松山へ。
義兄姉宅にお世話になっていて、食事に誘っていただいたら長男くんの誕生日まで祝ってくれた(涙)。

長男くんは25歳になった。
済美高校の2年生時に自主退学し、シアトルのカレッジで学び、その後はフィレンツェで絵の勉強をして卒業。昨年帰国して画家になる!と奮闘中。

私が25歳の時は、松山で働き始めた頃。
前年の24歳で結婚したばかりで、仕事も結婚生活もおぼつかなかった頃。

その後、1998年に長女が誕生し、2000年に長男くんが誕生。あっという間に25年が経っていた。その後、2004年には次男くんが誕生。

親がこんな感じだから、枠や既成にとらわれず、自分が進みたい道を歩んできた我が子達。
長男くんは小さい頃から絵を描くのが好きで、キース・ヘリングの絵を模写したり、スターウォーズのキャラを描いたり。

スポーツも好きで得意だったから、将来はどんな道に進むのかな?と思っていたら、スポーツではなくアートの道でした。

25歳だからと言って、すぐに将来を決める必要がないのは私自身の経験から。
その後、2000年にネットイヤーに転職したものの、フィルム・コミッションの存在を知り、2001年に愛媛県に移住して2002年に「えひめフィルム・コミッション」の設立に参画、愛媛県観光課に就職した時は30歳だった。

画家になりたいと言っても一筋縄ではいかないのは彼も承知で、紆余曲折しながらの道になるはず。
本人が楽しめるなら、親としてはそれ以上望むことはなく、なんなら楽しさに便乗させてもらおうかなと(笑)。
人生は楽しんだ者勝ち!

2025年2月22日土曜日

キウイの長男。


本日は、イズミさんと二人でカワハラさんの園地で収穫されたキウイの選定作業。
選定したキウイは、産直市場へ出荷するとのことで、私とイズミさんの選眼力が試される!

とはいえ、カワハラさんによる「キウイ講座」で選果基準のポイントを学んでから選定。
キウイは愛媛県内などでも盛んに栽培されているから馴染みがあり、今後、何かの役に立つかもしれないとメモメモ。

その中で全く知らなかったのが「キウイの長男」というキウイの存在。
生産者さんにとってはフツーかもしれないけど、【店頭には並ばないキウイの存在】を知る。
それは扁平(形状が平たく、2個分が1個にくっついたような大きな)なキウイで、ハート型のようにも見えるキウイ。
幹に近い所で実るから「キウイの長男」とのことだけど、そもそもキウイはメスの木に実るので、長男ではなく長女ではないか?という疑問になったけど、“そこ”は横に置いといた。

キウイの収穫は11月で終了、そこから寝かして、出荷は3月末〜4月頭まで続くとのこと。
1本から最大3000個ほどが実るとのことで、そのうち我々が選定したのは6ケース分。

ゴロゴロとジャガイモのように置かれたキウイは硬い。
そこから「日焼け、肩落ち、傷、汚染、スジなど」の状態を目視確認。
で、その「長男のキウイ」は、名前が付くほどだから相当珍しいと思ったら、意外と多く確実に出るのに「規格外」という選別。
でも幹の近くなので栄養分も多く、味も変わらないと言うのだから「ハートキウイ」などの呼び名でも良かったり。

6ケース分の選定が終わった所でコーヒーブレイク。
 カワハラさんがわざわざ、用意してくださったコーヒーとクッキーなどを頬張り談笑。
談笑後「行ってみますか?」と誘ってくださったのは出荷されてるJAの産直市場。


2025年2月2日日曜日

彼の話。

右下が長男くんの自画像。澄んだ目がいい。

長男くんがグループ展「A Study in Monochrome.」に参加すると聞いて、日時や場所を調べたら東銀座から電車で1本、20分先の所ではないか!と分かり、訪れる。

商店街に構えていたギャラリー「ギャラリーしろむじ」のオーナーに、長男くんの絵をどうやって見つけたのか?と尋ねると、長男くんが発信していたInstagramを、オーナーの師匠が見つけて推薦されたとのことで、オーナーもファンになる。情報発信の大切を痛感。


