「学歴・受賞・資格・コネナシ。」の反響が大きいかったので、書ききれなかったことを少し。
「いつ、学長という価値が確立されたんでしょうね?」「自分では分かりません。相手が決めることだから。相手が依頼したいと思った時ですよね。」
「NPO法人で飯は喰えてますか?(収入は大丈夫ですか)?」「大丈夫です。」「雇用されてますよね?」「フルタイムとアルバイトで2.5人、そして私。」「すると、毎年給料だけで1,000万円以上のお金が必要ですよね?大変ですか?」「超大変ですが、貨幣価値以外の価値もありますから。」「貨幣価値以外?」「非貨幣価値と言います。やりがい、達成感、仲間、差入、経験などです。」「あぁー、そういう意味ですね、面白いですね。」
「お金も重要ですが、非貨幣価値は時にお金を上回ると思います。」「学長が言いたい事、少し分かる気がします。でも儲かりませんよね(笑)」「えぇ、儲からない(笑)」「じゃあ、学長がお持ちのモノ、コトって何ですか?」「経験、アイデア、ご縁アリです。」自分でも色々と内省できたひと時。
日記を検索
2015年10月6日火曜日
デブ隊員入隊!
ホーチミンから約60kmの「クチ地下道」というベトナム軍が管理する「ベトナム戦争の遺跡」を見学。(箱モノに銃など並べた程度かな)と甘く見ていたことを反省。
クチは物流や国境に近いなどの理由で米国、ベトナムにとって要所で激しい戦闘が行われたとのこと。B52爆撃機の着弾による凹みは随所にあり、地上には「落ちたら竹製の槍でグサッ!」となる落とし穴、お手製の地雷があり、「地下道」は6つの地下集落と川につながる全長250km!の構造で、学校、病院、市場もあったとのこと。
フムフムと興味津々で聞いていると、隊長(と勝手に名付けた軍人ガイド)が「ココが地下道の入口だ」と言って「入るぞ!」と志願兵募集(笑)。デブ隊員入る。出てくると「お前は日本人か?よくやった」とお褒めの言葉。入隊終了!
焼けた戦車、ヘリ、爆弾の残骸を見ると深く考えさせられる。「いいか、これは歴史だが始まりなんだ(戦争は悲劇で、あってはならないという意味)。」という隊長の言葉が残る。日本じゃ絶対に「あり得ない」コンテンツ、伝えるべき「本質」は何かを学んだ90分。いやぁ、勉強になった。
クチは物流や国境に近いなどの理由で米国、ベトナムにとって要所で激しい戦闘が行われたとのこと。B52爆撃機の着弾による凹みは随所にあり、地上には「落ちたら竹製の槍でグサッ!」となる落とし穴、お手製の地雷があり、「地下道」は6つの地下集落と川につながる全長250km!の構造で、学校、病院、市場もあったとのこと。
フムフムと興味津々で聞いていると、隊長(と勝手に名付けた軍人ガイド)が「ココが地下道の入口だ」と言って「入るぞ!」と志願兵募集(笑)。デブ隊員入る。出てくると「お前は日本人か?よくやった」とお褒めの言葉。入隊終了!
焼けた戦車、ヘリ、爆弾の残骸を見ると深く考えさせられる。「いいか、これは歴史だが始まりなんだ(戦争は悲劇で、あってはならないという意味)。」という隊長の言葉が残る。日本じゃ絶対に「あり得ない」コンテンツ、伝えるべき「本質」は何かを学んだ90分。いやぁ、勉強になった。
2015年10月5日月曜日
ベトナム調査開始!
「愛媛とベトナムの架け橋になりたい」と、ベトナムで20年暮らす弟分らと話す中で調査が必要な域まで達したので意を決して出発(留守を預かってくれる江戸さん、後藤さん、ベンスケに感謝!)。個人的な目標は「ベトナムらしいコンテンツの調査」「ベトナムの野球環境調査」「ベトナム文化の体感」。
早速、市場へ連れて行ってもらうと人・人・人。三菱UFJの調べによると、ホーチミンの人口は約776万人(全人口8877万人)。ベトナム国民の平均年齢は28歳と日本の45歳と比べて非常に若い!だからなのか、若い人が街に溢れ熱量が高く積極的。市場で「肩をたたかれたり、腕を掴まれたり、声をかけられたり」と私でも引いたほど(笑)
市場で売っているモノは何かというと、肉系(臓器系多し)、魚系(干物系多し)、宝飾系(腕時計多し)、ナッツ系(見たことない系多し)、衣類系(Tシャツ、アオザイ多し)、雑貨(置物、小物多し)、香水(強烈系多し)。種々雑多なので各種の「匂い」が入り交じりスゴく強烈、洗礼を受けました(笑)。この歳で驚けるっていいね!
