「情報の周りに情報がある」は私がよく使うセリフです(笑)。助成金情報にしても事業ヒントにしても狙っていた的の周辺に「その先」へ繋がる情報がある例え。そこで気づいたのが「縁の周りに縁」もあるということ。
何の縁が取り持ったのか?今までご縁がなかった機会を頂いています。私的にいうと「出稽古」。自分の得意としない、知らない話題へ赴き、意見を交わして互いの特徴を理解し合う感じ。自分の土俵に引っぱりこめればとも思うけど、そこは出稽古です。相手の環境に自分を合わせられるかが成長のモノサシ。合わせられるかどうか?は自分次第。ここでのポイントは2つ。
一つ目は「聞く」こと。まずは一通りお話をうかがい、話題のどこに自分との接点があるか?話す人の価値観、思考を知ります。二つ目は「合わせて喋らない」こと。話題に合わせてつい「知っていること」を話しがちですが、控えること。「話題に関する事実」を知っている場合のみ話してもいいかも。さて、出稽古の縁が今後どう紡がれるかは私次第。写真は一人を除き全員と初対面という出稽古の縁。
日記を検索
2015年8月8日土曜日
2015年8月7日金曜日
道後八八に潜入!
リニューアルの「道後八八」へ潜入!以前「うつわと料理のおいしい関係」授業でお世話になった道後のホテルです。目的は「砥部焼」を積極的に使用しているとの情報を聞きつけ、向田マネジャーに尋ねる。すると「はい、その通りです。」と見せていただいたのが写真のようにズラリと並んだ砥部焼。
八八では食事の際に器を自由に選べ、注ぐ、盛ることができます。ふーん、普段からビジネスホテルしか利用しない私にとっては新鮮。ヨシュア工房、sugiura工房、きよし窯、すこし屋、泰山窯などの品がズラリ。「食べる=美味しい」以外の演出(付加価値)ですな。
でも少し困ったことも。「砥部焼は重い」と軽いプラスチック製の器を利用する人もいます。料理を注いだり盛ったりすれば重量が増えるのでご年配の方は気にされるでしょう。(じゃあ、薄くして軽くすれば?)と思いますが、軽い砥部焼もあります。でも「どっしり感、安定感」も砥部焼の魅力と言われており、この特徴を取ったら、何で勝負するか?作家性?形状?絵柄?これはもっと調べる必要あり!と向田マネジャーと再会を約束。
八八では食事の際に器を自由に選べ、注ぐ、盛ることができます。ふーん、普段からビジネスホテルしか利用しない私にとっては新鮮。ヨシュア工房、sugiura工房、きよし窯、すこし屋、泰山窯などの品がズラリ。「食べる=美味しい」以外の演出(付加価値)ですな。
でも少し困ったことも。「砥部焼は重い」と軽いプラスチック製の器を利用する人もいます。料理を注いだり盛ったりすれば重量が増えるのでご年配の方は気にされるでしょう。(じゃあ、薄くして軽くすれば?)と思いますが、軽い砥部焼もあります。でも「どっしり感、安定感」も砥部焼の魅力と言われており、この特徴を取ったら、何で勝負するか?作家性?形状?絵柄?これはもっと調べる必要あり!と向田マネジャーと再会を約束。
2015年8月6日木曜日
一人一人違っていい。
ひょんな縁(つまり今まで縁はなかった)から、早稲田大学、上智大学、東北大学の学生さん計5名がココ大を訪れてくれました。実は「中小企業への訪問」が主だった(NPOは中小企業法では該当しません)のですが、ココ大の取組などに興味を持っていただき「働き方」「移住」「地域活性」などについて縦横無尽に意見交換。
私からは「考える(思考する)こと」の重要性を伝えました。私達が彼らの時頃とは比較にならない「関心や意識の高さ」で、持っている情報も膨大です。しかしながら「経験」が足りなく、判断材料が「外に頼りがち」なのが若者。「思考の矢」でも書きましたが、酸いも甘いもの経験が最善の判断を促してくれると思います。
働き方も移住の仕方も地域の活性も「一辺倒な紋切り型」では対応できません。枠に当てはめた方が楽なのは分かっているけど、一人一人違ってみんないい(この考えに到達するには山あり谷ありでしたが)。自分らしい生き方とは何か?考えてね。とくくったのでありました。
私からは「考える(思考する)こと」の重要性を伝えました。私達が彼らの時頃とは比較にならない「関心や意識の高さ」で、持っている情報も膨大です。しかしながら「経験」が足りなく、判断材料が「外に頼りがち」なのが若者。「思考の矢」でも書きましたが、酸いも甘いもの経験が最善の判断を促してくれると思います。