前回(別場所)のグループ展でも販売実績があったので、プロと言っていいのかな。
本人も画家として生計を立てたいという希望だから、トコトンやってみたら良いと思う。


グループ展の良い点は、テーマは同じでも作品はそれそれ異なり、新しい発見がある点。

作品からは気づかないけど、今回は70歳以上の作家さん作品もあり、20代の長男くんは貴重な若手作家とのこと。


親としてもアート愛好家としても安心&満足した帰り、今度は末っ子くんと妻と合流。

すると、末っ子くんが“あるアイデア”について熱心に語ってくれて、話してる本人も楽しそうな表情。


一般的にはマーケット調査、ペルソナ設定、マーケットイン思考、アウトプット手段などのマーケティング戦略がセオリーだけど、若者の発想には常識を飛び越える勢い(≒怖いもの知らず)があるので、「先ず、やってみなよ!プロトタイプを創って改善を繰り返せばいい。
大切なのは、そのスピード感!」と伝えて話を後押し。

ほんと、子供にやりたいコトがあるなら、やらせてみたら良いと思う。
そのために親は存在するのだから。
子に対して損得勘定なんてないのだから、子を応援せずに誰を応援するの?という感じ。

2012年9月30日日曜日

小学校最後の運動会。

雨の中の騎馬戦、見応えありました!
長男小学校最後の運動会が終了。応援団長をつとめ、雨と風の中、一生懸命に仲間を応援する姿にジ〜ンときました。そんな彼に最大の「見せ場」が!それは、雨でぬかるんだ運動場を駆け抜ける「リレーのアンカー」。既に他の学年では「滑って転ぶ生徒」が見られ、ハラハラドキドキ。実は私も中3の時、リレーアンカーで1位だったのに「転倒」して最下位。その時にあいた左膝の穴は今でもクッキリ残ってます。

閑話休題。
長男のチームは2位をキープして、アンカーへバトンタッチ。先を行く1位の子を追いかけ加速する長男、直線で追いつき抜き、カーブで引き離す。観客は拍手喝采で大興奮。そして、そのまま1位でゴール!なんとまぁ、美味しい場面を独り占め。やるね!長男。
と、そこで「大雨により運動会は中断」とのアナウンス。先生達もこれを待っていたのね。と勝手に解釈して長男小学校最後の運動会は終了したのでした。

2014年12月21日日曜日

血族の証。

掃除に長男の部屋へ入ると、目に入ったのが、アイアンマンとプレデターの絵。よく見ると勉強机に描いています(笑)。思わず(私の息子だ!)と感心しました。
実は私も学校の机に絵を描いたり、ボンドで立体作品に挑んだ一人です。血族ともいうのでしょうか?DNAは受け継がれていることを確信。ちなみに筆記用具は「大人の鉛筆、クルトガ、黒いMONO消しゴム」と、しっかり流行も抑えています(笑)。

長男との思い出の一つに「会議に一緒に同席」があります。忘れもしない数年前、大阪でのFC会議が調整できず、子連れ参加をお願いし、真面目な会議の端で長男は2時間、絵を描いてました。皆に気に入られた長男、今でもFC仲間の語り草です。当時の温かさに感謝。

そんな長男、吹奏楽部を退部しました。退部理由を尋ねると本人なりに考えた末の話で、これからの将来を考えての決断だったことにエール。ここはトレードオフだったようで、一つまた経験し成長の道を歩むのでありました。

2013年5月4日土曜日

最近のできごと(駄話)。

卓球セットも購入し、食卓が卓球台に!
水球を続けていた長男、中学に入り「吹奏楽」へ変更!コントラバスの担当となり、音楽性の欠片もない私に似ず良かったと安堵。
末っ子、近所の火事現場で朝日新聞社の記者と仲良くなり、名刺をもらう。さらに別場所で「餅まき」に参加し、カチカチの餅をゲット、お腹が空いてたようでカチカチの餅を食べたとのこと。たくましい!

そんな我が家では、妻の「卓球好き」に火が付き、なぜか「食卓」が卓球台に変身して連日の卓球大会(笑)。私は「温泉卓球」程度でピンポンな感じ。でも、妻や長男、長女、末っ子は燃えています。なんだか不思議家族。

そして私は、最近お気に入りのMAROON5の曲を長男、長女と聴きまくり。私から曲の紹介をしていたことが多かったのに、最近は長男、長女からの音楽情報も。いつまでも子供ではありますが、それぞれの好みなどが出て面白いー!

