テイカーが現れた!と思って「GIVE&TAKE」を読み返す。この本では人間思考と行動を「ギバー(与える人)」「テイカー(受け取る人)」「マッチャー(バランスをとる人)」の三種類に分けて紹介しており、テイカーは何でも自分中心に考え、自分が利益を得たい場合のみ、手段として相手に「ギブ」して相手から「テイク」する。うひゃー!
かといって、「ギバー(与える人)」が良いわけではなくい。これは「自己利益への関心」と「他者利益への関心」の度合いから計れて、自己利益への関心が低く、他者利益への関心も低いと「単なる自己犠牲的なギバー」とのこと。「骨折り損のくたびれもうけ」とはこのこと。
「人のフリみて、我がフリなおせ」と思った瞬間。あー、ガミラス提督はどちらなんだろうか?地球のためにギバーだったような・・・。私はギバーでありたい。
日記を検索
2015年3月5日木曜日
2015年3月4日水曜日
春です!学びに行きましょう!
「授業内容以外も知りたい」というリクエストにお応えしようと、「いよココロザシ大学通信」というものを作成し、皆さんへ郵送いたしました(住所登録されている方のみ)。バラエティ豊かな授業を提案していこう!と、ユニークな授業を揃えてみました。
3月14日は「えひめ映画部鑑賞会 瀬戸内海賊物語」、愛媛県出身の映画人を応援しよう!と砥部町出身の大森研一監督作品を松山市立たちばな小学校で上映します。既に100名以上の申込があるとのこと、嬉しい限りです!まだ申込を受け付けていますので是非!
「暖々の里、王子に会いに行く」では、「たまねぎ王子」こと、長野隆介さん(OCファーム)に会いに行き、北条産のたまねぎや夢ある農業について熱く語り合います。
そして「島をならすドラムのわ」は、アンコール授業です。今度は「中島」です。先生は横田朋子さん。言葉を使わなくてもリズムだけでコミュニケーションが成立することを証明します(笑)。もうすぐ春です!外へ学びに行きましょう!
2015年3月3日火曜日
新聞からつれづれ。
3月2日の読売新聞から。紅葉前線と思いきや「少子列島マップ」。そして1983年から30年間で減少率73%と残念な地域として「八幡浜市」が紹介、おいー!
国立社会保障・人口問題研究所によると、愛媛県の人口は138万人(2015)→132万人(2020)→120万人(2030)→107万人(2040)に減少と予測されており、記事とも整合する。参考までに記すと、
【0-14歳人口割合:12.3%(2015)→11.5%(2020)→10.2%(2030)→10.0%(2040)】【15-64歳人口割合:57.1%(2015)→55.3%(2020)→54.2%(2030)→51.3%(2040)】【65歳以上人口割合:30.7%(2015)→33.2%(2020)→35.6%(2030)→38.7%(2040)】
避けられない事実なら、愛媛県生涯学習調査結果の「30.0%の県民が、文化財の保存・活用や伝統文化の継承に務めるべき」「61.7%の県民が、社会教育は家庭、学校、地域が一体で促進すべき」「21.7%の県民が、地域資源を活用し、地域に根ざした産業おこしを支援すべき」「48.1%の県民が、気軽にボランティア活動が始められるきっかけづくりが必要」に取組み、少しでも愛媛県は魅力的を感じる人を増やしてもいいと思う一人。
2015年3月2日月曜日
共に学んだ仲間に感謝!
昨年9月から6ヵ月間、毎月1回8時間、計48時間におよび「ソーシャルアントレプレナーシップ実践塾」。2月28日の最終回で全員が、これまでの学びを活かし掲げた課題分析結果を発表!私を含めた発表内容は「濃い」ため、全員が秘守サインをして発表(すごいでしょ!)。それぐらい本気!
自分の知らない分野の話は面白い!話を聞くだけでも価値あり!で、私の発表を終えましたが他の発表より反応が「薄い」と心配しましたが、実は「感動して言葉が出なかった」とお世辞でも聞けてよかった懇親会。「市民先生はいいアイデア!応援したい」「ココ大の活動意義は大きい」と経営者の皆さん、忽那先生からもお言葉をいただき、寝れぬ日もあった半年間の精神的プレッシャーから開放される。共に学んだ仲間に大感謝!
