今年度、ココ大が取組む一つに「砥部焼の新しいニーズ創出」があります。そのために愛媛県窯業技術センターを訪問、砥部焼についてレクチャーを受けました(ちなみにココ大副学長の杉浦綾さんは砥部焼作家です)。そして、砥部焼の見学に砥部焼を伝統産業センターへ。100窯あると言われる中で、80窯を販売しており、見れば見るほど各窯の個性に驚く。
で、その中で衝撃を受けたのが「群中十錦の蓋付椀」。パッと見は現代風で彩りも各色鮮やか、文様も素敵です。てっきり現代品と思いきやナント!明治時代初期で「一代限りの道楽で製作」なる紹介文。超がつく貴重品ではありませぬか!日用使いではありますが、極まった砥部焼をジロジロ。
ピカソの「アルジェの女たち」が美術品として史上最高の約215億円でオークションで落札されたとか。つくづく思うのは、お金というのは「一品しかなく、一代限りで継承できないセンスという価値」に支払われるということ。そう言う意味では「群中十錦の蓋付椀」も1億円はいくんじゃないの?と妄想。
日記を検索
2015年5月12日火曜日
2015年5月11日月曜日
本屋駄話。
妻と「本屋へ行こう!」と土曜日も日曜日も行ったのに買えず。行く前は購入意欲満々だったのに、本屋へ入り1時間近く立ち読みしたり、物色したりし、手にまで取ったのにレジへ持っていけず本棚へ戻す。今回、ご縁はありませんでした。
それにしても「毎日1分間」「〜だけで」「世界一かんたん」など、キャッチーなタイトルをつけている新書が溢れていること。で、読んでみると(確かにね)と思うものの、既にネットや雑誌などで紹介済も多く新鮮さがなく購入には至らない。(本屋で買うと立ち読みできるから購入基準が高いんだね)と妻。その通り!
写真左は最近ネットで買った「◯◯だけ」本。右は最近本屋で買った本。「内容が薄かった」と妻、ギュギュッ!と内容が詰まった感はなかったかな。そして「?」と思ったのが左本は字間と行間が広く220ページ、1200円。右の本は223ページで520円。新書と文庫は違うけど、左本を本屋で吟味していたら購入していたか分からない。ネットで買う時はジャケ買いに気をつけようという話。
それにしても「毎日1分間」「〜だけで」「世界一かんたん」など、キャッチーなタイトルをつけている新書が溢れていること。で、読んでみると(確かにね)と思うものの、既にネットや雑誌などで紹介済も多く新鮮さがなく購入には至らない。(本屋で買うと立ち読みできるから購入基準が高いんだね)と妻。その通り!
写真左は最近ネットで買った「◯◯だけ」本。右は最近本屋で買った本。「内容が薄かった」と妻、ギュギュッ!と内容が詰まった感はなかったかな。そして「?」と思ったのが左本は字間と行間が広く220ページ、1200円。右の本は223ページで520円。新書と文庫は違うけど、左本を本屋で吟味していたら購入していたか分からない。ネットで買う時はジャケ買いに気をつけようという話。
2015年5月10日日曜日
新たな問いに。
5/9の愛媛新聞に掲載された「俺流子育て」。実は「オレの通信簿」の☆の数は3個が最高でしたが、末っ子が☆5つにしてくれました。伊藤記者から「誌面的にも面白いです!」といただき一安心。そして5/9はNHKにも登場していて画面を汚さなかったか心配(実は見れず・・・)
愛媛に移住して14年。取組んでいることは小さくても愛媛の役に立てていると思えて一安心。フィルム・コミッションにしても、ココ大にしても、リソースセンターにしても、前例はなく、右往左往、一進一退を繰り返す様に手を差し伸べてくれる人がいることに感謝。こうして取り上げていただくことは「振返り」につながるから良い機会です。
自分の道を信じるしかないけど、取組が創出する価値は海外でも共感を得られることを振返る。「地域資源は財産」「分野や社会を繋ぐのは交流」「経験は先生」「財産の共有価値の大切さ」など。老若男女関係なく一人一人が持つ、知識、技術、経験をどう地域へ活かせるか?振返をすると必ず新たな問いが出てくる、グフッ・・・。