2023年2月17日金曜日

親の気持ち。


長男くんと共にローマからフィレンツェへ移動(特急で90分!)。
済美高校を2年生の1学期に退学、シアトルのカレッジへ留学し、アートの世界へ進みたいと自分で探してきたのが「フローレンス・アカデミー・オブ・アート」。
奨学金も自分で獲得して自らを切り拓いている長男くん。
そんな長男くんが学校を紹介してくれると言うので、フィレンツェ中心部からバスで30分ほど揺られ下車、徒歩数分で到着。

学校は想像よりも静かで広く、一人一人が自分と向き合ってる雰囲気が漂う。指導する先生たちはスターウォーズの制作に携わっていたりなど、ユニークな実績を持つ方々から刺激を受けているよう。

そして、Instagramで見ていた作業スペースや制作途中の習作など、色々と説明してくれたのは自分と真摯に向き合ってる証で、親として嬉しい限り。
そこへルームメイトがやってきて挨拶したり、充実しているよう。父と母は菓子折りで(極めて日本的に)ご挨拶。

「描いたけど納得できなくて、描き直すんだよね。」と習作を見せてくれた長男くん。
演習提出日が迫っていて、その時間を確保したいからと親子の時間は少し短くなったけど、すごく嬉しくて、その判断に大賛成だった私たち。
親は子どもにどれほど寄り添えるか?私たち夫婦も互いの親にそうしてもらったんだよなと。

2022年9月18日日曜日

我が道を愚直に進め


明後日にはフィレンツェへ戻る長男くんとの思い出づくりに霊気満山“高尾山”へ。朝8時に出発、乗り継ぎなどで8:50に高尾山口に到着。長男くんは初高尾山なので、やはり6号路(途中、沢登りもあったりする自然満喫コース、通称“ジュラシックワールドコース”を進むも、世界一の登山客数を誇る高尾山、渋滞が起こるほどの大人気。最後は300段超の心臓破りの階段をあがり1時間超で599mの山頂につく、当然、大混雑の頂上。

10分ほどの滞在で降りる。帰りは舗装された1号路を選択。高尾山は天狗の山なので、所々にある天狗像に見入る長男くん(造形に興味津々)、そして薬王院で「おみくじ」に挑戦すると、ナント!大吉。それもキーワードが【学】で「我が道を愚直に進め」と。「不可能に見えることも情熱をもって学び続けなさい。」「他人の決めた常識にとらわれることなく、自分で決断せよ。予測できなる未来などない。自分で創るものだ。」

今、まさに長男くんが望んでいる内容(新学期が始まると環境も異なるようで、より高いレベルが期待されるよう)とガッチリ合い、私もビックリ。「なんだか、自信が湧いてきた!」との感想で思い出ページに一枚追加。おみくじは寮に貼るとのこと。
「不可能に見えることも情熱をもって学び続けなさい。」っていい言葉。隣で見てた私まで感化される。

2014年4月5日土曜日

3度目のシークレット駄話。

暗くなると蓄光で光ります・・・。
休日だから。我が家には「コップのフチ子」さんがいます。それもシークレットの「休日のフチ子さん」が2体も!(笑)。人気商品だからか類似品もあるようで、長男がガチャガチャしてきたのが「コップのフチボーン」。コップのフチに添えるガイコツです。こんなものが流行るのね。

同梱の絵を見ると長男のフチボーンがありません、あれっ!?これはシークレット?そう、またもやシークレット、女性のビキニ姿ガイコツでした、でもぜんぜん可愛くなーい(笑)これで3回目のシークレット、くじ運が良いのか、悪いのか。

絵、料理、レゴ、音楽が大好きな長男。そっちの道へ進んで欲しいと密かに思う。国語も英語の数学も好きなことから学べばいい。何とか応援したい!