働き方も移住の仕方も地域の活性も「一辺倒な紋切り型」では対応できません。枠に当てはめた方が楽なのは分かっているけど、一人一人違ってみんないい(この考えに到達するには山あり谷ありでしたが)。自分らしい生き方とは何か?考えてね。とくくったのでありました。
2015年8月5日水曜日
えひめ映画を知る事実。
「喧嘩の凡て」改め「ディストラクション・ベイビーズ」。二宮さん(嵐)を迎えての「坊っちゃん」。「僕は坊さん」は公開を控え、「陽光桜」は情報が刷新、秋には砥部町出身の大森研一監督の次回作がクランクインです。その他にも相談があり、愛媛県にフィルム・コミッションを!と提案した2001年から14年。継続は力なりと思わずにいられません。
「愛媛FC(サッカー)に脚本が届いた珍事」「パトカーにのって警察へ行ったこと」「事業モデルを否定されたこと」「奇跡といわれた撮影」「お世話になった映画人との別れ」「複数役のエキストラ出演」「プロデューサーと喧嘩したこと」「愛媛の風景に感動したこと」全て事実。そして、この事実には愛媛県、市役所、企業、警察・消防、NPO、個人など大勢が携わっているのも事実。
酸いも甘いもの経験は「映画」になるほど。(実はフィルム・コミッションを映画に!という話もあり取材済)。一先ず、今日までこうして話題に挙がることは事業モデルとしては成功していると実感。実は愛媛で最初に相談した方とは今も繋がっているのが嬉しい。写真は「陽光桜」の撮影シーンから。
「愛媛FC(サッカー)に脚本が届いた珍事」「パトカーにのって警察へ行ったこと」「事業モデルを否定されたこと」「奇跡といわれた撮影」「お世話になった映画人との別れ」「複数役のエキストラ出演」「プロデューサーと喧嘩したこと」「愛媛の風景に感動したこと」全て事実。そして、この事実には愛媛県、市役所、企業、警察・消防、NPO、個人など大勢が携わっているのも事実。
酸いも甘いもの経験は「映画」になるほど。(実はフィルム・コミッションを映画に!という話もあり取材済)。一先ず、今日までこうして話題に挙がることは事業モデルとしては成功していると実感。実は愛媛で最初に相談した方とは今も繋がっているのが嬉しい。写真は「陽光桜」の撮影シーンから。
2015年8月4日火曜日
ドラッカー講座を受けて。
何が求められているか?(市場調査)、価値観・産業などの変化による予期せぬ成功(改革・革新)、ヒトモノカネなどの調達(資源)、弛まぬ工夫と「しないコト」の決定(生産性)、事業を社会に役立てること(社会的責任)。先日、水口愛媛大学名誉教授のドラッカー講座を受講して、ドラッカーの言う企業(NPO)の価値を計るモノサシについて考えた。
ここで問題が3つ。(1)「モノサシ」を理解しても「現場」に落とし込むのに苦労する。(2)モノサシに捕われ全体像を見失ないがち。(3)「モノサシ」のバージョンアップが行えない。知識を理解しただけではNG。数回経験したからと言って体系化できない。時代に合わせず変化しないモノサシは自己満足なだけ。モノサシは企業(NPO)側の指針であって顧客視点ではない。
私の解釈ではドラッカーは時代に応じて事業は変化(進化)させろ!と言っているよう。「伝統は破壊と創造のくり返し」「筋肉は壊れて再生して強くなる」と同じ。水口先生から「泉谷さん、あなたはライバルだ!」とお褒めの言葉。頑張りますよ、先生。午後8時の港山。
ここで問題が3つ。(1)「モノサシ」を理解しても「現場」に落とし込むのに苦労する。(2)モノサシに捕われ全体像を見失ないがち。(3)「モノサシ」のバージョンアップが行えない。知識を理解しただけではNG。数回経験したからと言って体系化できない。時代に合わせず変化しないモノサシは自己満足なだけ。モノサシは企業(NPO)側の指針であって顧客視点ではない。
私の解釈ではドラッカーは時代に応じて事業は変化(進化)させろ!と言っているよう。「伝統は破壊と創造のくり返し」「筋肉は壊れて再生して強くなる」と同じ。水口先生から「泉谷さん、あなたはライバルだ!」とお褒めの言葉。頑張りますよ、先生。午後8時の港山。
2015年8月3日月曜日
煮干しおかわり!
