ジャパン・フィルムコミッション(JFC)理事、四国ブロック長、PR委員会委員長でございます。が、今まで役に立てていなかったので今年度から心を入れ替えているつもり。まずはIFC-FBページをイジリ始め、次にパンフレット簡易版の製作、ロサンゼルスで活用できたとか。そして本日の四国ブロック会議。少し頑張りました(笑)
香川県、高知県、愛媛県、今治市と事例や課題を共有し意見交換すると本当に面白い!面白いけど書けない(笑)。愛媛県でFCが始まったのが2002年、あれから10年以上が経ち、アウトプットは撮影支援、アウトカムは地域の魅力を作品を通して再認識できたこと。インパクトは全国各地にFCができ、映画・映像製作にFCが欠かせない存在になりました。
一定の価値を創出できるようになりましたが、各県の課題は支援作品の活用。やはりね、私はこの課題改善にココ大を作りました。やはり間違えていなかったと確信できて安堵。
日記を検索
2015年3月12日木曜日
2015年3月11日水曜日
ですよね、安西先生。
吹雪と寒さに身体の芯まで冷えた昨日、松山市役所8階から見えた空もブルーグレーの暗い空。実はココも古巣でして色々な方と久しぶりに再会。愛媛県庁とは異なり現場の多かった市役所時代、色々と思い出します。
中学校でビブリオバトルが行われているようで長男は「ぼくが宇宙人をさがす理由」で出場したそうです。滅多に本を読まない長男でしたが、この本は響いたようで読んでない私に一生懸命に内容を教えてくれました。「その本を読んでどう思った?」と私。「諦めないことの大切さ、だって主人公は何度も挫折したのに立ち直ったんだ」と長男。
「挫折」とは計画や仕事などが途中で失敗、ダメになり意欲・気力が失われること。私も挫折、凹んだ経験は何度もありますよ、いや何十回も(笑)。でも自分が諦めてしまってはこども達に示しがつかないではありませぬか。長女にも「踏ん張って!」と言っているのに本人が諦めたら、ねぇ安西先生。
中学校でビブリオバトルが行われているようで長男は「ぼくが宇宙人をさがす理由」で出場したそうです。滅多に本を読まない長男でしたが、この本は響いたようで読んでない私に一生懸命に内容を教えてくれました。「その本を読んでどう思った?」と私。「諦めないことの大切さ、だって主人公は何度も挫折したのに立ち直ったんだ」と長男。
「挫折」とは計画や仕事などが途中で失敗、ダメになり意欲・気力が失われること。私も挫折、凹んだ経験は何度もありますよ、いや何十回も(笑)。でも自分が諦めてしまってはこども達に示しがつかないではありませぬか。長女にも「踏ん張って!」と言っているのに本人が諦めたら、ねぇ安西先生。
2015年3月10日火曜日
えひめ映画を応援しよう!
3月下旬(つまり今月下旬!)からクランクインする劇場映画「陽光桜」の準備が着々と進んでいます。新聞などで既にご存知の方も多いと思いますが、主人公の高岡正明さんは東温市出身の方です。やはり撮影はご当地も含めた愛媛県内で行われます。
そこで、応援しよう!と「撮影支援ボランティア」を現在募集しています。数年前の撮影では「あり得ない」告知をしています(笑)。数年前であれば「撮影は極秘」が常識でしたから。しかし、今は「応援・協力」ができるようになりました。特に今回は「愛媛映画」です。愛媛舞台の作品を応援してみませんか?撮影現場には昔も今も変わらず独特の緊張感が漂います。私は何十人といる撮影隊が呼吸を合わせる「緊張感」が好きです。
今回は「制作部」「美術部」などの補助です。撮影現場は非日常です、監督の一言で演出部、俳優部、撮影部、照明部、録音部、制作部、美術部などが「自分の役割を全う」します。もしかしたらクレジットのるかも(笑)。撮影支援ボランティアは3月下旬から平日、休日問わず募集しています。ご興味ある方はask1455634@gmail.comまでお問合せください。