2012年11月12日月曜日

父、動悸。

午後からお休みをいただき、長男が愛媛県陸上大会に出場するので応援に駆けつける!水球を始めてからメキメキ体力や腕力などの筋肉がつき、何だか親の知らない所で立派に育っています(笑)

長男が出場したのは「リレー」。それもアンカー。先日の運動会でもアンカーを務めた彼、実力で得た機会に父、感動。どの子も「バトン」を次の走者へ一生懸命つなごうと必死に走る、走る、走る!転倒者はいなかったけど、バトンパスでロスしたり、落としてしまったチームもあり、ハラハラドキドキ。走ってもいないのに父、動悸。

こんな機会をくれた長男に感謝。結果は4着だったけど、お見事!と拍手。んで、驚いたのが、どうみても「高校生」にしか見えないチームがあった!君たちはワンピースかっ!と思うほど、小学生とはかけ離れている風貌でダントツの1位。愛媛、広いね・・・。

2012年11月25日日曜日

SWコレクション。

両親からSOS。「姉家族が海外赴任し、荷物が家を占拠、あなたの大量の荷物(オモチャ)を片付けて!」。と、いうことで実家へ渋々向かう。

「私の荷物」とは「スターウォーズグッズ」。NY時代にフリマまわりをしている時に「人形」と衝撃的な出会いをしてからというもの、アルバイト代を注ぎ込み、帰国時は「グッズ」が多すぎ洋服などは処分したけど、グッズは捨てなかった過去を思い出しました(笑)。

しかし、帰国後はそんな思いは忘れ、「時代」と名付けた長男と共に箱を開けてみると、当時の記憶が溢れ出し大変なことに!まさにパンドラの箱状態。慌てて片付けたものの(これらが全て松山かぁ・・・)と不安を募らる私の傍らで、長男はパラダイス状態。DNAは継承されているようです。

「これだけは手荷物で」と、人形群を袋に入れてご満悦の長男。これから整理という名のエピソードが始まる・・・。ホント、これは戦いです!

2014年11月2日日曜日

学生生活異常なし。

予定していた「深秋の高縄山パワースポット散策」授業が雨天中止となり、長男の合唱コンクールへ。子ども達の澄んだ歌声に、心の黒いアカが落ち、心洗われた43歳。そして、長男のクラスは見事優勝!先日の運動会での優勝と合わせ2冠達成、おめでとう!

長女から「ハロウィーン記録」が届く。松山の10月31日は洋服や化粧などに普段よりも少し力を入れた「プチ仮装」の人が多かったかな。でも、長女の学校では「全員本気!」だったようで、「君たち高校生だよね?その本気度はナニ?」と尋ねたくなるレベルだったとのこと。ちなみに長女は「アノニマス(右)」隣はサリー(ナイトメアービフォザクリスマス)。ちょっと怖い・・。

学生生活に大きな問題ナシ!日々、疲れ葛藤し悩み怒り悲しみ、そして笑う。24時間365日を生きるのは楽じゃないけど、長女も長男も、それなりに頑張って踏ん張っていることを確認。父も母も頑張る!

2013年6月22日土曜日

生き方にスパイス。

今のガンプラって細かいパーツがいっぱい!
吹奏楽部で毎日楽しんでいる長男。私に似ないで良かった!と安堵、だって私、ヒドい音痴だから。
そんな長男、「富士教材に行ってくる!」と出て行き、買ってきたプラモデルを黙々と組み立て中。見せてもらったら「キュベレイMk-Ⅱ」というガンプラ!
えっ?キュベレイは「エルメス」の後継機として開発されたモビルスーツ?ガンダム好きだっけ?それもキュベレイってZZだから君が生まれる前の物語だよ。

そこで父思う。部活で楽しく過ごしているけど、やはり「飛び地」は必要みたい。勉強だけ、スポーツだけ、遊びだけの「〜だけ」はよくないみたい。長男を見て、気分転換、一服したいんだなぁと思う父。

そう言えば私もそうだな。仕事と好きなことに境界線がない今、充実している毎日とはいえ、妄想で飛ぶ時もあるし(笑)。気分転換できるから本業に注力、刺激を受けて相乗効果、生き方にスパイスをね!

