日記を検索

2015年7月23日木曜日

砥部焼つれづれ。

おもてなし科などでお世話になっている安岡さん(砥部焼の窯業技術センター)と愛媛調理製菓専門学校での砥部焼の基礎・基本講座に登場。100名!の調理師の卵へ砥部焼の魅力を伝えました。教室に入ったら、真っ白な制服、帽子姿が眩しかった。

正直にいうと、砥部焼の調査に携わらなかったら、安岡さんと出会わなかったら、砥部焼は「単なる伝統工芸で壊れにくい重い陶器」と思っていたでしょう。でも今では知り学び、新しいデザインが生まれ、技術も向上し薄く軽くなり、購買層が増えるなど魅力と感じる一方で危機感(例:ブランドイメージが刷新されていない、特徴が出しにくいなど)も感じています。魅力も危うさも表裏一体とは砥部焼のこと。

「色々と広がっている砥部焼ですが何をもって砥部焼ですか?」という質問。実は悩ましく「伝統工芸」という切口ならば釉薬などの条件が付随しますが、一般的には「砥部の地で砥部の石で焼かれた陶器」です。形も色もデザインも出尽くした感もあるなら、ここはココ大らしく考えてみるか!

0 件のコメント:

コメントを投稿