愛媛に移住して14年。取組んでいることは小さくても愛媛の役に立てていると思えて一安心。フィルム・コミッションにしても、ココ大にしても、リソースセンターにしても、前例はなく、右往左往、一進一退を繰り返す様に手を差し伸べてくれる人がいることに感謝。こうして取り上げていただくことは「振返り」につながるから良い機会です。
自分の道を信じるしかないけど、取組が創出する価値は海外でも共感を得られることを振返る。「地域資源は財産」「分野や社会を繋ぐのは交流」「経験は先生」「財産の共有価値の大切さ」など。老若男女関係なく一人一人が持つ、知識、技術、経験をどう地域へ活かせるか?振返をすると必ず新たな問いが出てくる、グフッ・・・。
2015年5月9日土曜日
情報の視覚化、資料化。
たくさんの情報を集め、特徴を一つ一つ取り出し紡ぐ。紡ぐだけでは「自己満足なだけ」で、紡いだモノ・コトをどう活かして、その結果どんな効果・成果が創出されるのか?が大切。自分でも確かめるアウトプット→アウトカム→インパクトの流れ。
溜まっていた新聞を切り、スクラップブックに貼ったり、PDFにしたり、見えない情報の視覚化、資料化に着手。スタッフの協力でここまでできましたの絵。これらの情報から「ニーズを妄想」し物語を描く。昨日は大きな枠組みについてアイデアの意見交換。この時に大切なのが「建設的思考」で、まさにキャッチボール。相手が捕球しやすい所へアイデアを投げられるかどうか。
キャッチボールを続けるには、アイデアの補完、発想の広がりが必要で、そのために情報のスクラップは大切!と、スクラップを作ることに注力しそうで怖い(笑)。えぇ、注ぐべきエネルギーはそこではありません!とベンスケの声が聞こえてくる。そしてもう一つ、この世の中には新しいものは何一つなく、全ては組合わせなのだ。
溜まっていた新聞を切り、スクラップブックに貼ったり、PDFにしたり、見えない情報の視覚化、資料化に着手。スタッフの協力でここまでできましたの絵。これらの情報から「ニーズを妄想」し物語を描く。昨日は大きな枠組みについてアイデアの意見交換。この時に大切なのが「建設的思考」で、まさにキャッチボール。相手が捕球しやすい所へアイデアを投げられるかどうか。
キャッチボールを続けるには、アイデアの補完、発想の広がりが必要で、そのために情報のスクラップは大切!と、スクラップを作ることに注力しそうで怖い(笑)。えぇ、注ぐべきエネルギーはそこではありません!とベンスケの声が聞こえてくる。そしてもう一つ、この世の中には新しいものは何一つなく、全ては組合わせなのだ。
2015年5月8日金曜日
慣れへの考察。
ほー!手の指の長さで性格判断ができるとか。中指の次に長い指で「人差し指派」「薬指派」「人差し指・薬指は同じ長さ派」に分かれるとか。私は薬指派、妻は人差し指派、末っ子は同じ長さ派。誰の手も同じだと思っていた。ちょっとした家族の会話。
閑話休題。四国では知れた企業さんが来所、企業もこれまでの経営手法が今後も続けられると思っていなく「価格」だけでは価値は薄れると思っているようでした。そこでいつも言う話「商品でもサービスでも関わる人の物語、裏話」や「知識や経験や交わる拠点が必要」と助言しました。これだけ細分化された生活様式へ商品やサービスが浸透すると価値を感じにくいと思う一人。
ココ大も授業を続けると「学びの発見・感動」に慣れると予測しています。そのために日夜思考錯誤です。ユニークな知識や技術、経験を持つ市民先生が280人以上もいるわけですから、一人2種類の切り口で考えても560以上のアイデアがある!松山城だけでも数十種類の切り口と数十人の先生がいると痛感。
閑話休題。四国では知れた企業さんが来所、企業もこれまでの経営手法が今後も続けられると思っていなく「価格」だけでは価値は薄れると思っているようでした。そこでいつも言う話「商品でもサービスでも関わる人の物語、裏話」や「知識や経験や交わる拠点が必要」と助言しました。これだけ細分化された生活様式へ商品やサービスが浸透すると価値を感じにくいと思う一人。