2015年10月4日日曜日
学歴・受賞・資格・コネナシ。
将来を考える客人と談義。「不躾だけど、ココ大は組織といえ、学長に仕事の相談がくる理由は何で?」「フム、私は大学を中退してるから学歴は高卒、華やかな受賞歴もない、MBAや資格も一切ないですね。」「(失礼だけど)不思議です、ご自身ではどう思われますか?」「学歴や受賞歴、資格を意識してないと言うと嘘ですが、偽れないし、しょうがないです。」
「でも、それで愛媛県庁に勤め、その後は松山市からオファーで勤めたんですよね?コネがあったんですか(笑)?」「一切ないです(笑)」「そして、ココ大を立ち上げ、今では新聞やラジオでもお見かけします。不思議です、どうしてそんなコトができたのですか?」「期待以上を返せたからでしょう。」「依頼主は学長に何を期待されるんですか?」「想定を0.1mmでも超えたアイデアです。」「それは想像力のことですか?」「そうです。」
「ご自身の価値を自覚されてますか?」「経営者となってから自覚してます。」「それは自信に繋がっていますか?」「はい、プロですから。」「プロは対価を得てプロですが、学長へは何の対価が支払われるのですか?」「発想料かな(笑)」「でも、発想なら誰でもできますよ、そこに対価の価値をどう乗せるのですか?」「発想を実現し、その後まで描くことです。」「基本的に皆、してると思うのですが」「期待を超える質ですよ」と続く。なかなか手強い(笑)
「でも、それで愛媛県庁に勤め、その後は松山市からオファーで勤めたんですよね?コネがあったんですか(笑)?」「一切ないです(笑)」「そして、ココ大を立ち上げ、今では新聞やラジオでもお見かけします。不思議です、どうしてそんなコトができたのですか?」「期待以上を返せたからでしょう。」「依頼主は学長に何を期待されるんですか?」「想定を0.1mmでも超えたアイデアです。」「それは想像力のことですか?」「そうです。」
「ご自身の価値を自覚されてますか?」「経営者となってから自覚してます。」「それは自信に繋がっていますか?」「はい、プロですから。」「プロは対価を得てプロですが、学長へは何の対価が支払われるのですか?」「発想料かな(笑)」「でも、発想なら誰でもできますよ、そこに対価の価値をどう乗せるのですか?」「発想を実現し、その後まで描くことです。」「基本的に皆、してると思うのですが」「期待を超える質ですよ」と続く。なかなか手強い(笑)
自分の物語を。
言われてみれば「ラクにしてあげたい」「家族を支えたい」「役に立ちたい」など「ミクロ的な視点」と思うのは女性の特徴なのか?男性は地域的(環境問題、空き家、地域活性など)なマクロ的な視点が多いのか?一概には言えないけど妙に納得。
「なでしこドリームプロジェクト」再び。アイデアを検討したい方と固まったアイデアを深化させたい方に分かれて進行。とはいえ「プレゼンテーション」するには全員、ストーリー力が弱い。なので「物語性(アイデアを実現したいと思った背景、描く未来像など)」について説明。プレゼンの骨子ですから、見せ方や操作ではありませぬ!
最後に全員が1分プレゼンに挑戦。物語を描けた人は登場人物が自分だったし、そうでない人はナレーターだった。自分が登場する物語としてアイデアを描いて欲しいと願う。そうすれば共感する人は必ずいるし、「自分軸(自分の願い)と社会軸(社会の願い)」は交差するはず。次回は一先ず最終回、みなさん頑張ってー!と、公開エール(なぜなら「学長日記読んでますよ!」と数人に言われたため(笑))
「なでしこドリームプロジェクト」再び。アイデアを検討したい方と固まったアイデアを深化させたい方に分かれて進行。とはいえ「プレゼンテーション」するには全員、ストーリー力が弱い。なので「物語性(アイデアを実現したいと思った背景、描く未来像など)」について説明。プレゼンの骨子ですから、見せ方や操作ではありませぬ!
最後に全員が1分プレゼンに挑戦。物語を描けた人は登場人物が自分だったし、そうでない人はナレーターだった。自分が登場する物語としてアイデアを描いて欲しいと願う。そうすれば共感する人は必ずいるし、「自分軸(自分の願い)と社会軸(社会の願い)」は交差するはず。次回は一先ず最終回、みなさん頑張ってー!と、公開エール(なぜなら「学長日記読んでますよ!」と数人に言われたため(笑))
2015年10月3日土曜日
そろそろ時期か。
「新事業を興しました。」「愛媛を離れます!」「転職しました!」などをFBで宣言される知人・友人をみて前途が明るいことを願う。私は愛媛を拠点にがむばる!