ナント素敵な笑顔でしょう(ビフォーアフター風)、この子たち「煮干しおかわり!」でした(笑)。えひめ特産の「煮干し」に着目し、煮干しの魅力を体感する授業「煮干しおかわり!」は盛況なうちに終わりました。煮干しと言えば「だし」の代表格ですが、「使い切らない、余る、出番が少ない」など、陽の目が当たらない。
一生懸命に妄想しよう!とご協力いただいたのは今回も中村和憲さん。「ミソマヨ煮干し」「ココア煮干し」「チョコ煮干し」「レモン煮干し」。煮干しを食べることは噛むこと。多く噛むことは消化にも脳への刺激、栄養にも効き、頭にも身体にとっていいことばかり。あっ!個人的には「素の煮干し」を電子レンジでチン!して「サクパリ煮干し」が好みでした。
2013年9月2日現在、愛媛県には74,634人の小学生がいるそうです。この子たちが毎日3匹煮干し食べたら、一年間に223,902匹の煮干しが消費されます。そして頭が良くなる!するとその効果は!実は愛媛県漁協の宇和島女性部の言葉ですが、とても大きな可能性を感じます。目の前に宝!
一生懸命に妄想しよう!とご協力いただいたのは今回も中村和憲さん。「ミソマヨ煮干し」「ココア煮干し」「チョコ煮干し」「レモン煮干し」。煮干しを食べることは噛むこと。多く噛むことは消化にも脳への刺激、栄養にも効き、頭にも身体にとっていいことばかり。あっ!個人的には「素の煮干し」を電子レンジでチン!して「サクパリ煮干し」が好みでした。
2013年9月2日現在、愛媛県には74,634人の小学生がいるそうです。この子たちが毎日3匹煮干し食べたら、一年間に223,902匹の煮干しが消費されます。そして頭が良くなる!するとその効果は!実は愛媛県漁協の宇和島女性部の言葉ですが、とても大きな可能性を感じます。目の前に宝!
2015年8月2日日曜日
目指せ!国体栄養ドリンク!
愛媛特産をスポーツ飲料に!と、スポーツを得意とする栄養士、大田美香さんと愛媛県中予地方局で進行中。愛媛県のスポーツといえば「自転車・マラソン・野球」が有名なので、上市剛司さん(自転車)、土佐礼子さん(マラソン)、安楽雄大さん(野球)と、管理栄養士さん3名にお越しいただき作戦会議!土佐さんはオリンピック選手、世界大会メダリスト、安楽さんは楽天イーグルスの安楽選手の兄です。
与件としてスポーツを「競技前・競技中・競技後」の3シーンに分け、「体に負担をかけない」「多様なスポーツに対応できる」という視点から「競技後に飲みたい栄養ドリンク」を検討。アスリートは「飲みやすさ」、管理栄養士は「栄養」について意見出し。
大田さんが用意してくださった試飲は11種類!カラフルな画像はコチラ。「抗酸化ジュース」「トマト豆乳」「裸麦ラッシー」「葉物ジュース」「ベリージュース」「梅ビネガー」など。予想通りに飲みやすい味から、おぉー!という味までアスリート&栄養士さんがワイワイ味見。国体を見据えて目指せ、愛媛発の栄養ドリンク!
与件としてスポーツを「競技前・競技中・競技後」の3シーンに分け、「体に負担をかけない」「多様なスポーツに対応できる」という視点から「競技後に飲みたい栄養ドリンク」を検討。アスリートは「飲みやすさ」、管理栄養士は「栄養」について意見出し。
大田さんが用意してくださった試飲は11種類!カラフルな画像はコチラ。「抗酸化ジュース」「トマト豆乳」「裸麦ラッシー」「葉物ジュース」「ベリージュース」「梅ビネガー」など。予想通りに飲みやすい味から、おぉー!という味までアスリート&栄養士さんがワイワイ味見。国体を見据えて目指せ、愛媛発の栄養ドリンク!