ココ大も授業を続けると「学びの発見・感動」に慣れると予測しています。そのために日夜思考錯誤です。ユニークな知識や技術、経験を持つ市民先生が280人以上もいるわけですから、一人2種類の切り口で考えても560以上のアイデアがある!松山城だけでも数十種類の切り口と数十人の先生がいると痛感。
2015年5月7日木曜日
文脈を読む。
ふむ、世界経済フォーラムによると日本の観光競争力は世界9位。サイト内のレーダーチャートでは「文化資質」「安全」「衛生的」「ICT普及度」が6、「自然」「物価」が4(7が最高)。(自然は豊富だぞ!)と言いたいけど、これで訪日者は更に増えるでしょう。
日本政策投資銀行松山事務所によると、松山を訪れるアジア観光客は66%がリピーターとのこと。と、言う事は1回目と2回目の旅行者が求めるモノ・コトは異なることが予測でき、差別化が必要なのは明らか。そして、地域活性化センターによると全国の自治体のパンフ2600種類が並ぶ「ふるさと情報コーナー」で来訪者が持ち帰ったパンフを集計した所、「いで湯と城と文化のまち松山」が45位にランクイン。前年度の70位から上昇とのこと。
道後温泉旅館協同組合によると2014年の宿泊数は91万人で14年ぶりに90万人を越えたとのこと。その要因の一つに外国人宿泊者が約2万人(過去最高)があるとのこと。色々と情報を集めて組み合せると文脈が見えてくるのが面白い!
日本政策投資銀行松山事務所によると、松山を訪れるアジア観光客は66%がリピーターとのこと。と、言う事は1回目と2回目の旅行者が求めるモノ・コトは異なることが予測でき、差別化が必要なのは明らか。そして、地域活性化センターによると全国の自治体のパンフ2600種類が並ぶ「ふるさと情報コーナー」で来訪者が持ち帰ったパンフを集計した所、「いで湯と城と文化のまち松山」が45位にランクイン。前年度の70位から上昇とのこと。
道後温泉旅館協同組合によると2014年の宿泊数は91万人で14年ぶりに90万人を越えたとのこと。その要因の一つに外国人宿泊者が約2万人(過去最高)があるとのこと。色々と情報を集めて組み合せると文脈が見えてくるのが面白い!
2015年5月6日水曜日
負けるもんか。
坂の上の雲ミュージアムにいる「ノボさん」。講演会では「同じ名前(=ノボル)」と「誕生日も一緒(=10月14日)」は鉄板です(笑)。そんなノボさんに誓う!If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?
もし今日が人生最後の日だとしたら、今やろうとしていることは本当に自分のやりたいことだろうか?(Steve Jobs)。そう思わせる事が身近で起こりました。
でも、現実は「やりたいこと」だけは無理で、辛くても嫌でも向き合わなくてはなりません。そんな時、(どうしたら自分にたぐり寄せられるか?)と考えます。思考を覆いかぶせたり、一点突破したり、切り口を変えたりなど。そして自分の領域へ持込み、自分のものとします。
だから、全ての仕事を自分ごと化できる。世の中は均等でも平等でも公平でもないのは百も承知。頑張っても報われないこともあるし、正直者が理不尽な仕打ちをされることもある。と、思っていたら「ホンダのCM」を思い出した。
映画感想駄話。
「エクスペンダブルズ3」「バンデットQ特別編」「スティーブ・ジョブス」「ウォルトディズニーの約束」「ワイルドスピードユーロミッション」「アップサイドダウン」「ヘラクレス」「イントゥザストーム」、このゴールデンウィークで鑑賞した映画、しめて約2000円。映らなくなり、すっかりDVDモニター化したテレビが久しぶりに活躍。
エクスペンダブルズは80年代の漢映画、往年のスターが活躍する姿に気分爽快。「水戸黄門」の良さが分かります。バンデットQは奇才テリー・ギリアムの1983年の作。CGやセットが熟した現在から見ると子供騙しのようですが、当時としては大作で、名作「バロン」に繋がりますな!スティーブ・ジョブスは迷走時に振り回されたファンの一人として時代の流れを感傷的に見ていました。そして、ウォルトディズニーの約束で、そんな実話があったのか!と泣く。自分を許せるか?です。