NPOの参加は過去になく、オーバースペックな講義だったかもしれないけど、自分史上最も勉強した6ヵ月。振り返ってみれば、あっ! と言う間。これで、ようやくコンサルティングへの復帰に自信がもてそう。古巣にも感謝、あの時の経験が今に進化するなんて思わなかった!
自分の知らない分野の話は面白い!話を聞くだけでも価値あり!で、私の発表を終えましたが他の発表より反応が「薄い」と心配しましたが、実は「感動して言葉が出なかった」とお世辞でも聞けてよかった懇親会。「市民先生はいいアイデア!応援したい」「ココ大の活動意義は大きい」と経営者の皆さん、忽那先生からもお言葉をいただき、寝れぬ日もあった半年間の精神的プレッシャーから開放される。共に学んだ仲間に大感謝!
NPOの参加は過去になく、オーバースペックな講義だったかもしれないけど、自分史上最も勉強した6ヵ月。振り返ってみれば、あっ! と言う間。これで、ようやくコンサルティングへの復帰に自信がもてそう。古巣にも感謝、あの時の経験が今に進化するなんて思わなかった!
正義なんて口実。
毎月1日は「映画の日」なので1,000円と思いきや実は「1,100円」なのね。そして毎月1日を待たなくても毎月15日は「シネマサンシャインの日」とのことで1,100円とのこと。覚えておこう!
どうしても「アメリカン・スナイパー」が見たくて一人映画館。本当は長男と見たかったけど「R15+」でNG、ゴメンね息子。結論を知っていて、心が揺さぶられることも気持ちが重くなることも分かっていたけど、噂のエンドロールではやはり涙が出た。そして撮影協力に「カルフォルニア州フィルム・コミッション」が紹介され、同業を誇りに思う。同じ支援を要求されても無理!
でも、どんなに美化、素晴しく、涙を誘う物語でも戦争は絶対に正義にならない単なる人殺し。正義を振りかざしても、そんなの強者の理屈だし、正義なんて都合のよい口実だ!とフツフツとわく。プラトーン、フルメタルジャケット、キャタピラー、ハートロッカー、ブラックホークダウンなど色々な戦争映画を観る度に考えさせられたけど、今回も引けをとらない良作。最も恐ろしいと思ったのは84歳の監督の演出だけどね。
どうしても「アメリカン・スナイパー」が見たくて一人映画館。本当は長男と見たかったけど「R15+」でNG、ゴメンね息子。結論を知っていて、心が揺さぶられることも気持ちが重くなることも分かっていたけど、噂のエンドロールではやはり涙が出た。そして撮影協力に「カルフォルニア州フィルム・コミッション」が紹介され、同業を誇りに思う。同じ支援を要求されても無理!