どうでもいいことだけど。
40年以上生きても知らないことばかり。無果汁かき氷シロップは「全て同じ味」という事実。呼称(聴覚)、視覚(色)、嗅覚(香料)のトリックで脳が作り出す幻覚とのこと。では「ブルーハワイ」は何なのか?というと「味の名前ではないので各人の想像イメージ味」とのこと。サイダー味、トロピカル味だったり。脳のナントいい加減なこと。そしてファンタも同じ!ということ。無果汁飲料のヒミツ。
で、あるならば「脳は補完する」というクセを上手に使えるのでは?と思う。芸人の春日が0円生活番組で白米を盛った茶碗を持って焼き肉屋へ行き、店に入ると思いきや換気扇の下へ行き、目をつむり「焼き肉の匂い」で白米を食べていたのは好例だ。(*この行為は0円生活的にはNGで却下)
何もない器にイメージを盛れば、匂いを感じるだろうし、シズル感で瑞々しさを感じる。100%ジュースでなければ、パッケージにフルーツの断面絵を描けないのと同じ。今までの経験を上手に使った手法ということは分かったけど、手法が活かせる経験がない(満たない)人へどうしたらいいのか・・・。
で、あるならば「脳は補完する」というクセを上手に使えるのでは?と思う。芸人の春日が0円生活番組で白米を盛った茶碗を持って焼き肉屋へ行き、店に入ると思いきや換気扇の下へ行き、目をつむり「焼き肉の匂い」で白米を食べていたのは好例だ。(*この行為は0円生活的にはNGで却下)
何もない器にイメージを盛れば、匂いを感じるだろうし、シズル感で瑞々しさを感じる。100%ジュースでなければ、パッケージにフルーツの断面絵を描けないのと同じ。今までの経験を上手に使った手法ということは分かったけど、手法が活かせる経験がない(満たない)人へどうしたらいいのか・・・。
2015年8月1日土曜日
思い込み、先入観。
新聞を開くと素知らぬイケメンと目が合い、そして二度見!織田信長!?現代では織田信長も源義経もイケメンなんです。清少納言に「萌える」んです。ゲーム「戦国BASARA」の豊臣秀吉なんか、筋肉隆々の巨大デカ男で、私が歴史の教科書で見たシワシワのサル老人ではありません!
人の思い込み、先入観って恐ろしいなと自分ごと。なぜなら、これらの絵に違和感があり、過去の教科書などからの刷り込みでイメージ作られたモノと比較している我々。上野の西郷隆盛像の除幕式で糸子夫人が「こげなお人ではなか!」と残した逸話もあるのに、私達はあのイメージを西郷隆盛と認識している。
何もかもを「鵜呑み」に信じるのはやめよう。結果として従来通りになったとしても、自分で考えて自分の意見を持つ意味は大きい。「情報リテラシー」とも言うけど、自ら調べること。調べるとは「数えて、比べて、尋ねる」のが基本。昨日から、みかん、生糸の調査開始。
人の思い込み、先入観って恐ろしいなと自分ごと。なぜなら、これらの絵に違和感があり、過去の教科書などからの刷り込みでイメージ作られたモノと比較している我々。上野の西郷隆盛像の除幕式で糸子夫人が「こげなお人ではなか!」と残した逸話もあるのに、私達はあのイメージを西郷隆盛と認識している。
何もかもを「鵜呑み」に信じるのはやめよう。結果として従来通りになったとしても、自分で考えて自分の意見を持つ意味は大きい。「情報リテラシー」とも言うけど、自ら調べること。調べるとは「数えて、比べて、尋ねる」のが基本。昨日から、みかん、生糸の調査開始。
2015年7月31日金曜日
チーム解散!
全国10カ所での先駆事業「えひめおもてなし科」終了!職業訓練として「観光」を教え学んだ6ヵ月間。最後の「私が考える観光誘客策」プレゼンテーションも終わり、私からの言葉も贈り全課程終了。その後は懇親会へGO。一足先に卒業したメンバーも駆けつけてワイワイガヤガヤ。
「色々な切り口に気づきました」「発想力を学びました」「考える楽しさを知りました」など、各テーブルを回ると半年間の感想が溢れる。何一つとして「答」を教えなかった半年間、最初は戸惑い「??」と目がクルクルしていた研修生の表情を思い出す。互いに支え合い、共に考え、書いては発表し他者との差異を楽しむ。そして最後は自分の意見に自信がついている。まさにチーム!