邦画を見ていないんだよなー。手が伸びない理由があるのだろうか?ドラマの延長作品やキャスト優先の作品が原因だろうか?オリジナル作品を切望する一人。
エクスペンダブルズは80年代の漢映画、往年のスターが活躍する姿に気分爽快。「水戸黄門」の良さが分かります。バンデットQは奇才テリー・ギリアムの1983年の作。CGやセットが熟した現在から見ると子供騙しのようですが、当時としては大作で、名作「バロン」に繋がりますな!スティーブ・ジョブスは迷走時に振り回されたファンの一人として時代の流れを感傷的に見ていました。そして、ウォルトディズニーの約束で、そんな実話があったのか!と泣く。自分を許せるか?です。
邦画を見ていないんだよなー。手が伸びない理由があるのだろうか?ドラマの延長作品やキャスト優先の作品が原因だろうか?オリジナル作品を切望する一人。
2015年5月5日火曜日
初公開でした。
1月に愛媛CATVの森さんに相談し、トントン拍子で進んだ今回の公開授業「えひめ映画部May the 4thスター・ウォーズの日」。知人だけでも今治、大洲、新居浜、西条、宇和島、八幡浜から足を運んでくださり、お話を聞けば帰省なのか広島、香川、岡山からも来場がありました。休日は6万人の来場者を誇るエミフルMASAKIはスゴかったです。
今回展示したのはお宝は30年以上前のMILLENNIUM FALCON、TIE FIGHTER、X-WING、AT-AT、AT-ST、GR-75、Slave-1など10種類。ずっと押入の中で眠っていたものが日の目を見て、喜んでいただけて良かったです。でも、この数倍はあるんです(笑)。「常設展示でしょ!」と多くの方に助言いただき真剣に妄想している40代。
一つ、多くの方が知らなかったことが。これは組み立てる「プラモデル」ではありません。このままで販売された品です。3インチサイズの人形に合わせているから箱が大きい!AT-ATの大きさなんて子犬ほどです。一先ず大役終わり一安心。
今回展示したのはお宝は30年以上前のMILLENNIUM FALCON、TIE FIGHTER、X-WING、AT-AT、AT-ST、GR-75、Slave-1など10種類。ずっと押入の中で眠っていたものが日の目を見て、喜んでいただけて良かったです。でも、この数倍はあるんです(笑)。「常設展示でしょ!」と多くの方に助言いただき真剣に妄想している40代。
一つ、多くの方が知らなかったことが。これは組み立てる「プラモデル」ではありません。このままで販売された品です。3インチサイズの人形に合わせているから箱が大きい!AT-ATの大きさなんて子犬ほどです。一先ず大役終わり一安心。
2015年5月4日月曜日
深まる謎。
お茶摘み時期である八十八夜だった5月2日(土)の授業「風薫る千町棚田でお茶摘み」は、フジさんとのコラボ授業でした。今回は子供まで入れると定員2倍の50名以上の応募があり、抽選を行わせていただきました。今回参加できなかった方、またの機会に是非。
茶摘み初体験の私。お茶の産地のイメージである「茶畑」を想像していたら、自生する他の植物もあり、茶葉の形が分からない!先生から教わりコツを掴む、手首のスナップをきかせながらの収穫に(また一つ知識と技術を習得)と思う。そして上部にある葉よりも日陰にある葉の方が形や大きさは同じでも「柔らかい」ことが判明。上部の茶葉は陽が当たり肉厚(マッチョ)でした。
収穫後は2分ほど蒸して熱いまま揉む!揉む!揉んで柔らかくし天日干し。そしてまた揉み、天日干しを繰り返す。最後は収穫した茶葉の20分の1ぐらいになります。不思議に思うのは、このような行程を誰が確立し伝えたのか?ということ。先人の知恵ですが、最初から技術と知識があったとは思えないし、複数の行程が必要だし。知れば知る程深まる謎。