2015年2月5日木曜日

親バカ駄話

第49回スーパーボールが終わってた!ペイトリオッツが逆転でシーホークスに28対24で10年ぶりの制覇。37才QBブレディは改めてスーパースターの称号を手に入れ、NBCによると視聴率は47.5%で史上最高、1億4400万人が視聴とのこと。何もかもケタ外れ。

そして節分も立春も終わってた。長男の「少年式」も終わりました。なるほど珍百景にも紹介された愛媛県だけの行事「少年式」に初めて参加。51回目とのことで雰囲気は卒業式に似てるのかな?少年式を境にして青年への仲間入り、責任を持って生きましょう!と言っていた。

式が終わると児童が制作した作品鑑賞、新聞を作ったり、お面を作ったりなど、一人一人の個性を感じて感激。長男の作品をみて(あぁー、やはり自分の子供だ)と安心する。好きなんだろうなぁ、親バカですが長男のセンスは繊細で丁寧。随所に彼らしさを感じて仕事に戻る。

2024年7月20日土曜日

相乗りケセラセラ。


正論っぽい“できない理由”なら何個でも並べられる自信があるお年頃。
「暑いから。時間がないから。疲れるから。お金がないから。ヒマじゃないから・・・」などを並べる自分が残念で仕方がない。

明日も明後日も日帰り弾丸札幌旅はできないけど、たった一日、それも家族と一緒なら(どんだけ楽しもうか?)が最適解のはず。

本当はアイヌの博物館や美術館、モエレ沼公園、羊蹄山などにも行きたかったけど、市内中心部から往復2時間などの距離では6時間しかない滞在時間ではもったいなく、街をブラブラしようとなる。ある意味、とても贅沢。

だから長男君が行きたかった「アンティーク(骨董)店」をハシゴする。
すると行く先々の店で自分では絶対に探せない、想像しないモノ&コトに出会えて長男君より熱心に見てしまったり(笑)。長男君はデッサンに使いたいアンティーク小物を購入。

また、札幌市内は古着店がとても多くて掘り出し物を探しに何軒もハシゴしたり。古着に縁はないけど、相乗りすると新しい発見が気づきが多かった件。

食事も海鮮?ジンギスカン?さっぽろラーメン?と決めず。たまたま二条市場が近かったので、ウロウロして混んでる店ではなく、離れた店に入ると店主らと話せて楽しかったり。

万人に与えられた一日24時間は平等。かつ、目の前に機会があるのなら躊躇しても、エイッ!と乗っかることも大事。

結局、一日が終わった時に(あぁ、行って良かったな)or(行けば良かったな)をどっちを味わいたいかということ。

2014年8月3日日曜日

おつかれさん。

「全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会」。父は曲や演奏、技術のことは分かりません。(なんかスゴいな・・)という程度。長男、吹奏楽をゼロから始めて1年と少し、2回目のコンクール演奏。去年よりも堂々としているようにみえた。何よりも「自由曲」で演奏した曲が「映画音楽」のようで濃淡、強弱の迫力に(中学生じゃないみたい)と関心。

演奏終了後、友人や保護者と合流。長男の演奏(指使い、姿勢、間の取り方など)、成長の著しさを皆に言われて父、照れる。部活の様子なんて見たことがなく、演奏という成果しか分からないので、ここまで認められるというのは本人も相当努力したことと察して労う。

聞けば曲は「アマテラスオオミカミとスサノオノミコトの天岩谷戸」のイメージで、曲にストーリー(イメージ)があったとのこと。最初は全くダメな演奏だったけど、イメージの共有で息が合い始めた。と、解放された気持ちを伝えてくれた長男との夜の帰り道。

2024年8月12日月曜日

滞在は5時間。


広島滞在は5時間。広島港から宮島港まで30分、宮島滞在が90分、宮島港から平和公園まで40分、これに待ち時間などが加算されて残りの滞在時間は2時間ほど。

平和公園に到着すると原爆ドームには大勢の外国人が訪れていて、広島へ原爆が投下された日が近かったからか、数種類の言語で紹介された資料を皆さんが手に取ってた。
そして、その隣にある学徒動員で犠牲になった若者たちの慰霊碑にも大勢が訪れてた。

写真の原爆ドームの上空で原子爆弾が炸裂したと思うと、今も各地で戦争している人たちに「ココに来い!」と言いたかったのは事実。

残り2時間、「次は何しようか?」となり、長男くんから「近くに画材屋がある」と分かり、訪れよう!となる。
現在、長男くんは油彩画で風景描きを好んでいて、その専用画材が必要とのこと。

画材が所狭しと並ぶ店内の3階にお目当ての画材(油彩画には欠かせない発揮性のあるオイル等)があったようで喜ぶ長男くん。ミッション終了!
個人的に文具&画材屋特有の“あの香り”が好き。

残り1時間、「休憩しよう。」と抹茶専門店でスイーツを食べて30分経過、残り30分。
お土産を探しに行こうと百貨店に入り、色々と物色して「生もみじ饅頭」をゲットしてタイムアップ!
「今回も十分楽しめたね!」となり、路面電車に乗って広島港へGO。

街ブラだけでも十分楽しめる日帰り旅の第二弾終了!