「また、おもてなし科のオファーが来たら受けますか?」と質問。正直、準備や調整は大変で、ゲストの方々は全員が善意での協力でした。そしてベンスケを始め、スタッフが留守を預かってくれたことも大きく、それらがまた結集できるならという感じ。むっ!でも待てよ、この半年間、授業も仕事も廻っていたのなら、私が事務所に戻っても・・・。まっ、それはそれでOK!写真は記念にいただいた色紙!ありがとー!
2015年7月30日木曜日
それはワナだ!
考えて欲しい。例えば「葉っぱビジネス」を視察したとします。そこで「我が地域には同じ葉がないぞ、似た葉を探さねば!」と思う人と「葉っぱというのは身近な資源という例えか!」と思う人、あなたはどちら派か?大丈夫だよね?
「豆つぶころころ」の昔話をご存知か?鬼の住む洞窟で鶏の鳴き声が苦手と知り、コケコッコーと一番鶏の鳴き声をして鬼を驚かし、財宝を手にした老人と、財宝の噂を聞きつけた老人が真似て「コケコッコー」と鳴く所を「一番鶏ー」と間違えて鳴き、奈落へ落ちる話。大丈夫だよね?
浅い思考で表面的な情報でしか判断しないのは危険だ。自分なりの経験を引き出し、照らし合わせ、芯を見つける、本質は何か?考えるクセをつけよう。地方創生、まちづくり、地域おこしなどの類は「結果」であって目的ではない。ニュースやメディアなどから文脈をパッチワーク化するのは危険だ。「地域活性化をしています!」と言っている人はかなり怪しい(笑)
「豆つぶころころ」の昔話をご存知か?鬼の住む洞窟で鶏の鳴き声が苦手と知り、コケコッコーと一番鶏の鳴き声をして鬼を驚かし、財宝を手にした老人と、財宝の噂を聞きつけた老人が真似て「コケコッコー」と鳴く所を「一番鶏ー」と間違えて鳴き、奈落へ落ちる話。大丈夫だよね?
浅い思考で表面的な情報でしか判断しないのは危険だ。自分なりの経験を引き出し、照らし合わせ、芯を見つける、本質は何か?考えるクセをつけよう。地方創生、まちづくり、地域おこしなどの類は「結果」であって目的ではない。ニュースやメディアなどから文脈をパッチワーク化するのは危険だ。「地域活性化をしています!」と言っている人はかなり怪しい(笑)
毎日が学びで失敗。
ココ大では授業を月に4〜5回行い、年間50回程度を目標にしています。現在「ココ大での働きを生業にしたい人を募集」しています。一言で言えば「求人」。そして年間100回の授業を目指します。
その傍らで多いのが、「これまでの経験を活かした地域資源の新たな魅力創出」。
お題を与えられて仮説(妄想)を提示するのですが、目指すべきゴールが定まらず、モヤモヤしていたら一つのヒントを見つけました。
写真は「砥部焼」ですが「作り手(作家性)と使い手(利便性、使いたい)の境界線上にある品」と思いました。作家性が出過ぎると好き嫌いが発生、利便性が出過ぎると個性埋没・・・。品は所詮、買われたり使われたりしてナンボ、この雲形皿から学んだ、得たことは多かった。
お題を与えられて仮説(妄想)を提示するのですが、目指すべきゴールが定まらず、モヤモヤしていたら一つのヒントを見つけました。
写真は「砥部焼」ですが「作り手(作家性)と使い手(利便性、使いたい)の境界線上にある品」と思いました。作家性が出過ぎると好き嫌いが発生、利便性が出過ぎると個性埋没・・・。品は所詮、買われたり使われたりしてナンボ、この雲形皿から学んだ、得たことは多かった。
「地域の特産を使った栄養ドリンク」や「煮干しの新しい価値創出」のお題も抱えています。新しい領域に入り込んでいるので、毎日が学び、試しては失敗、そして凹み、嫌気がさして寝る。大切なのは心理学で言うレジリエンス(精神的回復力、耐久力)。諦めずに頑張ろー!