茶摘み初体験の私。お茶の産地のイメージである「茶畑」を想像していたら、自生する他の植物もあり、茶葉の形が分からない!先生から教わりコツを掴む、手首のスナップをきかせながらの収穫に(また一つ知識と技術を習得)と思う。そして上部にある葉よりも日陰にある葉の方が形や大きさは同じでも「柔らかい」ことが判明。上部の茶葉は陽が当たり肉厚(マッチョ)でした。
収穫後は2分ほど蒸して熱いまま揉む!揉む!揉んで柔らかくし天日干し。そしてまた揉み、天日干しを繰り返す。最後は収穫した茶葉の20分の1ぐらいになります。不思議に思うのは、このような行程を誰が確立し伝えたのか?ということ。先人の知恵ですが、最初から技術と知識があったとは思えないし、複数の行程が必要だし。知れば知る程深まる謎。
2015年5月1日金曜日
スゴモノ。
2004年から7年間。間伐材の存在・活用を知ってもらおうと「わごまと屋」という「輪ゴム鉄砲組立体験」を道後のてづくり青空市で行いました。品は好評で伊予市の「クラフトの里」でも販売されました。初期型から常にバージョンアップをくり返し、最後にたどり着いたのが右写真の4丁。
時は流れ、大洲市から吉良さんが「最新型の輪ゴム鉄砲」やってきました。吉良さんが提案し「鈴木さん」という職人が作った輪ゴム鉄砲は「20連発式」「ライフル型」「ワルサー型」そして某ミュージアムから依頼されたという「バズー型」など。どれ一つとっても仕上がりが美しい!さすが匠の技。
他にも「鈴木式竹とんぼ」もありました。昔つくった竹とんぼも匠の技だと「室内用」「高さ専用」など用途も色々。「作れる、できる」という一般的な概念を超えて「見たことがないモノが作れる、誰も真似できないモノができる」という「スゴモノ」が愛媛でもできる!ある!と思っていただける授業を妄想中。
時は流れ、大洲市から吉良さんが「最新型の輪ゴム鉄砲」やってきました。吉良さんが提案し「鈴木さん」という職人が作った輪ゴム鉄砲は「20連発式」「ライフル型」「ワルサー型」そして某ミュージアムから依頼されたという「バズー型」など。どれ一つとっても仕上がりが美しい!さすが匠の技。
他にも「鈴木式竹とんぼ」もありました。昔つくった竹とんぼも匠の技だと「室内用」「高さ専用」など用途も色々。「作れる、できる」という一般的な概念を超えて「見たことがないモノが作れる、誰も真似できないモノができる」という「スゴモノ」が愛媛でもできる!ある!と思っていただける授業を妄想中。
2015年4月30日木曜日
つれづれに、書き散らかす!
![]() |
平成 26 年上半期の常用労働者の動き
|
働き方について。厚生労働省によると、平成 26 年上半期(1月~6月)の入職者数は 492 万人(常用労働者数に対する割合10.7%)、離職者数は398 万人(同 8.6%)。結果、常用労働者数は95 万人(同 2.1%)の増加(事業所の新設や閉鎖等の影響を除く)とのこと。
そして、新規大学卒者の離職率は32.4%。完全失業者(仕事がなく、仕事を探している人で、仕事があればすぐに就ける人)は約9%。これらの内容では「離職した理由」は分からないけど、一人一人の特徴や能力が期待される社会であって欲しいと、次の会議へ猛ダッシュ!
2015年4月29日水曜日
休日駄話。
米ノースウェスタン大学によると、公開後25年以上経った映画で他作品に取り上げられた回数が最も多かったのは「オズの魔法使い(1939年)」とのこと。研究チームは「評価に偏りのある評論家ではなく、映画監督が自作で取り上げた作品は文化的、歴史的、芸術的に重要と分析。映画製作の責任者は監督ですからね、評論家じゃない。
調査は15425作品が対象で、結果は引用されたのは「オズの魔法使い」が565回と一番多く、「スター・ウォーズ(1977年)」が297回、「サイコ(1960年)」が241回、「カサブランカ(1942年)」が212回、「風と共に去りぬ(1939年)」が198回。どんな映画に引用されたかは出ていなかったけど、すぐに思い出すのは「ナイト・ミュージアム」にはダース・ベイダーかな。「ファン・ボーイズ」ではILM関係者がでてきたっけ?