そこで、応援しよう!と「撮影支援ボランティア」を現在募集しています。数年前の撮影では「あり得ない」告知をしています(笑)。数年前であれば「撮影は極秘」が常識でしたから。しかし、今は「応援・協力」ができるようになりました。特に今回は「愛媛映画」です。愛媛舞台の作品を応援してみませんか?撮影現場には昔も今も変わらず独特の緊張感が漂います。私は何十人といる撮影隊が呼吸を合わせる「緊張感」が好きです。
今回は「制作部」「美術部」などの補助です。撮影現場は非日常です、監督の一言で演出部、俳優部、撮影部、照明部、録音部、制作部、美術部などが「自分の役割を全う」します。もしかしたらクレジットのるかも(笑)。撮影支援ボランティアは3月下旬から平日、休日問わず募集しています。ご興味ある方はask1455634@gmail.comまでお問合せください。
2015年3月9日月曜日
地域魅力資源考察。
七折小梅の梅肉150g。これで540円だったかな?妻が購入しハワイで暮らす友人へ土産として持って行きました。価格の安さもビックリですが、「愛媛らしさの塊」だし何よりも新鮮な梅肉はハワイでは手に入らないので選択、それほどの価値。
「おもてなし科」で地域資源という授業を進めていくと色々と考えさせられる。定義としては「愛媛の魅力を感じる、伝えられる資源」と解釈していいと思うけど、「The 愛媛」のような資源もあれば「私が好き(私的)」な資源もある。「明るい」資源もあれば「暗い」資源もある。先日の授業では避けて通れない「負の遺産」と言われる資源についても意見交換。
話題に挙げたのが旧ネオン坂(松ヶ枝町)の遊郭跡だった「朝日楼」。歴史や事実をキチンと認識した上で発信するのであればいいのではないか?アウシュビッツなどと同じ。という意見もあれば、歴史を考慮すると魅力的な資源としては成立しないのでは?という意見も。一人一人が一つ一つの資源と向かい合い、考えるのは貴重と思う時間。学んでいると実感。
涙腺駄話。
色々と放出してスッカラカンになったので充電にミュージカル映画「RENT」を借りる。物語の舞台は1989年-1990年のNY、イーストビレッジ界隈の25年前の話。
実は物語と同じ1990年、舞台と同じ地区に住んでいました、6thStreet&Ave.A。一見おシャレ感があるけど、当時は「何が起こっても不思議ではない街」で、映画と同じような人が大勢いた。同性愛、HIV、挫折、中毒、ドラッグクィーンなど。19歳-24歳までの多感な時期に色々と吸収し過ぎたようで、自己肯定感、多様性の重要性はココで育まれたに違いない(笑)。
で、結局は涙腺緩んで泣く。そこに主題歌の「seasons of love」が流れて涙腺は崩壊。RENTを観ると52万5600分(一年)を濃く生きようと思います。当時は誘惑や危険と隣り合わせの街で、毎日を生きるのが本当に精一杯だったのを思い出す。現在のNYは2012年5200万人(約5兆円)→2013年5430万人(約6兆円)→2014年5640万人(約7兆円)と過去最高の観光客数と観光消費を更新しています。思い出に浸り充電完了!私は計れないぞ!
実は物語と同じ1990年、舞台と同じ地区に住んでいました、6thStreet&Ave.A。一見おシャレ感があるけど、当時は「何が起こっても不思議ではない街」で、映画と同じような人が大勢いた。同性愛、HIV、挫折、中毒、ドラッグクィーンなど。19歳-24歳までの多感な時期に色々と吸収し過ぎたようで、自己肯定感、多様性の重要性はココで育まれたに違いない(笑)。
で、結局は涙腺緩んで泣く。そこに主題歌の「seasons of love」が流れて涙腺は崩壊。RENTを観ると52万5600分(一年)を濃く生きようと思います。当時は誘惑や危険と隣り合わせの街で、毎日を生きるのが本当に精一杯だったのを思い出す。現在のNYは2012年5200万人(約5兆円)→2013年5430万人(約6兆円)→2014年5640万人(約7兆円)と過去最高の観光客数と観光消費を更新しています。思い出に浸り充電完了!私は計れないぞ!
2015年3月8日日曜日
学生に乾杯!