2015年7月29日水曜日
300時間以上も終わり。
頑張りました、のべ300時間を超える「おもてなし科」も明日で終わり。20名いた研修生も15名になり、8月から就職する方もおり、それぞれが進む道が決まりつつあります。そして、研修生に最終課題として課せていた「新土産論」「新観光誘客論」も全員提出。全員のレポートを読込み、コメントを書き終えました。半年前と比べたら雲泥の差に一安心。そして、レポートなどをPDFにまとめたら130ページに!印刷できるかなぁ・・・。
研修生と一緒にいると「働く理由や意味」を共に考えたくなる。働く場所や機会は多くある。だけど「働きたい場所や機会」は多くない。ややこい!私自身が自分のキャリアパスを明確に描けていなかったせいもあり、「私は参考にはならないよ!」と言うのが精一杯なのが申し訳ない。(今は描いているつもり)
8月から新たなプロジェクトが動き始めるし、本格化する事業もある。多くの方に調整や変更をお願いした半年間もあと少し!最後はどうなることやら、プレゼンテーション!写真は魅力資源の代表格「夜の松山城」。
2015年7月28日火曜日
ものごとは先手必勝!
「先見の明」とは、事が起こる前にそれを見抜く見識。事業にしても活動にしても「一歩先見て、半歩先行く」のがベストで、「二歩先見て、一歩先行く」と振返った時に誰もついて来ずだとか。難しいー。
UNIDOで働いている経済学者(開発経済)の義兄が帰ってきたので、超ド素人ながら世界についてナゼナゼ尋ねる。そして、この度、OXFORDから台頭するBRICsの本を出版したとのことで、誰が読むの?と尋ねたら「各国の政府関係者など」とのことで、もはや雲の上の人。個人的にはいづれ、ノーベル経済学賞を受賞するのでは?と思っています。だから、この機を逃さず!と頂いた本にサインをしてもらっている図。そして次回の帰国時はココ大での授業も約束(笑)
「高みを持つ」って大切。今は見えないし、今後どう成るかも分からないけど、地域や社会、世界の未来を妄想して(こうであったらいい!)と希望や明るさを提示できるかが大切。妄想は描き切れるか否かが大切で、登場人物はその後。妄想が描く高みを信じる一人。
UNIDOで働いている経済学者(開発経済)の義兄が帰ってきたので、超ド素人ながら世界についてナゼナゼ尋ねる。そして、この度、OXFORDから台頭するBRICsの本を出版したとのことで、誰が読むの?と尋ねたら「各国の政府関係者など」とのことで、もはや雲の上の人。個人的にはいづれ、ノーベル経済学賞を受賞するのでは?と思っています。だから、この機を逃さず!と頂いた本にサインをしてもらっている図。そして次回の帰国時はココ大での授業も約束(笑)
「高みを持つ」って大切。今は見えないし、今後どう成るかも分からないけど、地域や社会、世界の未来を妄想して(こうであったらいい!)と希望や明るさを提示できるかが大切。妄想は描き切れるか否かが大切で、登場人物はその後。妄想が描く高みを信じる一人。
2015年7月27日月曜日
濃密だった840時間。
「JK is Back」と書いた6月22日から840時間が経ちました。この840時間は私の史上3本の指に入るほど濃密な時間でアッ!という間に過ぎました(一日は長いんだけどね)。ブログは軌跡をたどり忘れていたことを思い出させてくれるのがいい。
昨晩、我が家のJKが出発、今回も多くの方にお世話になりました。特に初バイト(英会話学校の事務)機会を提供いただき「働く」を経験したのは大きい。時給を労働対価の代わりにいただき貯まったお金は数万円。仕事とは周りに助けられ、時に助けて成立すると分かってもらえたら嬉しい。*バイト代は自分の小遣いとして持参(笑)
帰ると8月から経済やプレゼン、心理学など日本の高校とは全く異なるカリキュラムが待ち受けているようで不安もあるようですが、学校生活は楽しい様子。いやぁ、夏休みは既に終わった感な私の気持ち。でも、実はこれから30日以上続くと思うと痩せる思い。あっ!健康診断で少しだけ改善が確認。この勢いに乗るか!
昨晩、我が家のJKが出発、今回も多くの方にお世話になりました。特に初バイト(英会話学校の事務)機会を提供いただき「働く」を経験したのは大きい。時給を労働対価の代わりにいただき貯まったお金は数万円。仕事とは周りに助けられ、時に助けて成立すると分かってもらえたら嬉しい。*バイト代は自分の小遣いとして持参(笑)
帰ると8月から経済やプレゼン、心理学など日本の高校とは全く異なるカリキュラムが待ち受けているようで不安もあるようですが、学校生活は楽しい様子。いやぁ、夏休みは既に終わった感な私の気持ち。でも、実はこれから30日以上続くと思うと痩せる思い。あっ!健康診断で少しだけ改善が確認。この勢いに乗るか!