でも、どんなに美化、素晴しく、涙を誘う物語でも戦争は絶対に正義にならない単なる人殺し。正義を振りかざしても、そんなの強者の理屈だし、正義なんて都合のよい口実だ!とフツフツとわく。プラトーン、フルメタルジャケット、キャタピラー、ハートロッカー、ブラックホークダウンなど色々な戦争映画を観る度に考えさせられたけど、今回も引けをとらない良作。最も恐ろしいと思ったのは84歳の監督の演出だけどね。
2015年3月1日日曜日
自分が一番学ぶ。
「その気にさせますよね」「まとめかた上手ですね」など、ヨレヨレのカサカサのボヨボヨでも誉められると嬉しいです。ワークショップでの進行役やシンポジウムでのコーディネーター役をいただく場合は、目的は遂行しますが、会場の雰囲気重視なので現場で内容の一部変更も多々あります。
目的と参加者に持ち帰ってもらうことが明確にできれば、柔らかい雰囲気ではカタカナを使わず身近な話題で親近感を、ビジネス系であれば専門用語で実例でリアリティを、こども対象だったら誤字脱字で笑いをとる(笑)。「参加者意識を忘れない」というのが基本。目指す人は(自分が一番学ぶ)という意識が大切と思う。
ファシリテーター、コーディネーターは主役じゃなくて「大根のツマ」前にも書いてた。「そんなに目立つ、大根のツマなんていませんよ!」と、あのお方の声が聞こえそうです(爆)。写真はコムズから見えた事務所(赤枠)、広い写真なのにとても小さい。
すごい居酒屋。
懇親会会場は、くるりんが美しく見えたビルの一角。?と思ったのは到着しても受付はおらず狭いロッカーに履物を「自分」でいれて席に着いたら、お鍋があり「ラップを「自分」でとり、火をつけてください」。とコンロに火をつけるもガス欠!続いて「こちらは焼酎、ウーロン茶です「自分」で作ってください」との旨、氷ないけど。セルフが多い店なのね。
出された瓶ビールは冷えてなく、生ビールにチェンジ!90分間飲み放題なのに飲物と頼んだ料理が出てこなーい!結局、90分待っても最後までサラダ、ご飯もの、デザートが出てこなかったよ。「知らなかったのですが、実はこの店、利用者評価が最低でした・・・」と幹事、皆で爆笑!。妙に納得して変に盛りあがる(笑)
そして極めつけが、精算時に領収証の発行をお願いしたら、スタッフから「領収証はありません」と。えっ!?と、驚くと店長らしき方が出てきて更にビックリ!とても店長には見えない髪型、髪色、服装、言葉遣い。結局、領収証はなく笑うしかなく・・・。お1人さま4,000円なり。
出された瓶ビールは冷えてなく、生ビールにチェンジ!90分間飲み放題なのに飲物と頼んだ料理が出てこなーい!結局、90分待っても最後までサラダ、ご飯もの、デザートが出てこなかったよ。「知らなかったのですが、実はこの店、利用者評価が最低でした・・・」と幹事、皆で爆笑!。妙に納得して変に盛りあがる(笑)
そして極めつけが、精算時に領収証の発行をお願いしたら、スタッフから「領収証はありません」と。えっ!?と、驚くと店長らしき方が出てきて更にビックリ!とても店長には見えない髪型、髪色、服装、言葉遣い。結局、領収証はなく笑うしかなく・・・。お1人さま4,000円なり。
2015年2月28日土曜日
無限ループに溺れない。
NPO活動に従事する方を対象にした研修を実施。日頃から抱えている課題について原因から考えました。集まった30名を「理事など役員」と「運営スタッフ」に分けてみると、理事など役員が12名、運営スタッフが18名。
役員の方々の多くは「慢性的な悩み(人手不足、時間不足、資金不足)」など経営・運営に関する全体的な課題を挙げる方が多く、スタッフは「コミュニケーション不足、利用者への理解不足、資金不足」など現場での悩みが多く、立場・役割によって抱える悩みはやはり違うなと確認。