松山大学で硬式野球に励む重松さん、同じく松山大学で準硬式野球に励む大澤さん。二人は昨日、えひめSEEDで「スポーツ学生発の経験を異文化交流に活かし自己成長につなげる」プロジェクトを発表しました。
第一弾は「野球王国えひめ」らしく、今まで培った野球経験を野球熱が高まる中で指導者や用具が足りないベトナム、ホーチミン市で指導など交流し、スポーツ学生は「ベトナムに進出している愛媛企業」へインターン研修をする。というプログラム。とは言ってもまだ妄想で、そのために「野球環境調査」なるものをホーチミン市で行う予定です。
プレゼンが終わり二人に話しかけたら、この絵。野球が染み付いている二人には、ごく普通の距離感と思うのですが、私には微妙でお互いに笑い出してしまった図(笑)。明らかに「監督との距離」で無意識なんでしょうね。瑞々しい若者が正面から見れなかった43歳。
第一弾は「野球王国えひめ」らしく、今まで培った野球経験を野球熱が高まる中で指導者や用具が足りないベトナム、ホーチミン市で指導など交流し、スポーツ学生は「ベトナムに進出している愛媛企業」へインターン研修をする。というプログラム。とは言ってもまだ妄想で、そのために「野球環境調査」なるものをホーチミン市で行う予定です。
プレゼンが終わり二人に話しかけたら、この絵。野球が染み付いている二人には、ごく普通の距離感と思うのですが、私には微妙でお互いに笑い出してしまった図(笑)。明らかに「監督との距離」で無意識なんでしょうね。瑞々しい若者が正面から見れなかった43歳。
2015年3月7日土曜日
恐竜が野放し。
ジャパン・フィルムコミッションとして。副理事長の田中さんと事務局の関根さんがロサンゼルスに到着とのこと。毎年参加している「ロケーションズ・ショー」で日本のロケ地を紹介しています。地方で頑張るFCがいて、海外で日本へと誘致するFCもあるんです。それがジャパン・フィルムコミッション(JFC)。
私もこのロケーションズの他、香港ではFILMART、ムンバイなどインドで日本、瀬戸内海のPRをした経験があります。海外の、それも制作側が求めているのは「The 日本」、ただそれが横軸で歴史やサブカル、食などのテーマ、縦軸で過去〜現代までマトリックスになり「相手が知りたいツボ」を抑えないと「WOW!!」にはなりません(笑)
私達では教訓となっている「ブラックレイン」での撮影エピソード。それからジャンパー、バベル、ウルヴァリンなど数多くのが撮影されました。今回のPRも功を奏し海外作品が日本で行われますように!写真は田中副理事長から拝借。恐竜が野放しです(笑)
私もこのロケーションズの他、香港ではFILMART、ムンバイなどインドで日本、瀬戸内海のPRをした経験があります。海外の、それも制作側が求めているのは「The 日本」、ただそれが横軸で歴史やサブカル、食などのテーマ、縦軸で過去〜現代までマトリックスになり「相手が知りたいツボ」を抑えないと「WOW!!」にはなりません(笑)
私達では教訓となっている「ブラックレイン」での撮影エピソード。それからジャンパー、バベル、ウルヴァリンなど数多くのが撮影されました。今回のPRも功を奏し海外作品が日本で行われますように!写真は田中副理事長から拝借。恐竜が野放しです(笑)
2015年3月6日金曜日
富士教材愛
先日の「週刊ココ大ラヂオ」は、(これぞラジオ!)という大盛り上がりの収録。4月4日(土)9:30-12:00の授業「プラモカフェ〜船長!発進準備よし〜」の紹介を、先生の富士教材、田村洋平さんにお願いした所、南海放送の和氣アナウンサーが乱入(笑)。実は和氣さんはプラモデル、ミニ四駆などあらゆるジャンルに精通する「模型マニア」でして、富士教材は「聖地」というほどです(笑)。
授業紹介をするはずが和氣さんによる「富士教材愛」「模型愛」の話にヒートアップし、その愛に涙が出るほど笑ってしまった。人間、好きなコトがあると素晴らしいと感じ、田村さんと和氣さんはお互いに惹かれ合っていまして「絆」を強く実感。
「本来なら自由で創造的なはずの創作活動が、いつの間にか、こうでなければいけないと言う既成概念、風潮に捕われ過ぎ」という言葉。ごもっとも!富士教材の魅力を実感したい方!自由な創作をしたい方、授業でお待ちしています!田村さん、和氣さんの収録分は3月13日(金)23時、南海放送ラジオにて!