2015年7月26日日曜日
映画鑑賞駄話【ネタバレあり】
事務所で細かい作業をしていたら暑さに集中力が切れて思い立つ(そうだ!映画を観よう!この暑さを吹き飛ばす派手な映画を!)。で、日本人がデザインに関わり、愛媛での公開も7月終了、R15+だから子供達と一緒に観れないなど、作業を放棄してまで観る理由を並べ「MAD MAX」に決定!でも劇場はエミフルMASAKIしかなく、上映時間まで1時間!最寄り駅まで猛烈に自転車を漕いで電車に乗る。すでにMAD(狂気)。
文句なく面白かった。各キャラのエッジが強烈が故にそれぞれの最後などにツッコミはあるけど、ぶっ飛んだ世界観に暑さ忘れる。余談だけど、レニー・クラビッツの娘やプレスリーの孫が出てたのね。でも何と言っても主役は「車たち」。あんな造形美を考えた現場に立ち会いたかった・・・。
スターウォーズⅦ、MI:5、そして今回のMADMAXもだけど、「CGじゃないアクション回帰」の作品が最近の特徴なのか?迫力ありでいいね。暑さを暑さで吹っ飛ばす!でも作業放棄した事務所を片付けに行かなきゃ・・・。
文句なく面白かった。各キャラのエッジが強烈が故にそれぞれの最後などにツッコミはあるけど、ぶっ飛んだ世界観に暑さ忘れる。余談だけど、レニー・クラビッツの娘やプレスリーの孫が出てたのね。でも何と言っても主役は「車たち」。あんな造形美を考えた現場に立ち会いたかった・・・。
スターウォーズⅦ、MI:5、そして今回のMADMAXもだけど、「CGじゃないアクション回帰」の作品が最近の特徴なのか?迫力ありでいいね。暑さを暑さで吹っ飛ばす!でも作業放棄した事務所を片付けに行かなきゃ・・・。
2015年7月24日金曜日
朝の夫婦談義。
朝食での夫婦談義、テーマは「雇用」について。「経営者にマネジメントなどの経営力が求められるなら、従業員にも雇われる力が必要かもね」と私。「雇われる力とは、信頼感、書類作成などのスキル、性格などの人間性かな?」と私。「必要かもね。でもそれは組織上の雇用関係上での関係だよね」と妻。続けて「大切なのは、雇用者・被雇用者、経営者・部下、組織・個人の関係ではなく、互いに依存しすぎない関係かな」。
結論は「雇われる力とは組織や肩書きに依存し過ぎない自律心」。納得したけど、そんな意識で働いている人を周りで想像してみる(笑)。崇高のようだけど、立場に関係なく先ずは「(周りがなんと言おうが、自分は)何のプロか?」と自問自答するのがいい。言い方を変えると「自分の何に給料が支払われているのか?」
経営者も実は組織を運営しているだけで「株主や地域など」から経営を任されているだけ、自分の所有物ではないんだよね。NPOの場合、その立ち位置や役割が他よりも際立っているので、一層の意識が必要と談義終了。
結論は「雇われる力とは組織や肩書きに依存し過ぎない自律心」。納得したけど、そんな意識で働いている人を周りで想像してみる(笑)。崇高のようだけど、立場に関係なく先ずは「(周りがなんと言おうが、自分は)何のプロか?」と自問自答するのがいい。言い方を変えると「自分の何に給料が支払われているのか?」
経営者も実は組織を運営しているだけで「株主や地域など」から経営を任されているだけ、自分の所有物ではないんだよね。NPOの場合、その立ち位置や役割が他よりも際立っているので、一層の意識が必要と談義終了。
2015年7月23日木曜日
砥部焼つれづれ。
おもてなし科などでお世話になっている安岡さん(砥部焼の窯業技術センター)と愛媛調理製菓専門学校での砥部焼の基礎・基本講座に登場。100名!の調理師の卵へ砥部焼の魅力を伝えました。教室に入ったら、真っ白な制服、帽子姿が眩しかった。
正直にいうと、砥部焼の調査に携わらなかったら、安岡さんと出会わなかったら、砥部焼は「単なる伝統工芸で壊れにくい重い陶器」と思っていたでしょう。でも今では知り学び、新しいデザインが生まれ、技術も向上し薄く軽くなり、購買層が増えるなど魅力と感じる一方で危機感(例:ブランドイメージが刷新されていない、特徴が出しにくいなど)も感じています。魅力も危うさも表裏一体とは砥部焼のこと。
「色々と広がっている砥部焼ですが何をもって砥部焼ですか?」という質問。実は悩ましく「伝統工芸」という切口ならば釉薬などの条件が付随しますが、一般的には「砥部の地で砥部の石で焼かれた陶器」です。形も色もデザインも出尽くした感もあるなら、ここはココ大らしく考えてみるか!