2018年12月31日月曜日

家族の記憶5選

2018年もいづれ忘れてしまうから我が家の記憶を残そう。【第5位】Load to 文筆家。「いづれ文筆家」を目指してます。学長日記もその経験値の一つ。四季録、松山百店、オレンジページなどに続き、新たな依頼がありますように!【第4位】妻の奮闘。大学での職もありながら、毎月海外へ出張していた妻。一人で全てを調整し、現地で協力者とやり遂げるってすごいもんです。

【第3位】末っ子とフランス旅。長女も長男も中学3年で海外を経験したので末っ子にもとフランスへ。モンサンミッシェルに感激しルーブル美術館では末っ子による鑑賞ガイドもあったり親子二人旅は感慨深い思い出に。【第2位】長男の進学。高校2年生の1学期で松山の高校を退学し旅立った長男くん。慣れぬ環境ながら踏ん張ってデザインの道へ進学、大学を中途退学した父は羨ましい。

【第1位】長女の就職決定。高校3年間を海外で過ごしNYへ渡ったものの色々と思うことあり帰国。1年間、アルバイトをしながら考え抜いた彼女はNICE CREAMに加わりたいという答を出して、来月からNICE CREAMの現場に立ちます。世の中は思い通りにいかなかったり、思いもよらないコトが起きたり。来年の大晦日は何を思っているのだろうか?今は絶対思いつかないのがアドベンチャーファミリー。

2024年8月14日水曜日

ドライカレーはスゴかった!

モリモリ盛りで一つ一つの具材が大きかった多かった。

お疲れさん!で、フレンズの店「ニューポカラ」へ行こう!となる。
「あんな」「こんな」「そんな」などで学長日記にも何回も登場してるネパールカレーの店。今回も手を振って迎えてくれる。長男くんは初めてのニューポカラ。

20分ほどの調理時間が必要と書かれていたのは「ドライカレー」で、野菜をたくさん食べたいという長男くん、ドライカレーのモリモリ写真を見て【チキンドライカレー+サラダ+ライス(1,600円)】を注文。

私は【マトン+シーフードのニューポカラセット+サラダ+ナン+マンゴーラッシー(1,400円)】を注文。

20分ほど待つ間、ニンニクなどの香ばしい香りが立ち込め、腹ペコ度MAXによるベロメーター感度30%上昇!そして、やってきたチキンドライカレー。
メニューと嘘偽りのないボリューム、モリモリ盛られた大きな具材に「写真撮らせて!」。

「一体、何種類の具材が入ってるの?」となり調べると、オクラ、タマネギ、ハクサイ、ニンジン、カボチャ、ナス、スナップエンドウ、ピーマン、ニンニク、ショウガ+チキンと目視だけでも11品目を確認。それも一つ一つがデカい!

ニンジンやカボチャはホクホク、ナスやオクラはトロトロ。「これは家で作れないわ・・・。」と、自分が頼んだニューポカラセットの美味しさを脇に感服。

「ドライカレーに感激しちゃった!」と長男くんが頼んだ味なのにPRしたくて残す。

2012年12月17日月曜日

ほっこりな一日。

願いは◯◯◯!
昨日は長男次男と何とも「ほっこり」な一日。朝から3人で家の掃除を行い、きれいサッパリになった家で追いかけっこ。長男次男の友達と合流し、6人で銀天街・大街道をブラブラしてマクドナルドで昼食。あーだこーだたわいもない話が面白い!

食べ終わりブラブラしてると、「クリスマスツリーに願い事を!」と呼び止められて皆で書いていると、いつの間にか長男、クレーンゲームでデカチョコレートをゲット。んで、映画鑑賞後は南銀天街のイベント、パン屋に立ち寄って帰宅。皆で「楽しかったね!また明日!」というセリフがいい!

要は子供5人の引率だったのですが、みんな素直でホントいい子!(この子達の将来が明るくなるように大人は頑張らないと!)と本当に思う。その気持ちを投票に託した訳だけど、お願いしますね議員さん。この子達は地域の宝なんですから。