授業紹介をするはずが和氣さんによる「富士教材愛」「模型愛」の話にヒートアップし、その愛に涙が出るほど笑ってしまった。人間、好きなコトがあると素晴らしいと感じ、田村さんと和氣さんはお互いに惹かれ合っていまして「絆」を強く実感。
「本来なら自由で創造的なはずの創作活動が、いつの間にか、こうでなければいけないと言う既成概念、風潮に捕われ過ぎ」という言葉。ごもっとも!富士教材の魅力を実感したい方!自由な創作をしたい方、授業でお待ちしています!田村さん、和氣さんの収録分は3月13日(金)23時、南海放送ラジオにて!
イタリアンジェラートの秘密。
松山商工会議所催の「まちゼミ」に参加。選んだのは「イタリアンジェラート」のジェラテリアUNOさん。イタリアンジェラートついて全く知識がなかったのを口実に(ジェラートが食べられる!)と不純な動機で参加したのですが、色々と知りましたよ。参加費350円。
UNOさんは宇野さんだし、宇野さんは早期退職制度の脱サラでジェラートに賭けていること。そして、予想以上に設備投資が必要だったこと。出店場所によってターゲットが異なる=求める味も異なること。ソフトクリームが200%の空気含に対してジェラードは20%程度のこと。気温によって売上げが大きく異なること。これからイチゴやミカン、抹茶、カボチャ、キウイなど愛媛産の素材にこだわった味を追求していくこと。さすがにチョコは愛媛産ではできないとのこと(笑)
お得であったことは間違いなし。あえて言えば、参加者同士の交流があってもよかったかな。7名の参加者は互いに言葉も交わず名前も知らなかったからね。で、余談ですがジェラートを「無添加ジェラート」にしたらもっと食べる口実が増えて売れると思うんだけど。
UNOさんは宇野さんだし、宇野さんは早期退職制度の脱サラでジェラートに賭けていること。そして、予想以上に設備投資が必要だったこと。出店場所によってターゲットが異なる=求める味も異なること。ソフトクリームが200%の空気含に対してジェラードは20%程度のこと。気温によって売上げが大きく異なること。これからイチゴやミカン、抹茶、カボチャ、キウイなど愛媛産の素材にこだわった味を追求していくこと。さすがにチョコは愛媛産ではできないとのこと(笑)
お得であったことは間違いなし。あえて言えば、参加者同士の交流があってもよかったかな。7名の参加者は互いに言葉も交わず名前も知らなかったからね。で、余談ですがジェラートを「無添加ジェラート」にしたらもっと食べる口実が増えて売れると思うんだけど。
2015年3月5日木曜日
プロ野球愛媛県人会協力決定!
元マンダリンパイレーツ、現在はプロ野球愛媛県人会事務長の長崎準平さんと再会。妄想話、もとい本気話に花が咲く!こんな話「スポーツ学生は、競技の世界しか知らず、これまでの経験や成果は練習や試合でしか活かせてない。これまでの経験などを自己成長に活かせないか?」という話。そして「野球熱高まるベトナムにて指導者や用具が足りない」という話もありまして。
この二つの融合が「スポーツ学生による異文化交流型自己成長プログラム」という本気アイデア。これまでに学んだ経験を異文化交流に活かすことと、ベトナムに進出している愛媛企業へのインターンがポイントでして、指導者育成やスポーツの魅力を伝えよう!と計画中です。で、第一弾が野球ということ。スポーツの経験を異国で活かすことが成長につながる今までにないプログラム!
とはいえ、現在まで机上の空論なので「ベトナムの野球環境調査」から始めたい!この続き、詳細を聞きたい!という方は3/7の「えひめSeeD」へお越し下さい!松山大学生がプレゼンテーションします!