正直にいうと、砥部焼の調査に携わらなかったら、安岡さんと出会わなかったら、砥部焼は「単なる伝統工芸で壊れにくい重い陶器」と思っていたでしょう。でも今では知り学び、新しいデザインが生まれ、技術も向上し薄く軽くなり、購買層が増えるなど魅力と感じる一方で危機感(例:ブランドイメージが刷新されていない、特徴が出しにくいなど)も感じています。魅力も危うさも表裏一体とは砥部焼のこと。
「色々と広がっている砥部焼ですが何をもって砥部焼ですか?」という質問。実は悩ましく「伝統工芸」という切口ならば釉薬などの条件が付随しますが、一般的には「砥部の地で砥部の石で焼かれた陶器」です。形も色もデザインも出尽くした感もあるなら、ここはココ大らしく考えてみるか!
2015年7月22日水曜日
上手な文章・下手な文章。
散らかっている情報も整理しだい。 |
おもてなし科の最終課題であるレポートを添削中。具体性、感想、提言など構成を考えているものもあれば、調べた内容や引用を並べた報告書のようなもの、勢いある文章でググッ!と引きつけるものなど。ここでの問いは「読まれる前提で書いているか?」ということ。「提出自体を目的にせず、自分の考えを明確に表すこと」を目的にしてもらいたい。
文章を書ける人、書けない人の違いは「100を1に出来るか否か」というコラムが腑に落ちた。「文章を書く」は単なる出力行為なので、素材はどこかで入手する必要があり、問題なのは「知識や知恵の入手(インプット)できれば、書く(アウトプット)は簡単だろう」という誤解。入手した情報をジュースに例えるなら、雑味ある汁。だけど編集して推敲して濾過すると「雑味ナシ濃縮100%ジュース」に文章が進化。言葉を並べただけでは雑な文章なので濃い文章に!と評論家気取り。
2015年7月21日火曜日
図解化の必要性。
「考えごとは図解で解決」、ムムッ!と思った。企画立案講座でお伝えする定番に「図解で整理」があります。図解の利点は3つ「利害関係者が明確」になること、「関連性が整理できる」こと、そして「全体像を一枚で表せる」こと。図解にすることで伝えたいこと、理解してもらいたいことは、ない場合よりも格段に違います。みんなの拠り所にもなるしね。
上手に描く、綺麗に描く必要はゼロです。チラシの裏紙やミスコピーの裏に描く場合もあり、メモ程度で活用していますが、その「メモ程度の図」を打合せ後に持ち帰る人も多く、気づきました。(あれっ、もしかしてココが求められている!?)と。
アイデアは誰もが閃きます。アイデアから企画立案には「妄想力」が必要です。企画をブラッシュアップ・練るには「創造力・想像力」が必要です。体系化された一連の流れにおいて「図解」は単に「通過点」だったけど、実は「事業を一枚で表せる設計図」でとても大切だったり。いづれ注目されることを期待しよう!写真は夜の松山城からの眺め、三日月がキレイ。
上手に描く、綺麗に描く必要はゼロです。チラシの裏紙やミスコピーの裏に描く場合もあり、メモ程度で活用していますが、その「メモ程度の図」を打合せ後に持ち帰る人も多く、気づきました。(あれっ、もしかしてココが求められている!?)と。
アイデアは誰もが閃きます。アイデアから企画立案には「妄想力」が必要です。企画をブラッシュアップ・練るには「創造力・想像力」が必要です。体系化された一連の流れにおいて「図解」は単に「通過点」だったけど、実は「事業を一枚で表せる設計図」でとても大切だったり。いづれ注目されることを期待しよう!写真は夜の松山城からの眺め、三日月がキレイ。
登録:
投稿 (Atom)