映画って娯楽でもあるけど文化でもある。セラピーに使われることだって。と、書いている傍らでは長男君が5月4日に展示しようかしまいか悩んでいるグッズを選定中(笑)。時代(JEDI)という息子、好きでよかった。
2015年4月28日火曜日
ラスト1年!
お世話になっている小学校の名物先生が2名、異動で転出され送別会。一人は主任先生で8年間お世話になりました。優しくてユーモアがあって常に子供視線で話す姿勢が大好きでした。そして、もう一人は教頭先生。「唄って踊れる教頭先生」は初めてでした。明るくて前向きで気さくで管理職という立場を越えて頼りがいがありました。
子供達も保護者もPTAからも慕われていた二人の異動を知った時、末っ子は涙を流し、PTAの方は落ち込むほどでした。でもね、またどこかで会えるだろうし、新しい出会いもあります。久しぶりに「男同士で抱き合ったり」して、お互いの今後を讃えてお別れ。
そう言えば、私も今年でPTA活動は終わり!山奥の日浦小学校へ入学した長女、当時は全校生徒40人程で保護者全員がPTAメンバー、それから今の学校で副会長職なりのべ10年!笑っても泣いても最後の一年、どれだけ楽しめるか!
子供達も保護者もPTAからも慕われていた二人の異動を知った時、末っ子は涙を流し、PTAの方は落ち込むほどでした。でもね、またどこかで会えるだろうし、新しい出会いもあります。久しぶりに「男同士で抱き合ったり」して、お互いの今後を讃えてお別れ。
そう言えば、私も今年でPTA活動は終わり!山奥の日浦小学校へ入学した長女、当時は全校生徒40人程で保護者全員がPTAメンバー、それから今の学校で副会長職なりのべ10年!笑っても泣いても最後の一年、どれだけ楽しめるか!
2015年4月27日月曜日
砥部焼みきゃん。
今ひとつ接点のなかった「みきゃん」と急接近!その名も「砥部焼みきゃん」。ご存知砥部焼は230年の歴史をもつ国指定の伝統工芸品です。映画「瀬戸内海賊物語」でも重要な役目を担いました。ココ大と砥部焼と言ったら、杉浦綾副学長が砥部焼作家(sugiura工房)です。事務所でも我が家でも杉浦夫婦の作品を愛用しています。
「砥部焼みきゃん」は「とべりて」さんの制作です。女性7人で構成される砥部焼女流作家です。先日、お話を伺うと7人それぞれが窯(工房)を持っており、自身の作品も作りながら、砥部焼の発展に「とべりて」としても活動しているとのこと!今日の明日に納品できる品でないから「二足のわらじ」は大変だろうなぁと妄想。
こうして、愛媛の伝統工芸は受継がれていくんだと納得。聞けば用途に合わせ、柄も形も様々で伝統もあれば現代風もあるとのこと。「破壊と創造で伝統を守れ」と言ったのは18代目中村勘三郎。歌舞伎の世界ではありますが、この言葉、時々思い出す。
「砥部焼みきゃん」は「とべりて」さんの制作です。女性7人で構成される砥部焼女流作家です。先日、お話を伺うと7人それぞれが窯(工房)を持っており、自身の作品も作りながら、砥部焼の発展に「とべりて」としても活動しているとのこと!今日の明日に納品できる品でないから「二足のわらじ」は大変だろうなぁと妄想。
こうして、愛媛の伝統工芸は受継がれていくんだと納得。聞けば用途に合わせ、柄も形も様々で伝統もあれば現代風もあるとのこと。「破壊と創造で伝統を守れ」と言ったのは18代目中村勘三郎。歌舞伎の世界ではありますが、この言葉、時々思い出す。
2015年4月26日日曜日
店、味、出会いの縁。
和食を知らない私が数えてみても10種類以上の材料(酢みそ、さやえんどう、ほたるイカ、赤こんにゃく、胡麻、海藻、湯葉、青葉、グリーンピース、寒天)が使われている一品料理に驚いてパチリ。道後温泉ふなやの久保田料理長に誘われて一品料理のお店「おおたき」さんへ。出てくる一品一つ一つの全てが作品で 盛付け方、食材の色に驚く小市民。苦手なトマトだってフルーティーで食べられたほど(笑)
日本人の私が驚くのだから、外国人はもっと驚くに違いない。だって「赤こんにゃく」を見たら「レバー」か沖縄の「豆腐よう」にしか見えないもんね。鉄分を入れているとのこと。全ての品が説明付きだったから味以上に美味しかったこと。
そして料理を引き立てる器も楽しめ、和食って素晴らしい!そして何と言っても久保田料理長の「和食の食べ方、作法講座(勝手に命名!)」もありましたら、少しは大人になれた感じがしたりして。誘われなかったら自分からは行かないお店、味、出会いの縁に感謝!