ココ大で一年余修行したヤスも4月から「Share Life Design」と「日の出開発」で多忙を極めています。ココ大では「地域の魅力をどう発掘し、どう学ぶか?」について、発想や企画、運営を学びました。現在にも少しでも活かされていれば嬉しいな。
第二の「ヤス」が現れたらと思っています。「地域の資源を活かせる人物」です。地域資源とは何かを知り、地域資源の価値を見極め、価値を魅力化し、共感を興し、人に語らせる。学んだ後は地域で実践し、その経験を教材として教える。これまで500回以上の授業を行い、ココ大の基礎だけど「体系化」とは言えなかったので、ココらで編纂するか!
私は「えひめリソースセンター」という「公益活動(事業)の支援」も行っており、その立場ではヤスを見守っています。色々な立場が入り交じり、点(パーツ)でしかなかった経験が、外的ニーズという「糸」で結ばれていく感じー。
ココ大で一年余修行したヤスも4月から「Share Life Design」と「日の出開発」で多忙を極めています。ココ大では「地域の魅力をどう発掘し、どう学ぶか?」について、発想や企画、運営を学びました。現在にも少しでも活かされていれば嬉しいな。
第二の「ヤス」が現れたらと思っています。「地域の資源を活かせる人物」です。地域資源とは何かを知り、地域資源の価値を見極め、価値を魅力化し、共感を興し、人に語らせる。学んだ後は地域で実践し、その経験を教材として教える。これまで500回以上の授業を行い、ココ大の基礎だけど「体系化」とは言えなかったので、ココらで編纂するか!
私は「えひめリソースセンター」という「公益活動(事業)の支援」も行っており、その立場ではヤスを見守っています。色々な立場が入り交じり、点(パーツ)でしかなかった経験が、外的ニーズという「糸」で結ばれていく感じー。
2015年10月2日金曜日
そしてまた反省。
スタッフに忙しさを注意されて、自分のダメダメさを痛感。忙しいことは良いことも悪い事も招いてしまうなーと実感。良いことは「新しい出会いやチャンス」があること、初見にもかかわらず、「同じものを見ていた」人との出会いは嬉しい。チャンスはコツコツと積み重ねてきた結果、好位置にいたこと。いきなりチャンスはやってこない!
悪い事は「優先順位が低い作業を放置」してしまうこと。(すぐにできる)と思っている間にズルズルと後回し。いけませぬ!そして、最も悪いのは「思考の深化」が甘くなること。十分な思考時間が確保されず、浅いアイデア、発想になりがちなこと。いけませぬ!そう気づいては何度も立ち止まり、練っています。
考えると疲れます。なので、気分転換に「簡単に皮が剥ける栗の蒸し方(by中村和憲氏)」をした栗をひたすら剥く、食べる、おいしい!コーヒーに合うね。そしてスッキリして、またアイデアと向かい合う。忙しさもほどほどにね、という「愛の言葉」と信じて本日もGO!
悪い事は「優先順位が低い作業を放置」してしまうこと。(すぐにできる)と思っている間にズルズルと後回し。いけませぬ!そして、最も悪いのは「思考の深化」が甘くなること。十分な思考時間が確保されず、浅いアイデア、発想になりがちなこと。いけませぬ!そう気づいては何度も立ち止まり、練っています。
考えると疲れます。なので、気分転換に「簡単に皮が剥ける栗の蒸し方(by中村和憲氏)」をした栗をひたすら剥く、食べる、おいしい!コーヒーに合うね。そしてスッキリして、またアイデアと向かい合う。忙しさもほどほどにね、という「愛の言葉」と信じて本日もGO!
2015年9月30日水曜日
幸せの沸点。
「幸せの沸点」について車中で考える。造語ですが、定義は「幸せと感じさせる要素が多いか?少ないか?」で、幸せの沸点が低い人は些細なことでも幸せに感じるし、高い人は多くをもって幸せと感じる。
例えるなら、いつもより早く寝床につけたこと。何気ない景色に感動したこと。iPodで聞きたい曲がドンピシャでかかった時。
幸せの沸点が低い人は意外と多く、先日のJFCでもいたし、友人にもいたし、私もそうでありたい。「沸点の低いのは良くない」ではなく、気持ちが満たされる機会が多いわけだから、良いと思ったり。逆に沸点が高いと次から次へと満たそうと疲れるだろうなと推測。特に物質的なモノに頼ろうとすると大変そう。