ただ、課題出しまではOKでしたが「課題の背景・原因」を考えようとすると意外と悩む人が多く「課題の無限ループ」に陥る人も。その理由の一つは「振り返りを定期的にしていないから、振返ると整理されていない課題の波がドバッー!と押し寄せる」から。波が来ると慌てて「対処療法」になり、その場対応。根本的な解決に至りにくい。5分でもいいから一日を整理することで、溺れなくて済むと伝えました。特に理事など役員は、毎分のごとく悩んでいると思います。だからこそ、整理が必要なのです。
役員の方々の多くは「慢性的な悩み(人手不足、時間不足、資金不足)」など経営・運営に関する全体的な課題を挙げる方が多く、スタッフは「コミュニケーション不足、利用者への理解不足、資金不足」など現場での悩みが多く、立場・役割によって抱える悩みはやはり違うなと確認。
ただ、課題出しまではOKでしたが「課題の背景・原因」を考えようとすると意外と悩む人が多く「課題の無限ループ」に陥る人も。その理由の一つは「振り返りを定期的にしていないから、振返ると整理されていない課題の波がドバッー!と押し寄せる」から。波が来ると慌てて「対処療法」になり、その場対応。根本的な解決に至りにくい。5分でもいいから一日を整理することで、溺れなくて済むと伝えました。特に理事など役員は、毎分のごとく悩んでいると思います。だからこそ、整理が必要なのです。
2015年2月27日金曜日
ニセ愛媛人。
今週も授業、打合せ、会議など縦横無尽で素敵な方々とお会いしたのに、その様子を一枚も写真に撮っていない!そして、考えが必要で真剣に一人、妄想していると「泉谷さん、発言されていませんが大丈夫ですか?」と会議で心配の声も(笑)。ありがたいです。
そしてこんなモノをパチリ。こういうのを見ると自分が「ニセ愛媛人」ということを痛感します(笑)。方言(愛媛弁)は喋れない。〜けん。〜なんよ。など、愛媛らしい響きを聞くのは大好きですが、本人が喋ると嘘っぽい。写真は第一ホテル松山の地下にある食事処で、この時はココ大メンバーとの「お疲れランチ」でした。それにしても「ジュルタンボ」ってフレンチっぽいぞ!(笑)
方言に代表される「見えない魅力」は絶滅危惧資源と名付けよう!使わないと廃れる、愛媛と言っても東予、中予、南予のそれぞれの土着文化と融合して生まれた言葉は素敵じゃん!(と、関東弁)。小さな小さな愛媛の魅力に気づいたランチ。では、いってこーわい!
2015年2月26日木曜日
ご縁からアイデア!
昨年夏、ココ大にインターンシップ生として活動に参加した重松祐介さん。過去に松大で講義した際の受講生でもあり縁がありました。そして大澤拓也さん。愛媛大学リーダーズスクールで講義した際の受講生でした。この二人、互いに見ず知らずでしたが「野球」という縁でつながりました。
この話の発端はベトナムで事業を営む親戚が「野球熱が高まりつつあるベトナムで野球道具や指導者が足りない。」というSOSでした。「野球をゼロから!」ではないようで、先日は「名球会」が日本・ベトナム国交40周年の一環で野球指導に行っています。よく聞くと「野球王国愛媛とベトナムの草野球交流」を始められたらということでした。
そこで、もう一つ高い所から俯瞰的視点で「スポーツ交流」と設定し、未来を担うスポーツ学生(まずは野球学生)が、これまでのスポーツ経験を活かし現地で指導交流する一方で、現地の愛媛企業でインターン生として活動するというアイデアが生まれました。3月7日のSEED発表まで更に詰めます!
この話の発端はベトナムで事業を営む親戚が「野球熱が高まりつつあるベトナムで野球道具や指導者が足りない。」というSOSでした。「野球をゼロから!」ではないようで、先日は「名球会」が日本・ベトナム国交40周年の一環で野球指導に行っています。よく聞くと「野球王国愛媛とベトナムの草野球交流」を始められたらということでした。
そこで、もう一つ高い所から俯瞰的視点で「スポーツ交流」と設定し、未来を担うスポーツ学生(まずは野球学生)が、これまでのスポーツ経験を活かし現地で指導交流する一方で、現地の愛媛企業でインターン生として活動するというアイデアが生まれました。3月7日のSEED発表まで更に詰めます!