日本人の私が驚くのだから、外国人はもっと驚くに違いない。だって「赤こんにゃく」を見たら「レバー」か沖縄の「豆腐よう」にしか見えないもんね。鉄分を入れているとのこと。全ての品が説明付きだったから味以上に美味しかったこと。
そして料理を引き立てる器も楽しめ、和食って素晴らしい!そして何と言っても久保田料理長の「和食の食べ方、作法講座(勝手に命名!)」もありましたら、少しは大人になれた感じがしたりして。誘われなかったら自分からは行かないお店、味、出会いの縁に感謝!
にわか劇団旗揚げ公演!
半年間にわたり検討を重ねた「地域福祉みらい会議」。主催は愛媛県社会福祉協議会でしたが「従来にない新しい取組にしたい!」とのことで、集まったメンバーは社会福祉法人、NPO法人、地域おこし協力隊、公民館、ケアセンター、企業、シンクタンクなど。
そして「従来にない取組」とは「基調講演の代わりに寸劇で同じ内容を伝える」ことから。「にわか劇団」と称し4月25日を旗揚げ公演日と決めたものの、台本合わせをしたのが前日の24日(笑)。流れと演出、所作を確認して一抹の不安を抱えたまま迎えた当日の本番。いわゆる「ぶっつけ本番」に近い状態で挑んだ結果は、予想以上の好評で「本番(現場)に強いメンバー」と各自大笑い。でも、同じことは二度とできません(笑)
3つの分科会も充実した内容となり、クロージングは「みらい会議」なだけに、明日からできることとして「試してみる」「深堀してみる」「自分の強みから始める」とまとめることができ閉幕。従来とは異なる「福祉への参画」について大いに学んだ一日。皆と出会えてよかった。
そして「従来にない取組」とは「基調講演の代わりに寸劇で同じ内容を伝える」ことから。「にわか劇団」と称し4月25日を旗揚げ公演日と決めたものの、台本合わせをしたのが前日の24日(笑)。流れと演出、所作を確認して一抹の不安を抱えたまま迎えた当日の本番。いわゆる「ぶっつけ本番」に近い状態で挑んだ結果は、予想以上の好評で「本番(現場)に強いメンバー」と各自大笑い。でも、同じことは二度とできません(笑)
3つの分科会も充実した内容となり、クロージングは「みらい会議」なだけに、明日からできることとして「試してみる」「深堀してみる」「自分の強みから始める」とまとめることができ閉幕。従来とは異なる「福祉への参画」について大いに学んだ一日。皆と出会えてよかった。
2015年4月25日土曜日
港区にて。
国立新美術館を出てスタスタと歩いていると直線上に一度ならず二度、三度と目にしたのでパチリ。港区議員選挙の候補者、定数34人に対して46人の立候補。誰が誰だがさっぱり分かりませんが、美術館で色々と作品を見てきたばかりだったので選挙ポスターを「自画像」として鑑賞(笑)。
お名前、顔写真、キャッチコピー、選挙公約、文字の種類、縦組・横組、大きさ、装飾、ルビ、色の数、種類など配色、そして全ての素材を配置するレイアウトや比率。一つ一つのポスターをじっくり見ると面白いことに気づく。写真も笑顔だったり、やる気を感じさせる強さだったり、どの方もプロに製作を依頼しているのかな?
「人は見た目が9割」なんて本もあるけど、確かに見た目って大切(角度や向きもあると発見!)。着ている衣装というか服装も自身のシンボルカラーなのか、色とりどりでした。ヨレヨレのカサカサのブヨブヨではダメなことを自覚。路上写真展のようなでした。
お名前、顔写真、キャッチコピー、選挙公約、文字の種類、縦組・横組、大きさ、装飾、ルビ、色の数、種類など配色、そして全ての素材を配置するレイアウトや比率。一つ一つのポスターをじっくり見ると面白いことに気づく。写真も笑顔だったり、やる気を感じさせる強さだったり、どの方もプロに製作を依頼しているのかな?