もしかしたら「ストレス軽減策」かもしれない。経験量が問われた20代、望めば挑戦できた30代、真価を問われる40代になり、色々と抱え込み、心身の異変に気づく。日赤の先生から「ストレスと上手につき合ってください」と言われたのが42歳の時。怖いのはストレスを抱えていることに気づかず、周りにストレスオーラを発散していないかということ。
例えるなら、いつもより早く寝床につけたこと。何気ない景色に感動したこと。iPodで聞きたい曲がドンピシャでかかった時。
幸せの沸点が低い人は意外と多く、先日のJFCでもいたし、友人にもいたし、私もそうでありたい。「沸点の低いのは良くない」ではなく、気持ちが満たされる機会が多いわけだから、良いと思ったり。逆に沸点が高いと次から次へと満たそうと疲れるだろうなと推測。特に物質的なモノに頼ろうとすると大変そう。
もしかしたら「ストレス軽減策」かもしれない。経験量が問われた20代、望めば挑戦できた30代、真価を問われる40代になり、色々と抱え込み、心身の異変に気づく。日赤の先生から「ストレスと上手につき合ってください」と言われたのが42歳の時。怖いのはストレスを抱えていることに気づかず、周りにストレスオーラを発散していないかということ。
2015年9月29日火曜日
マネジメントについて知る。
組織や事業はどうして沈滞するのか?という原因の一つを「今さら」ながら知ったので備忘録。目的を共有して始めたメンバーは熱い!苦楽を共にし一緒にいることも「価値」の一つだった。組織や活動が忙しくなると効率化などを求め「マネジメント」が発生し、メンバーに「現場とマネジメント」の両立が求められるが「現場」と「マネジメント」に分かれることになる。
一心同体だった「現場」と「マネジメント」は忙しくなると乖離し始め「現場主導」になると、マネジメントと「重複」することがある。また、年月が過ぎると「人が代わる」ことがあり、最初から「現場」と「マネジメント」に分けて携わるから残っている熱いメンバーとの乖離が激しくなる。そして現場を知らないマネジメント、マネジメントを考えない現場が誕生する。
いわゆる「ズレ」が生じて、歯車が噛み合なく、空回りして沈滞。じゃあ、どうしたら円滑に動かせるか?というと、役割というのはあるけど、現場だろうが、マネジメントだろうが互いを知り、学びあわないとね。死ぬまで学んで成長しよう!こんな話題を思いっきり話したいもんだー!
一心同体だった「現場」と「マネジメント」は忙しくなると乖離し始め「現場主導」になると、マネジメントと「重複」することがある。また、年月が過ぎると「人が代わる」ことがあり、最初から「現場」と「マネジメント」に分けて携わるから残っている熱いメンバーとの乖離が激しくなる。そして現場を知らないマネジメント、マネジメントを考えない現場が誕生する。
いわゆる「ズレ」が生じて、歯車が噛み合なく、空回りして沈滞。じゃあ、どうしたら円滑に動かせるか?というと、役割というのはあるけど、現場だろうが、マネジメントだろうが互いを知り、学びあわないとね。死ぬまで学んで成長しよう!こんな話題を思いっきり話したいもんだー!
2015年9月27日日曜日
パレイドリア。
最近のバカさ加減。(1)「SWは楽しかった!」「SWはイマイチ」などの文字から、てっきり「スターウォーズのこと」と思ったら、「シルバーウィーク」だったこと。(2)JAL機で到着し乗り継ぎしようと搭乗口を探したが見つからず、尋ねたら「ANAなので南です」と指摘され猛ダッシュ!。航空会社が異なっても乗り継ぎできると思ってたバカ。
先日訪れた北条で「石展」を鑑賞。想像力×創造力の豊かさに感嘆!人の顔に見えたり、富士山に見えたり、猪に見えたり、どれも素晴らしい!著名な作家の作品も好きだけど、市民の感性が溢れている作品も大好き。「パレイドリア(錯覚:これまでの経験により脳のイタズラで本来とは異なり認知されること)」という言葉があるけど、想像も突き詰めたら形になる好例。
錯覚や勘違い、想像や妄想だからといってバカにしてはいけない。ココ大だって想像や妄想から生まれたモノだし、現在事業化を検討中のアイデアも元をたどれば妄想です。目の前にとらわれず、大きなビジョンから逆算するにストーリーが欠かせず、ストーリーには想像力・妄想力が必要。一気に仕事モードへ。