この二つの融合が「スポーツ学生による異文化交流型自己成長プログラム」という本気アイデア。これまでに学んだ経験を異文化交流に活かすことと、ベトナムに進出している愛媛企業へのインターンがポイントでして、指導者育成やスポーツの魅力を伝えよう!と計画中です。で、第一弾が野球ということ。スポーツの経験を異国で活かすことが成長につながる今までにないプログラム!
とはいえ、現在まで机上の空論なので「ベトナムの野球環境調査」から始めたい!この続き、詳細を聞きたい!という方は3/7の「えひめSeeD」へお越し下さい!松山大学生がプレゼンテーションします!
ガミラス提督は。
テイカーが現れた!と思って「GIVE&TAKE」を読み返す。この本では人間思考と行動を「ギバー(与える人)」「テイカー(受け取る人)」「マッチャー(バランスをとる人)」の三種類に分けて紹介しており、テイカーは何でも自分中心に考え、自分が利益を得たい場合のみ、手段として相手に「ギブ」して相手から「テイク」する。うひゃー!
かといって、「ギバー(与える人)」が良いわけではなくい。これは「自己利益への関心」と「他者利益への関心」の度合いから計れて、自己利益への関心が低く、他者利益への関心も低いと「単なる自己犠牲的なギバー」とのこと。「骨折り損のくたびれもうけ」とはこのこと。
「人のフリみて、我がフリなおせ」と思った瞬間。あー、ガミラス提督はどちらなんだろうか?地球のためにギバーだったような・・・。私はギバーでありたい。
かといって、「ギバー(与える人)」が良いわけではなくい。これは「自己利益への関心」と「他者利益への関心」の度合いから計れて、自己利益への関心が低く、他者利益への関心も低いと「単なる自己犠牲的なギバー」とのこと。「骨折り損のくたびれもうけ」とはこのこと。
「人のフリみて、我がフリなおせ」と思った瞬間。あー、ガミラス提督はどちらなんだろうか?地球のためにギバーだったような・・・。私はギバーでありたい。
2015年3月4日水曜日
春です!学びに行きましょう!
「授業内容以外も知りたい」というリクエストにお応えしようと、「いよココロザシ大学通信」というものを作成し、皆さんへ郵送いたしました(住所登録されている方のみ)。バラエティ豊かな授業を提案していこう!と、ユニークな授業を揃えてみました。
3月14日は「えひめ映画部鑑賞会 瀬戸内海賊物語」、愛媛県出身の映画人を応援しよう!と砥部町出身の大森研一監督作品を松山市立たちばな小学校で上映します。既に100名以上の申込があるとのこと、嬉しい限りです!まだ申込を受け付けていますので是非!
「暖々の里、王子に会いに行く」では、「たまねぎ王子」こと、長野隆介さん(OCファーム)に会いに行き、北条産のたまねぎや夢ある農業について熱く語り合います。
そして「島をならすドラムのわ」は、アンコール授業です。今度は「中島」です。先生は横田朋子さん。言葉を使わなくてもリズムだけでコミュニケーションが成立することを証明します(笑)。もうすぐ春です!外へ学びに行きましょう!
2015年3月3日火曜日
新聞からつれづれ。
3月2日の読売新聞から。紅葉前線と思いきや「少子列島マップ」。そして1983年から30年間で減少率73%と残念な地域として「八幡浜市」が紹介、おいー!
国立社会保障・人口問題研究所によると、愛媛県の人口は138万人(2015)→132万人(2020)→120万人(2030)→107万人(2040)に減少と予測されており、記事とも整合する。参考までに記すと、
【0-14歳人口割合:12.3%(2015)→11.5%(2020)→10.2%(2030)→10.0%(2040)】【15-64歳人口割合:57.1%(2015)→55.3%(2020)→54.2%(2030)→51.3%(2040)】【65歳以上人口割合:30.7%(2015)→33.2%(2020)→35.6%(2030)→38.7%(2040)】
避けられない事実なら、愛媛県生涯学習調査結果の「30.0%の県民が、文化財の保存・活用や伝統文化の継承に務めるべき」「61.7%の県民が、社会教育は家庭、学校、地域が一体で促進すべき」「21.7%の県民が、地域資源を活用し、地域に根ざした産業おこしを支援すべき」「48.1%の県民が、気軽にボランティア活動が始められるきっかけづくりが必要」に取組み、少しでも愛媛県は魅力的を感じる人を増やしてもいいと思う一人。
2015年3月2日月曜日
共に学んだ仲間に感謝!