私的魅力資源。
「えひめおもてなし科」も私の2月分は終了。単発や複数回の授業、ワークショップは経験あるけど、2月だけで40時間以上、7月までに通しで300時間以上の授業経験はないので、振返りは、随時・適時行っています。一つ一つの授業は区切りがあっても俯瞰すると繋がっていることを目指しているので、「次の授業へのバトンタッチ(接点)づくり」に苦心します。でも、これも縁。きっと何かに繋がっている。
写真は「地域資源」の授業から。これまで「誰でも知っている魅力資源」について意見交換を重ねてきましたが、前回は「自分しか知らない魅力資源」を調査。そもそも(見慣れた身近なモノ・コトも魅力なの?)と思っているので、いい勉強になったはず。
人、店、味、場所、池、寺、碑、立地など、出てきた「私的魅力資源」は「そのヒトなり」がでてとても面白かった!これらに物語性をつけて、繋げたら立派な旅行商品になるはず。始まって一ヵ月だけど、一ヵ月前の自分と比較して「学びによる成長」は実感できているだろうか。
写真は「地域資源」の授業から。これまで「誰でも知っている魅力資源」について意見交換を重ねてきましたが、前回は「自分しか知らない魅力資源」を調査。そもそも(見慣れた身近なモノ・コトも魅力なの?)と思っているので、いい勉強になったはず。
人、店、味、場所、池、寺、碑、立地など、出てきた「私的魅力資源」は「そのヒトなり」がでてとても面白かった!これらに物語性をつけて、繋げたら立派な旅行商品になるはず。始まって一ヵ月だけど、一ヵ月前の自分と比較して「学びによる成長」は実感できているだろうか。
2015年2月25日水曜日
JAZZYな学び。
リーディング・ジャーニー(えひめリソースセンター主催)で2月本として扱った「リフレクティブ・マネジャー」で深く共感する一文がこの写真。「上司と部下は学びあう」というタイトルの中で「学びの機会は、いつもインプロビゼーション(即興)」というフレーズ。「ジャズ演奏のようにオンステージで即興を重ねることが熟達度につながる」ともあり、(仕事ってこうありたい)と思う一人。
もちろん、基礎・基本があっての即興(熟達)だけど、既成概念の仕事の仕方や捉え方が、今の仕事とフィットするか?は誰も分からない。即興がいいのはテンポやリズムを相手を見ながら、つど変えられること。むむっ!書けばカッコ良く見えるけど、かなり高度で難易度高し!
リフレクティブ・マネジャーを読んでフィードバックすると色々と反省点が・・・。でも、がんばりまーす!と、今日もいいことありますように!家訓は「エブリデイ大吉」。
もちろん、基礎・基本があっての即興(熟達)だけど、既成概念の仕事の仕方や捉え方が、今の仕事とフィットするか?は誰も分からない。即興がいいのはテンポやリズムを相手を見ながら、つど変えられること。むむっ!書けばカッコ良く見えるけど、かなり高度で難易度高し!
リフレクティブ・マネジャーを読んでフィードバックすると色々と反省点が・・・。でも、がんばりまーす!と、今日もいいことありますように!家訓は「エブリデイ大吉」。
2015年2月24日火曜日
良質な絵本。
アカデミー賞は「バードマン」が作品賞、監督賞、脚本賞、撮影賞と主要部門4冠!監督のアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督は「バベル」で日本での撮影経験もある方。「6才のボクが、大人になるまで」は助演女優賞だけだったんだ。長編アニメは「ベイマックス」、「インターステラー」は視覚効果賞、「アメリカンスナイパー」は音響編集賞。2014年の映画総まとめも終わり。
写真の絵本は良かった。MoMA発の絵本と知り中身も確認せずに予約をして購入したけど、大人でも「はっ!」と気づく所がある。NY時代、ほんの一瞬だけ「建築家」になりたいと思ったこともあり「フランク」と言えば、フランク・O・ゲーリー、フランク・ロイド・ライトなどでしょう。建築やデザインへのオマージュが込められている。
映画監督や脚本家になる夢は砕かれ、建築家になることもなく、デザイナーでもないけど、実は活かせるプロデュース役になりつつあると再確認。
写真の絵本は良かった。MoMA発の絵本と知り中身も確認せずに予約をして購入したけど、大人でも「はっ!」と気づく所がある。NY時代、ほんの一瞬だけ「建築家」になりたいと思ったこともあり「フランク」と言えば、フランク・O・ゲーリー、フランク・ロイド・ライトなどでしょう。建築やデザインへのオマージュが込められている。