先日訪れた北条で「石展」を鑑賞。想像力×創造力の豊かさに感嘆!人の顔に見えたり、富士山に見えたり、猪に見えたり、どれも素晴らしい!著名な作家の作品も好きだけど、市民の感性が溢れている作品も大好き。「パレイドリア(錯覚:これまでの経験により脳のイタズラで本来とは異なり認知されること)」という言葉があるけど、想像も突き詰めたら形になる好例。
錯覚や勘違い、想像や妄想だからといってバカにしてはいけない。ココ大だって想像や妄想から生まれたモノだし、現在事業化を検討中のアイデアも元をたどれば妄想です。目の前にとらわれず、大きなビジョンから逆算するにストーリーが欠かせず、ストーリーには想像力・妄想力が必要。一気に仕事モードへ。
2015年9月26日土曜日
隠岐の夜は更け。
誘われるまま、場所も参加者も人数も費用など、一切分からぬまま宴席に参加。同席したのは役場の方々、コーディネーター、FCなど18人。お互いに「初めまして」の自己紹介が「合コン」のような雰囲気で楽しかった(笑)。料理は全て「魚or貝」で「肉なんて!」という勢い(*肉は隠岐牛というブランド肉があります)
延々と続く宴を後にして夜の散歩。知らない土地を歩くのは楽しい。夜の景色も撮影には重要で路地を歩いていると目の前に人が現れ驚く!なんと松本FCのAさん。「釣りバカ」を自称するAさん、釣り道具持参で総会に参加、夜釣りをしていたとか。そう言えば「となり街戦争」の撮影時に江口洋介さんも撮影合間に釣りを楽しんでいたっけ。
今朝。再び早朝の散歩。夜の景色と朝の景色は異なりが大きく面白い。でも、暮らしている人たちには「日常」はピン!とこない。もったいないと思っていると「町めぐり」など地元の魅力を再発見している活動を知る。人口15,000人の規模でも十分できるんだよね。
延々と続く宴を後にして夜の散歩。知らない土地を歩くのは楽しい。夜の景色も撮影には重要で路地を歩いていると目の前に人が現れ驚く!なんと松本FCのAさん。「釣りバカ」を自称するAさん、釣り道具持参で総会に参加、夜釣りをしていたとか。そう言えば「となり街戦争」の撮影時に江口洋介さんも撮影合間に釣りを楽しんでいたっけ。
今朝。再び早朝の散歩。夜の景色と朝の景色は異なりが大きく面白い。でも、暮らしている人たちには「日常」はピン!とこない。もったいないと思っていると「町めぐり」など地元の魅力を再発見している活動を知る。人口15,000人の規模でも十分できるんだよね。
2015年9月25日金曜日
日本かっ!?
隠岐島2日目。ジャパン・フィルムコミッションの総会終了。今年も赤字決算、一般的には認められない状況と認識し、赤字軽減、自立確立を目指すタスクチームを期間限定で発足させることを総会の場で提言。NPOの専門家としてできることはあるはずだし、得たノウハウは活かせるはずだ!
その後は隠岐島のロケ地ツアーに参加。廃墟となった空港に羨ましがり、重要文化財の神社に感嘆する中で、本日最も感激したのが写真の海岸(大阪FCの大野さんから拝借)。遠くまで浅瀬の海底は「砂ではなく岩盤」で砂が足にまとわりつかない。ボリビアのウユニ湖のようで、夕陽は波のない水面が鏡のように輝くとか。でも、すぐ隣は漁場で網や浮きが多くありました。
地域の魅力資源の王道をみました。誰も見向きもしなかったことが、撮影で取り上げられ、評価が逆輸入のように地域へ戻る。いや、ホント隣は網や浮き、防波堤ですから。愛媛にはないなぁ。あっ!そう言えば新しい撮影相談が舞い込みましたが、果たしてあるか?調査を始めなきゃ!
その後は隠岐島のロケ地ツアーに参加。廃墟となった空港に羨ましがり、重要文化財の神社に感嘆する中で、本日最も感激したのが写真の海岸(大阪FCの大野さんから拝借)。遠くまで浅瀬の海底は「砂ではなく岩盤」で砂が足にまとわりつかない。ボリビアのウユニ湖のようで、夕陽は波のない水面が鏡のように輝くとか。でも、すぐ隣は漁場で網や浮きが多くありました。
地域の魅力資源の王道をみました。誰も見向きもしなかったことが、撮影で取り上げられ、評価が逆輸入のように地域へ戻る。いや、ホント隣は網や浮き、防波堤ですから。愛媛にはないなぁ。あっ!そう言えば新しい撮影相談が舞い込みましたが、果たしてあるか?調査を始めなきゃ!