昨年9月から6ヵ月間、毎月1回8時間、計48時間におよび「ソーシャルアントレプレナーシップ実践塾」。2月28日の最終回で全員が、これまでの学びを活かし掲げた課題分析結果を発表!私を含めた発表内容は「濃い」ため、全員が秘守サインをして発表(すごいでしょ!)。それぐらい本気!
自分の知らない分野の話は面白い!話を聞くだけでも価値あり!で、私の発表を終えましたが他の発表より反応が「薄い」と心配しましたが、実は「感動して言葉が出なかった」とお世辞でも聞けてよかった懇親会。「市民先生はいいアイデア!応援したい」「ココ大の活動意義は大きい」と経営者の皆さん、忽那先生からもお言葉をいただき、寝れぬ日もあった半年間の精神的プレッシャーから開放される。共に学んだ仲間に大感謝!
NPOの参加は過去になく、オーバースペックな講義だったかもしれないけど、自分史上最も勉強した6ヵ月。振り返ってみれば、あっ! と言う間。これで、ようやくコンサルティングへの復帰に自信がもてそう。古巣にも感謝、あの時の経験が今に進化するなんて思わなかった!
自分の知らない分野の話は面白い!話を聞くだけでも価値あり!で、私の発表を終えましたが他の発表より反応が「薄い」と心配しましたが、実は「感動して言葉が出なかった」とお世辞でも聞けてよかった懇親会。「市民先生はいいアイデア!応援したい」「ココ大の活動意義は大きい」と経営者の皆さん、忽那先生からもお言葉をいただき、寝れぬ日もあった半年間の精神的プレッシャーから開放される。共に学んだ仲間に大感謝!
NPOの参加は過去になく、オーバースペックな講義だったかもしれないけど、自分史上最も勉強した6ヵ月。振り返ってみれば、あっ! と言う間。これで、ようやくコンサルティングへの復帰に自信がもてそう。古巣にも感謝、あの時の経験が今に進化するなんて思わなかった!
正義なんて口実。
毎月1日は「映画の日」なので1,000円と思いきや実は「1,100円」なのね。そして毎月1日を待たなくても毎月15日は「シネマサンシャインの日」とのことで1,100円とのこと。覚えておこう!
どうしても「アメリカン・スナイパー」が見たくて一人映画館。本当は長男と見たかったけど「R15+」でNG、ゴメンね息子。結論を知っていて、心が揺さぶられることも気持ちが重くなることも分かっていたけど、噂のエンドロールではやはり涙が出た。そして撮影協力に「カルフォルニア州フィルム・コミッション」が紹介され、同業を誇りに思う。同じ支援を要求されても無理!
でも、どんなに美化、素晴しく、涙を誘う物語でも戦争は絶対に正義にならない単なる人殺し。正義を振りかざしても、そんなの強者の理屈だし、正義なんて都合のよい口実だ!とフツフツとわく。プラトーン、フルメタルジャケット、キャタピラー、ハートロッカー、ブラックホークダウンなど色々な戦争映画を観る度に考えさせられたけど、今回も引けをとらない良作。最も恐ろしいと思ったのは84歳の監督の演出だけどね。
どうしても「アメリカン・スナイパー」が見たくて一人映画館。本当は長男と見たかったけど「R15+」でNG、ゴメンね息子。結論を知っていて、心が揺さぶられることも気持ちが重くなることも分かっていたけど、噂のエンドロールではやはり涙が出た。そして撮影協力に「カルフォルニア州フィルム・コミッション」が紹介され、同業を誇りに思う。同じ支援を要求されても無理!