映画監督や脚本家になる夢は砕かれ、建築家になることもなく、デザイナーでもないけど、実は活かせるプロデュース役になりつつあると再確認。
槌谷さん、歩まれる。
これまでにココ大の市民先生や市民学生として何度も参加くださっている槌谷さん。この度、次のステージへということで「セブンイレブン」のオーナーとして進化されます。そんな槌谷さんが朝7時から、自身のお店「大街道一丁目店」前でチラシ配りをされるとのことで、7時過ぎにアポなしで会いに行きました。
色々と経験を積み、知識や技術を身につけると、それらを活かすことに価値が生まれ、次へ進むのがおっくうになる。責任やら世間体を背負わされ、いつの間にか見えない縛りでがんじがらめということも。でも「落ち着く」とはそんなことなのかもしれないとも思ったり。「冒険家族」を標榜している我が家なんて、いっこうに落ち着く気配なし(笑)。
50歳にして新しい道を歩まれる槌谷さんの応援隊の一人として、大街道へ寄ったら行くようにしよう!そして、いただいたチラシは「おもてなし科」で配ると全てなくなってしまいました。
色々と経験を積み、知識や技術を身につけると、それらを活かすことに価値が生まれ、次へ進むのがおっくうになる。責任やら世間体を背負わされ、いつの間にか見えない縛りでがんじがらめということも。でも「落ち着く」とはそんなことなのかもしれないとも思ったり。「冒険家族」を標榜している我が家なんて、いっこうに落ち着く気配なし(笑)。
50歳にして新しい道を歩まれる槌谷さんの応援隊の一人として、大街道へ寄ったら行くようにしよう!そして、いただいたチラシは「おもてなし科」で配ると全てなくなってしまいました。
2015年2月23日月曜日
娯楽かメッセージか?
ナニ?ロード・オブ・ザ・リングの「サム」とグーニーズの「マイキー」は同一人物だと!?おっ!ゴールデン・ラズベリー賞発表か!ほー!11億ドル以上(1200億円以上)稼いだ「トランスフォーマー・ロストエイジ」が最低シリーズ作品賞!監督賞(マイケル・ベイ監督は製作のミュータントでも・・・)他5部門で受賞とはさすが地球外生命体です(笑)。最低リメイク賞は「ANNIE/アニー」とは、基準が分からない。
すると「ゴールデングローブ賞」も確認したい!ドラマ部門は「6才のぼくが、大人になるまで」。ミュージカル・コメディは「グランド・ブタペスト・ホテル」とのこと。「バードマン」のマイケル・キートンは主演男優賞を獲ったのね。
そして今日はアカデミー賞!作品賞「6才のぼくが、大人になるまで」「グランド・ブタペスト・ホテル」が本命か!「アメリカン・スナイパーが受賞したらアメリカには良心がまだある」というコメントは本作品は娯楽かメッセージかの分かれ目かな。そして御年84才のクリント・イーストウッド監督は生きる至宝だ。でも、個人的な2014のベスト映画は誰が言おうと「インターステラー」に決まり。
すると「ゴールデングローブ賞」も確認したい!ドラマ部門は「6才のぼくが、大人になるまで」。ミュージカル・コメディは「グランド・ブタペスト・ホテル」とのこと。「バードマン」のマイケル・キートンは主演男優賞を獲ったのね。
そして今日はアカデミー賞!作品賞「6才のぼくが、大人になるまで」「グランド・ブタペスト・ホテル」が本命か!「アメリカン・スナイパーが受賞したらアメリカには良心がまだある」というコメントは本作品は娯楽かメッセージかの分かれ目かな。そして御年84才のクリント・イーストウッド監督は生きる至宝だ。でも、個人的な2014のベスト映画は誰が言おうと「インターステラー」に決まり。
事業山脈、乗り越えて。
日曜日なのに7時過ぎに家を出て7:30から事務所作業、そして10時から18時まで「ライフサポートアゴラ」「シェアライフデザイン」「いよココロザシ大学」「えひめリソースセンター」の収益事業の勉強会。えひめ産業振興財団から越智さん、山口さんも参加し白熱した8時間。あ”ー!心地よい疲れとはこのこと。
NPO法人で収益?と思われますが可能です。私達は「課題解決型事業」と称して掲げる使命の達成に収益事業という手段で近づきます。そのために10月から学び続け、時に3C分析、5フォース分析、SWOT分析などのフレームワークだって駆使します。市場規模だって計算したし、アトリビュート分析だってするのだ!