隠岐島のスナックで密議。
ジャパン・フィルムコミッションとして7回目の総会、今年は隠岐島で開催。これまで色々な場所へ訪れたけど、ナショナル・フィルムコミッションとして「日本の魅力を一つでも多く知ること」「訪問して地方に経済効果をもたらすこと」と理解して参加しています。去年はこんな感じでした。
写真は2次会のスナック。怪しい雰囲気の中、話は止まらず24時になろうとしています(笑)。島から出れないのでトコトン話そう!と、職場のこと、支援作品のこと、FCのことなど縦横無尽に話す。(多くのFCは1人〜2人で業務を担当しており相談相手がいないからね)。もっぱら聞き役でしたが、現場を駆けている皆は素敵だ。
こんな記事もありましたが、今年の愛媛は「たまたま重なった」だけ。5年前の話が急に動き出したり、3年前の話から順調に進めたら今年だったり、半年前の話が急になったり、1週間前に相談があったりと。ミラクルも作戦も特にない。地道にコツコツと情報の発信と交流を行い、いつ相談がきても応えられるようにしておくだけです。そうすれば愛媛でも映画、映像作品は年間30本程度はきます。14年目に入りましたが支援本数は500本以上になるのです。
写真は2次会のスナック。怪しい雰囲気の中、話は止まらず24時になろうとしています(笑)。島から出れないのでトコトン話そう!と、職場のこと、支援作品のこと、FCのことなど縦横無尽に話す。(多くのFCは1人〜2人で業務を担当しており相談相手がいないからね)。もっぱら聞き役でしたが、現場を駆けている皆は素敵だ。
こんな記事もありましたが、今年の愛媛は「たまたま重なった」だけ。5年前の話が急に動き出したり、3年前の話から順調に進めたら今年だったり、半年前の話が急になったり、1週間前に相談があったりと。ミラクルも作戦も特にない。地道にコツコツと情報の発信と交流を行い、いつ相談がきても応えられるようにしておくだけです。そうすれば愛媛でも映画、映像作品は年間30本程度はきます。14年目に入りましたが支援本数は500本以上になるのです。
2015年9月24日木曜日
大阪にて。
まがりなりにも6ヵ月間「おもてなし科」で教えた経験から、今回の出張を「おもてなし(親切)を意識しよう!」と、伊丹空港へ飛行機移動。手荷物入れにバッグを入れようとしても入らず悪戦苦闘の女性にCAが押し込んだものの、到着して今度は手が届かない!なので荷物を出すのを手伝う。そして、その後の阪急電鉄では祖母と孫に席を空ける。
阪急百貨店でハイソな雰囲気を目の肥やしにする。さすが店員さん、絶妙な「間」で話しかけてきて、久しぶりに「その場」の雰囲気を楽しむ。調子にのり1階案内所で道順を尋ねると、その場で手のひらサイズの地図(コレがポイント!荷物があるから大きすぎるとNGと思った)で、気持ちよく道順を描いてくれた。(業務だから当然でしょ?)と思う人がいたら、それは甘い!浅い!きっと多くの人ができない。
翌朝、ビジネスホテルの朝食場はアジア旅行客20名ほどに占拠され、「立ち食い」「自前料理(おかゆ等)」「お喋り」が激しかった。しかし、店員さんは慣れているようで何事もなかった。穏やかな愛媛は素敵だ。写真は松前町、M家縁側にて。
2015年9月23日水曜日
乱れ書き駄話。
遂に理想郷(ユートピア)を大洲で発見!怪しく光る看板に昭和時代の佇まい、まさに「大洲ヘリテージ(遺産)級」です。ワークショップは21時終了、22時過ぎの松山行き最終電車を待つ間、静まった街中を歩きますが、ほぼ全ての店が21時閉店。一人駅で過ごしますが、そんな時はiPadで「プロフェッショナル-仕事の流儀-」を見る。
8年前の放送分もあるけど今見ても面白い。「映画監督細田守」「経営者南場智子」「プロデューサー鈴木敏夫」「棋士羽生善治」「漫画家井上雄彦」など。「予定調和はなく、登場人物と話し合い「いいよ」と言った方向へ進めるのが物語」と言った井上雄彦さんの言葉の意味にギュッ!となり、頭の中を「大局観」という言葉が巡っているのは羽生さんのせい(笑)。
「経験至上主義」ではあるけれど、経験の数だけでは意味はなく、経験から何を学んだか?を内省できるかが成長の分かれ道なんです。バイトの数や転職の数、勤続年数や就職先の名前は関係ないのです。経験から「あなたは何のプロか?」を自覚してほしい訳です。また、言ってしまった・・・。
8年前の放送分もあるけど今見ても面白い。「映画監督細田守」「経営者南場智子」「プロデューサー鈴木敏夫」「棋士羽生善治」「漫画家井上雄彦」など。「予定調和はなく、登場人物と話し合い「いいよ」と言った方向へ進めるのが物語」と言った井上雄彦さんの言葉の意味にギュッ!となり、頭の中を「大局観」という言葉が巡っているのは羽生さんのせい(笑)。
「経験至上主義」ではあるけれど、経験の数だけでは意味はなく、経験から何を学んだか?を内省できるかが成長の分かれ道なんです。バイトの数や転職の数、勤続年数や就職先の名前は関係ないのです。経験から「あなたは何のプロか?」を自覚してほしい訳です。また、言ってしまった・・・。
2015年9月22日火曜日
松前町、建もの探訪。
ニセ渡辺篤史です。「建もの探訪」で松前町へやってきました。「自邸を建てる」ことはありませんが、素敵なお宅にお招きいただき早速拝見。大きくてシンプル、潔いよい形のお宅の中は広々として気持ちよい空間そのもの。バルコニーは広く長く芝生は蒼蒼でその向こうは広がる畑。自邸の魅力に少しグラつきました(笑)。早速「CM撮影など」の相談がきたら照会させてもらおう!大工の棟梁は37歳だとか、へぇー!