でも、どんなに美化、素晴しく、涙を誘う物語でも戦争は絶対に正義にならない単なる人殺し。正義を振りかざしても、そんなの強者の理屈だし、正義なんて都合のよい口実だ!とフツフツとわく。プラトーン、フルメタルジャケット、キャタピラー、ハートロッカー、ブラックホークダウンなど色々な戦争映画を観る度に考えさせられたけど、今回も引けをとらない良作。最も恐ろしいと思ったのは84歳の監督の演出だけどね。
2015年3月1日日曜日
自分が一番学ぶ。
「その気にさせますよね」「まとめかた上手ですね」など、ヨレヨレのカサカサのボヨボヨでも誉められると嬉しいです。ワークショップでの進行役やシンポジウムでのコーディネーター役をいただく場合は、目的は遂行しますが、会場の雰囲気重視なので現場で内容の一部変更も多々あります。
目的と参加者に持ち帰ってもらうことが明確にできれば、柔らかい雰囲気ではカタカナを使わず身近な話題で親近感を、ビジネス系であれば専門用語で実例でリアリティを、こども対象だったら誤字脱字で笑いをとる(笑)。「参加者意識を忘れない」というのが基本。目指す人は(自分が一番学ぶ)という意識が大切と思う。
ファシリテーター、コーディネーターは主役じゃなくて「大根のツマ」前にも書いてた。「そんなに目立つ、大根のツマなんていませんよ!」と、あのお方の声が聞こえそうです(爆)。写真はコムズから見えた事務所(赤枠)、広い写真なのにとても小さい。
すごい居酒屋。
懇親会会場は、くるりんが美しく見えたビルの一角。?と思ったのは到着しても受付はおらず狭いロッカーに履物を「自分」でいれて席に着いたら、お鍋があり「ラップを「自分」でとり、火をつけてください」。とコンロに火をつけるもガス欠!続いて「こちらは焼酎、ウーロン茶です「自分」で作ってください」との旨、氷ないけど。セルフが多い店なのね。
出された瓶ビールは冷えてなく、生ビールにチェンジ!90分間飲み放題なのに飲物と頼んだ料理が出てこなーい!結局、90分待っても最後までサラダ、ご飯もの、デザートが出てこなかったよ。「知らなかったのですが、実はこの店、利用者評価が最低でした・・・」と幹事、皆で爆笑!。妙に納得して変に盛りあがる(笑)
そして極めつけが、精算時に領収証の発行をお願いしたら、スタッフから「領収証はありません」と。えっ!?と、驚くと店長らしき方が出てきて更にビックリ!とても店長には見えない髪型、髪色、服装、言葉遣い。結局、領収証はなく笑うしかなく・・・。お1人さま4,000円なり。
出された瓶ビールは冷えてなく、生ビールにチェンジ!90分間飲み放題なのに飲物と頼んだ料理が出てこなーい!結局、90分待っても最後までサラダ、ご飯もの、デザートが出てこなかったよ。「知らなかったのですが、実はこの店、利用者評価が最低でした・・・」と幹事、皆で爆笑!。妙に納得して変に盛りあがる(笑)
そして極めつけが、精算時に領収証の発行をお願いしたら、スタッフから「領収証はありません」と。えっ!?と、驚くと店長らしき方が出てきて更にビックリ!とても店長には見えない髪型、髪色、服装、言葉遣い。結局、領収証はなく笑うしかなく・・・。お1人さま4,000円なり。
2015年2月28日土曜日
無限ループに溺れない。
NPO活動に従事する方を対象にした研修を実施。日頃から抱えている課題について原因から考えました。集まった30名を「理事など役員」と「運営スタッフ」に分けてみると、理事など役員が12名、運営スタッフが18名。
役員の方々の多くは「慢性的な悩み(人手不足、時間不足、資金不足)」など経営・運営に関する全体的な課題を挙げる方が多く、スタッフは「コミュニケーション不足、利用者への理解不足、資金不足」など現場での悩みが多く、立場・役割によって抱える悩みはやはり違うなと確認。