各自1時間以上、事業分析結果を報告・意見交換できたのは良かった!自分たちでは実感ないけど、きっとこの半年間で得たものは大きいし多いと思う。今さらな初歩的なことも確認できたしね。事業という尾根を歩き続けてヤマを一つ越えた感じ、ヤッホー!。3月7日(土)18:30からコムズで分析事業を発表します!
NPO法人で収益?と思われますが可能です。私達は「課題解決型事業」と称して掲げる使命の達成に収益事業という手段で近づきます。そのために10月から学び続け、時に3C分析、5フォース分析、SWOT分析などのフレームワークだって駆使します。市場規模だって計算したし、アトリビュート分析だってするのだ!
各自1時間以上、事業分析結果を報告・意見交換できたのは良かった!自分たちでは実感ないけど、きっとこの半年間で得たものは大きいし多いと思う。今さらな初歩的なことも確認できたしね。事業という尾根を歩き続けてヤマを一つ越えた感じ、ヤッホー!。3月7日(土)18:30からコムズで分析事業を発表します!
2015年2月22日日曜日
大好きなことは。
大きすぎだろ!という大根さん、ご近所さんからいただきました。意味もなくマウスと比較してみる、60cmオーバーでズシリと重い(3kg以上はあったね)。先日の「庄大根」もスゴかったけどね。大根おろし、大根餅、みぞれ鍋ぐらいしか使い方が思い浮かばなかった・・・。
末っ子ブッキー、昨日はソフトボールの大切な試合で全打席出塁したとのこと。ヒットを打ったりエラーを誘ったり、ホームベースに2回生還しチームは決勝リーグ進出!そして本日は朝7時集合で、一回戦から強豪と対戦し15-0で完封負け。(負ける悔しさを覚え、勝ちたいと思えるからOK!)と私。
そんな彼。試合から帰るなりユニフォーム姿から、派手な柄で裏地が紫のサテン生地のジャンパー、刺繍の野球帽と「ヒップホップ姿」に変身してダンスの練習へ、発表会の衣装とのこと。夜9時まで彼はノンストップで励んでいまして全くの疲れ知らず。好きなことは楽しくて時間を忘れるとは彼のことなのね、と脱帽。
末っ子ブッキー、昨日はソフトボールの大切な試合で全打席出塁したとのこと。ヒットを打ったりエラーを誘ったり、ホームベースに2回生還しチームは決勝リーグ進出!そして本日は朝7時集合で、一回戦から強豪と対戦し15-0で完封負け。(負ける悔しさを覚え、勝ちたいと思えるからOK!)と私。
そんな彼。試合から帰るなりユニフォーム姿から、派手な柄で裏地が紫のサテン生地のジャンパー、刺繍の野球帽と「ヒップホップ姿」に変身してダンスの練習へ、発表会の衣装とのこと。夜9時まで彼はノンストップで励んでいまして全くの疲れ知らず。好きなことは楽しくて時間を忘れるとは彼のことなのね、と脱帽。
達成感≠ハッピー。
長女から「エアメール」が届く。インターネット時代で手紙のやりとりは筆跡や表現からネットにはない「感情や心情」を察することができ嬉しい届け物。写真のように毎日が英語漬けで更にプレゼンやディベートなど日本の高校生活では味わえない科目に苦労しているよう。
「分からないことも多く大変だけど毎日に達成感を感じる。」という一文に気づく。達成感って何だかハッピーで爽快と思っていたのは私だけかな?長女の手紙を読んで(達成感は辛く、諦めそうでも何とか踏ん張った証なのか!)と痛感。そして積み重ねて俯瞰すると「達成感」という塊になるんだと、いつもながらの視覚化。我々が達成感をハッピーで爽快と思っているのは表面の一枚に過ぎない。
中国大陸周辺は春節だそうで長い休み。日本に帰ることは諦めてもらい、武者修行に出てもらいました(笑)。酸いも甘いも異文化の中で考えて行動して経験値を高め、教養を身につけてほしい父。
「分からないことも多く大変だけど毎日に達成感を感じる。」という一文に気づく。達成感って何だかハッピーで爽快と思っていたのは私だけかな?長女の手紙を読んで(達成感は辛く、諦めそうでも何とか踏ん張った証なのか!)と痛感。そして積み重ねて俯瞰すると「達成感」という塊になるんだと、いつもながらの視覚化。我々が達成感をハッピーで爽快と思っているのは表面の一枚に過ぎない。
中国大陸周辺は春節だそうで長い休み。日本に帰ることは諦めてもらい、武者修行に出てもらいました(笑)。酸いも甘いも異文化の中で考えて行動して経験値を高め、教養を身につけてほしい父。
2015年2月21日土曜日
5,588,352,000円
同じMacBookを使用する友人から「突然のSSD停止!データが取り出せない!」という緊急事態を聞き(私のPCも突然止まったら!)と不安に陥り、ベンスケが調達してくれた500GBのHD。「おっ!小さくて薄くて軽いね。ん!?Made in Japanじゃなくて台湾?」。ふむ、大丈夫と思いたいのですがビミョーなんです。だって、コレだから(笑)。現在までバックアップは順調なので彼を信用するとしよう!