シルバーウィークも後半、行楽写真が舞う中、気分転換にと本屋やカフェなど選択肢があるのに、たどり着いたのは事務所・・・、よくないと思いつつ、明日から出張なので宿題や予習を済ませよう!と意気込む。雇われていない身分上、全ての時間を自らコントロールしなければならない定め。
事務所に着くと、大量の郵便物がポストに、ポストに入らない大型郵便はドア前に。メールを見ると色々と相談や問合せが到着。「初めての銃爪」授業は順調に増え、「五臓六腑を整える。」「閉店後の本屋さんナイトウォーカー」も早速、申込がありました。秋まっしぐら、授業へお誘いします。
シルバーウィークも後半、行楽写真が舞う中、気分転換にと本屋やカフェなど選択肢があるのに、たどり着いたのは事務所・・・、よくないと思いつつ、明日から出張なので宿題や予習を済ませよう!と意気込む。雇われていない身分上、全ての時間を自らコントロールしなければならない定め。
事務所に着くと、大量の郵便物がポストに、ポストに入らない大型郵便はドア前に。メールを見ると色々と相談や問合せが到着。「初めての銃爪」授業は順調に増え、「五臓六腑を整える。」「閉店後の本屋さんナイトウォーカー」も早速、申込がありました。秋まっしぐら、授業へお誘いします。
2015年9月21日月曜日
感想届く。
世はシルバーウィーク中日、一昨日は運動会、昨日は草むしりと地域密着の時間を過ごしている我が家。妻は分厚い本の翻訳作業、息子達はお小遣い稼ぎに家事手伝い。私は48ページのプレゼン資料を作成中。そして、そこに先日の研修アンケート結果がメールで届く。
一つ一つの感想も嬉しいけれど、それよりも「手応え」を感じるのは「昨日まで知らなかった、きづかなったことが今は知っている、気づいた」ということ。この差は大きい。ココ大の授業以外に毎年300人以上が受講していて、のべ1,500名以上の方が知る、気づいてくれることは嬉しい。モノごとは色々な価値観による多面体であり、視点を変えれば価値あるモノなのだ。
そろそろ48ページの資料は完成。次は先日の大洲肱北ワークショップの整理だ。市民目線で作った肱北の魅力を感じるルートはどんなかな?それが終われば「南予通信大学」の進捗確認、そして「ロケ地マップ(仮称)」の構成、そして先延ばしにしてきた「宿題への回答作成」だ。建築家の隈研吾氏は100以上のプロジェクトを同時に動かしているようだけど、一体どうやってるの?と10程度で精根尽きそう(笑)。
一つ一つの感想も嬉しいけれど、それよりも「手応え」を感じるのは「昨日まで知らなかった、きづかなったことが今は知っている、気づいた」ということ。この差は大きい。ココ大の授業以外に毎年300人以上が受講していて、のべ1,500名以上の方が知る、気づいてくれることは嬉しい。モノごとは色々な価値観による多面体であり、視点を変えれば価値あるモノなのだ。
そろそろ48ページの資料は完成。次は先日の大洲肱北ワークショップの整理だ。市民目線で作った肱北の魅力を感じるルートはどんなかな?それが終われば「南予通信大学」の進捗確認、そして「ロケ地マップ(仮称)」の構成、そして先延ばしにしてきた「宿題への回答作成」だ。建築家の隈研吾氏は100以上のプロジェクトを同時に動かしているようだけど、一体どうやってるの?と10程度で精根尽きそう(笑)。
2015年9月20日日曜日
3点差。
秋晴れの下、我が子が通う小学校でも運動会が盛大に開催。次々と演目が行われ、6年の競技後に1年生の姿を見るとあまりの小ささに幼児に見え(5年もすれば、あんなに大きくなるのか!)と一人驚く。写真は「玉入れ」、運動会ならでは競技でパチリ。最近は「走る、投げる、渡す」以外の競技も多く、変化に富んで面白い!
そして、我が子が所属する黄組は6年以上、優勝から遠ざかり優勝を記憶している人がいない。今年こそは!と意気込んでいました。午後からの競技は赤組、青組を差し置いて、明らかに黄組が強い!(もしかして!)と思いつつ結果発表を耳を傾けると「3点差の2位」。たった3点差。愕然とする黄組、(あそこで頑張れば!)と色々と振返る。
そう思った時は時既に遅く、時間は取り戻せない。その瞬間にベストを尽くせたかどうかと問う。最後の演目となった6年生の組体操にウルウル、よく頑張りました。運動会後のテント解体、運び、周辺掃除なども今年が最後。PTAの歴代OG、OBからも労いの言葉をいただき、秋空に散開!
そして、我が子が所属する黄組は6年以上、優勝から遠ざかり優勝を記憶している人がいない。今年こそは!と意気込んでいました。午後からの競技は赤組、青組を差し置いて、明らかに黄組が強い!(もしかして!)と思いつつ結果発表を耳を傾けると「3点差の2位」。たった3点差。愕然とする黄組、(あそこで頑張れば!)と色々と振返る。
そう思った時は時既に遅く、時間は取り戻せない。その瞬間にベストを尽くせたかどうかと問う。最後の演目となった6年生の組体操にウルウル、よく頑張りました。運動会後のテント解体、運び、周辺掃除なども今年が最後。PTAの歴代OG、OBからも労いの言葉をいただき、秋空に散開!