「人は見た目が9割」なんて本もあるけど、確かに見た目って大切(角度や向きもあると発見!)。着ている衣装というか服装も自身のシンボルカラーなのか、色とりどりでした。ヨレヨレのカサカサのブヨブヨではダメなことを自覚。路上写真展のようなでした。
2015年4月24日金曜日
リフレッシュ!
色々と〆切が迫っていますが、(このままでは気分的にマズい)と、国立新美術館へ充電に。スカッ!と晴れた青空に思考も気持ちも軽くリフレッシュ!と選んだのが「ルネ・マグリット展」だったので軽くなるどころか深く考えさせられたというオチ(笑)。ルーブル美術展もしていたけど、マグリットについて知らなかったし。
展覧会は大満足。ベルギー人ともデザイナーだったことも知らなかったし、あの反転技法はデペイズマンということも知らなかった。フロイトも心理学も作風に影響していたし、作品は日常の問題提起への答という説明に納得。作風が戦争や心情的に変わり最後は自分らしさにたどり着くなんて物語のよう。独自の世界を切り開くってスゴイ!
130点の作品をじっくり見ていたら2時間なんてあっという間で、大急ぎで空港へ。ダッシュすると機材調整で50分遅れ!とのこと。(こんなこともあるある)と50分待って搭乗。すると航空会社から「昼食代」として1,000円いただく。へぇーと驚きありがたく頂く。
展覧会は大満足。ベルギー人ともデザイナーだったことも知らなかったし、あの反転技法はデペイズマンということも知らなかった。フロイトも心理学も作風に影響していたし、作品は日常の問題提起への答という説明に納得。作風が戦争や心情的に変わり最後は自分らしさにたどり着くなんて物語のよう。独自の世界を切り開くってスゴイ!
130点の作品をじっくり見ていたら2時間なんてあっという間で、大急ぎで空港へ。ダッシュすると機材調整で50分遅れ!とのこと。(こんなこともあるある)と50分待って搭乗。すると航空会社から「昼食代」として1,000円いただく。へぇーと驚きありがたく頂く。
2015年4月23日木曜日
FCつれづれ。
エッシャー出現!末っ子、時間つぶしにホワイトボードへ描いてました。親バカですが、何も見ずに描いたにしては、立体的だし、奥行きもあるしGOOD!
実は愛媛新聞から「育児」についての取材中に自分で考えて描いたようです。記者も見入って「面白い絵を描くね!」。
JFC(ジャパン・フィルムコミッション)の理事会終了。県庁、市役所、観光協会、コンベンション、商工会議所、NPOで構成されるJFCも4月異動で18人の理事のうち5名が交代しました。対岸の広島FCも事務局長が佐々木さんに代わりご挨拶。すると「私、愛媛大学卒なんです、妻も愛媛出身で」と、身近な話題に、いいね!
担当者からグループ長や課長、局長となり戻ってきた人もいて「実は学長ブログの購読者なんだよ」とからかわれたり、書きましたよ!(笑)。仲間が全国にいるって本当に素晴らしい!そして自分を表すには複数団体が必要だったことを、今さら納得する。
実は愛媛新聞から「育児」についての取材中に自分で考えて描いたようです。記者も見入って「面白い絵を描くね!」。
JFC(ジャパン・フィルムコミッション)の理事会終了。県庁、市役所、観光協会、コンベンション、商工会議所、NPOで構成されるJFCも4月異動で18人の理事のうち5名が交代しました。対岸の広島FCも事務局長が佐々木さんに代わりご挨拶。すると「私、愛媛大学卒なんです、妻も愛媛出身で」と、身近な話題に、いいね!
担当者からグループ長や課長、局長となり戻ってきた人もいて「実は学長ブログの購読者なんだよ」とからかわれたり、書きましたよ!(笑)。仲間が全国にいるって本当に素晴らしい!そして自分を表すには複数団体が必要だったことを、今さら納得する。
登録:
投稿 (Atom)