ただ、課題出しまではOKでしたが「課題の背景・原因」を考えようとすると意外と悩む人が多く「課題の無限ループ」に陥る人も。その理由の一つは「振り返りを定期的にしていないから、振返ると整理されていない課題の波がドバッー!と押し寄せる」から。波が来ると慌てて「対処療法」になり、その場対応。根本的な解決に至りにくい。5分でもいいから一日を整理することで、溺れなくて済むと伝えました。特に理事など役員は、毎分のごとく悩んでいると思います。だからこそ、整理が必要なのです。
役員の方々の多くは「慢性的な悩み(人手不足、時間不足、資金不足)」など経営・運営に関する全体的な課題を挙げる方が多く、スタッフは「コミュニケーション不足、利用者への理解不足、資金不足」など現場での悩みが多く、立場・役割によって抱える悩みはやはり違うなと確認。
ただ、課題出しまではOKでしたが「課題の背景・原因」を考えようとすると意外と悩む人が多く「課題の無限ループ」に陥る人も。その理由の一つは「振り返りを定期的にしていないから、振返ると整理されていない課題の波がドバッー!と押し寄せる」から。波が来ると慌てて「対処療法」になり、その場対応。根本的な解決に至りにくい。5分でもいいから一日を整理することで、溺れなくて済むと伝えました。特に理事など役員は、毎分のごとく悩んでいると思います。だからこそ、整理が必要なのです。
2015年2月27日金曜日
ニセ愛媛人。
今週も授業、打合せ、会議など縦横無尽で素敵な方々とお会いしたのに、その様子を一枚も写真に撮っていない!そして、考えが必要で真剣に一人、妄想していると「泉谷さん、発言されていませんが大丈夫ですか?」と会議で心配の声も(笑)。ありがたいです。
そしてこんなモノをパチリ。こういうのを見ると自分が「ニセ愛媛人」ということを痛感します(笑)。方言(愛媛弁)は喋れない。〜けん。〜なんよ。など、愛媛らしい響きを聞くのは大好きですが、本人が喋ると嘘っぽい。写真は第一ホテル松山の地下にある食事処で、この時はココ大メンバーとの「お疲れランチ」でした。それにしても「ジュルタンボ」ってフレンチっぽいぞ!(笑)
方言に代表される「見えない魅力」は絶滅危惧資源と名付けよう!使わないと廃れる、愛媛と言っても東予、中予、南予のそれぞれの土着文化と融合して生まれた言葉は素敵じゃん!(と、関東弁)。小さな小さな愛媛の魅力に気づいたランチ。では、いってこーわい!
2015年2月26日木曜日
ご縁からアイデア!
昨年夏、ココ大にインターンシップ生として活動に参加した重松祐介さん。過去に松大で講義した際の受講生でもあり縁がありました。そして大澤拓也さん。愛媛大学リーダーズスクールで講義した際の受講生でした。この二人、互いに見ず知らずでしたが「野球」という縁でつながりました。
この話の発端はベトナムで事業を営む親戚が「野球熱が高まりつつあるベトナムで野球道具や指導者が足りない。」というSOSでした。「野球をゼロから!」ではないようで、先日は「名球会」が日本・ベトナム国交40周年の一環で野球指導に行っています。よく聞くと「野球王国愛媛とベトナムの草野球交流」を始められたらということでした。
そこで、もう一つ高い所から俯瞰的視点で「スポーツ交流」と設定し、未来を担うスポーツ学生(まずは野球学生)が、これまでのスポーツ経験を活かし現地で指導交流する一方で、現地の愛媛企業でインターン生として活動するというアイデアが生まれました。3月7日のSEED発表まで更に詰めます!
この話の発端はベトナムで事業を営む親戚が「野球熱が高まりつつあるベトナムで野球道具や指導者が足りない。」というSOSでした。「野球をゼロから!」ではないようで、先日は「名球会」が日本・ベトナム国交40周年の一環で野球指導に行っています。よく聞くと「野球王国愛媛とベトナムの草野球交流」を始められたらということでした。
そこで、もう一つ高い所から俯瞰的視点で「スポーツ交流」と設定し、未来を担うスポーツ学生(まずは野球学生)が、これまでのスポーツ経験を活かし現地で指導交流する一方で、現地の愛媛企業でインターン生として活動するというアイデアが生まれました。3月7日のSEED発表まで更に詰めます!
登録:
投稿 (Atom)