2015年9月19日土曜日
肱北の一等地。
携帯やスマホで「大洲の検索中」です。10年前だったらなかった光景(笑)、ワークショップも変わりしました。
「藩政時代から道幅が不変な道」「田舎の四季の作者ゆかりの地」が分からず調べました。結果、藩政時代からの道は場所が分かり、田舎の四季の作者は「掘沢周安」で旧制大洲中学校(現大洲高校)に勤務(大洲高校の校歌も作詞)し、冨士山に田舎の四季の歌碑があることが分かりました。テクノロジーも使いよう!
「肱北まちそだ手」も3回目。過去2回で揃えた「魅力資源」を地図上へ視覚的に落とし込み、「訪問者が肱北地区の魅力を感じるルートづくり」に取組みました。普段の暮らしの中から「何が魅力だろう?」と悩む参加者。それは当然です!だって「見慣れている」から。しかしながら、誰かが魅力を発言するとスイッチが入って話しが進む。
地域の魅力資源を市民の目線で再評価、再発見し、散策ルートまで作り上げる。この手法は面白いぞ!そして、もう一つ地図に落として分かったのはルート作成時に必ず通る、横切る「一等地」が存在すること。それは「美ゆき(昭和28年創業)」でした。この「一等地」を探す手法は使える!
「藩政時代から道幅が不変な道」「田舎の四季の作者ゆかりの地」が分からず調べました。結果、藩政時代からの道は場所が分かり、田舎の四季の作者は「掘沢周安」で旧制大洲中学校(現大洲高校)に勤務(大洲高校の校歌も作詞)し、冨士山に田舎の四季の歌碑があることが分かりました。テクノロジーも使いよう!
「肱北まちそだ手」も3回目。過去2回で揃えた「魅力資源」を地図上へ視覚的に落とし込み、「訪問者が肱北地区の魅力を感じるルートづくり」に取組みました。普段の暮らしの中から「何が魅力だろう?」と悩む参加者。それは当然です!だって「見慣れている」から。しかしながら、誰かが魅力を発言するとスイッチが入って話しが進む。
地域の魅力資源を市民の目線で再評価、再発見し、散策ルートまで作り上げる。この手法は面白いぞ!そして、もう一つ地図に落として分かったのはルート作成時に必ず通る、横切る「一等地」が存在すること。それは「美ゆき(昭和28年創業)」でした。この「一等地」を探す手法は使える!
2015年9月18日金曜日
地方駄話。
まさに呪怨、もとい受難な映画業界。「帝都物語」「リング」「らせん」などを製作した「オズ」が負債を抱えて倒産。Jホラーの旗手と言われていたんですが残念。そして「パシフィックリム2」の製作が無期延期!密かに楽しみにしていたのにな。
写真は柳原駅、ポツンと存在する改札口もない無人駅です。そこに向こうから一両電車がやってきた!まさに「田舎の光景」。
どこにでもありますが妙に素敵。こうなったら、Jホラーもパシフィックリムも「地方と手を組む」のはどうでしょう?貞子が松山城や道後温泉から出たり、イェーガーが瀬戸内海から出撃するんです。えひめフィルム・コミッション的にはOKでしょう(笑)まだSF、戦隊ものの撮影誘致はできていません。
地方に根ざして成功しているのは「鷹の爪」。作者のフロッグマンは島根県発で作品の監督・脚本・キャラクターデザイン・録音・編集・声の出演まで一人でこなし、密かに憧れてます。プロダクトプレイスメント(商品を作品中に露出して広告効果を得ること)などもし、事業的にも成功しています。大粒もいいけど小粒でも十分に通用する世界になったのだから地方もおススメ!
写真は柳原駅、ポツンと存在する改札口もない無人駅です。そこに向こうから一両電車がやってきた!まさに「田舎の光景」。
どこにでもありますが妙に素敵。こうなったら、Jホラーもパシフィックリムも「地方と手を組む」のはどうでしょう?貞子が松山城や道後温泉から出たり、イェーガーが瀬戸内海から出撃するんです。えひめフィルム・コミッション的にはOKでしょう(笑)まだSF、戦隊ものの撮影誘致はできていません。
地方に根ざして成功しているのは「鷹の爪」。作者のフロッグマンは島根県発で作品の監督・脚本・キャラクターデザイン・録音・編集・声の出演まで一人でこなし、密かに憧れてます。プロダクトプレイスメント(商品を作品中に露出して広告効果を得ること)などもし、事業的にも成功しています。大粒もいいけど小粒でも十分に通用する世界になったのだから地方もおススメ!
登録:
投稿 (Atom)