閑話休題。宿題に取りかかりはじき出した数字に驚く。どんな数字に驚いたかというと「787,980人×19.7%×36,000円=5,588,352,000円」。これ、私が計算した愛媛県で「習い事」をしている人の年間支出金額の合計です。単純計算ですが55億円以上の市場があるのか!
この数字は今後、もっと増えると予測するので、ココ大の役割はもっと増えるだろうなぁと思う。実は昨日「小規模多機能自治」について研修を受けましたが、この切り口からも「学び」はキーワードで出てきました。しっかり備えきゃ!と資料づくりの合間にブログ更新。
閑話休題。宿題に取りかかりはじき出した数字に驚く。どんな数字に驚いたかというと「787,980人×19.7%×36,000円=5,588,352,000円」。これ、私が計算した愛媛県で「習い事」をしている人の年間支出金額の合計です。単純計算ですが55億円以上の市場があるのか!
この数字は今後、もっと増えると予測するので、ココ大の役割はもっと増えるだろうなぁと思う。実は昨日「小規模多機能自治」について研修を受けましたが、この切り口からも「学び」はキーワードで出てきました。しっかり備えきゃ!と資料づくりの合間にブログ更新。
頑張ろう!経営者!
講義、会議、進行、ファシリテーション、収録、会食、入校、作成と2月のヤマ場だった今週も終わり。大体終わったけど未だ終わってなーい!ベンスケや江戸さんからの依頼、自分のことはどうしても後回しになる、反省・・・。今日中に挽回できるか!
そんな一場面から。最近はえひめリソースセンターとしての場面も増えてきました。私的には「地域の魅力発見、活用、人材育成系」はココ大。「CSR、寄付などお金、相談助言」はリソースセンターと分けています。今回は「CSR」について。80名の参加者は「自社の取組を今後どう成長させるべきか?」を求め、質疑応答でも応えましたが、一つのヒントは「協働・連携」と思います。全てを自前で揃える、行う時代ではないと思いました。
99%が中小企業の日本・愛媛。人材育成などの研修時間も費用も限られる中、従業員の給料分は稼がないといけないって本当に大変と超零細事業主として思う。そして新しく何かを始めるというのは並大抵の精神力と熱量では、いづれジリ貧になることも痛感。頑張ろう!経営者!
そんな一場面から。最近はえひめリソースセンターとしての場面も増えてきました。私的には「地域の魅力発見、活用、人材育成系」はココ大。「CSR、寄付などお金、相談助言」はリソースセンターと分けています。今回は「CSR」について。80名の参加者は「自社の取組を今後どう成長させるべきか?」を求め、質疑応答でも応えましたが、一つのヒントは「協働・連携」と思います。全てを自前で揃える、行う時代ではないと思いました。
99%が中小企業の日本・愛媛。人材育成などの研修時間も費用も限られる中、従業員の給料分は稼がないといけないって本当に大変と超零細事業主として思う。そして新しく何かを始めるというのは並大抵の精神力と熱量では、いづれジリ貧になることも痛感。頑張ろう!経営者!
登録:
投稿 (Atom)