日記を検索

ラベル 会議 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 会議 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年1月10日土曜日

まちづくりの科学変化。

「みんなのひろば」の社会実験運営委員会に末席で参加。11月のオープンから2ヵ月、広場は出入り自由なので通りすがりの方、イベントによる周知、口コミなどで存在は徐々に広まっていますが、「多目的スペース」という名のひろばの目の前にある広場はまだ認知度が浅い。

ここを「まちづくりの活性拠点に!」というのが松山市の考え。「できるorできない」だったら「できる」けど「どうやって?」という問いになると難しい、なぜなら「ヒト、モノ、カネなどの資源投入が必要なので誰がどれほど調達、調整、実行するの?」となる。混ぜたり組合わせたり「まちづくりの科学変化」が必要です。

休憩OKでも公民館とは違う、近くの「てくるん」とも異なる、自習室でもない、ましてやカフェでも会議室でもない。むむっ!やはり、ここは妄想が必要と思う。「みんなのひろばという庭を眺める松山市のパブリックリビング」というコンセプトで、ソファやコーヒーが飲めて、本が読めるなんていいかも。

2014年12月25日木曜日

広報命。

地域福祉未来会議は来年4月25日(土)開催ですが、全体会議は残り2回しかないので、3時間かけて一気に固める。午前中は私と森智子さんよる掛け合い(笑)。そして午後の3つの分科会は新居浜市、今治市、伊予市、鬼北町などから集まったメンバーが各50〜100名程度の分科会を詰める。

と、言う事は当日は300名程度の集客を見込むので「広報命」です。どんな広報手段があるかと考えると「チラシ、ポスター、メルマガ、ウェブ、Facebook、Twitter、Youtube、Line、ラジオ、リビング誌、タウン誌、新聞、ボランティア便り、CATV、授業での告知、口コミ、広報誌など」15種類以上あります、もっとあるかもしれない。

で、数だけ打てばいいのか?と言うとそうではなく、「狙うターゲットが利用する媒体へ」が鉄則です。新しい出会いも求めたいので広報の仕方も新しく!写真は12月6日に行った「シーズンズ・グリーティングス」授業で創った「みかんツリー」の前を通る我々!

2014年12月17日水曜日

ワークライフバランスとは。

来年4月25日開催の「地域福祉未来会議」の分科会打合せに同席。分科会では「ワークライフバランス」を話題に取り上げます。冨田さん、市川さん、渡部さんが分科会メンバーとして検討し、堀田真奈さん(NPO法人ワークライフ・コラボ)をゲストにお招きします。

そこで(ブログ素材だ!)と思ったのが、ワークライフバランスって「バランス」という言葉が、できる事、できない事を計100%で考えるから20%+80%とか、40%+60%とか「できる、できないのバランス」として誤解を起こしていること。できない事を補うという考えが面倒、手間、難しいに繋がっているのでは?

ワークライフバランスって、そうではなくて「いかに毎日を充実させるか?」という意味だから、マイナスイメージからプラスへ返還しようと考えるとシンドイと思う。そもそも「プラス思考」なんだから、最初から100%以上のはずと思うけど。うーん、言葉での紹介は難しい・・・。

2014年11月27日木曜日

地域福祉未来会議!

2015年4月25日(土)に行う「地域福祉推進セミナー」改め、「い〜よね!愛顔のえひめ暮らし〜地域福祉未来会議〜」に参加中。実行メンバーが3分科会(愛媛にご縁がありまして、あなたの出番やけん、ひとごとではない!じぶんごと)に分かれ、中身を検討しています。

実行メンバーは森さん(森のともだち農園)、冨田さん(伊予市地域おこし協力隊)、村上さん(とべ子育て支援団体ぽっかぽか)、松本さん(コープえひめ)、渡部さん(ECPR)、市川さん(YGP)、富田さん(鬼北町社協)など、ご縁をいただいている方も多く楽しい会議!

私はと言うと、全体を俯瞰的に見守る立ち位置でして、一番楽しんでいるかもしれない(笑)。一眼カメラもiPadも携帯カメラも忘れ、PCを持ち上げて撮影してる有様・・・。地域福祉未来会議、面白く楽しく、活動のセンターで。

2014年11月13日木曜日

マインドリセット。

愛媛県市民活動・ボランティアセンターの運営委員会へ。僭越ながら委員長職を拝命していまして、議事進行役をつとめました。既に前田さんからもアップされているように、地域が抱える課題のスピードに、取組むスピードが追いつかないので、根本的に変える必要があることが今日の学び。

「心の師匠」、大好きなIIHOEの川北秀人さんの話は何もかもに説得力があり納得。例えば、若年層が年々減り続け、高齢者が増え続ける状況で「若年層のボランティア参加が少ない!」と言っても当然だし、人口減少なのに地域の役職は増え続け疲労困憊、地域離脱につながるのは当然。今までの経験、習わし、前例が時にマイナスに作用していると実感。

マインドリセットの必要性。従来型の人口構造、産業構造は通用しにくくなっているので、潜在意識、固定概念、既成概念をリセットして先読みして回り込むようにとのこと。これって私達だけが納得していい話ではなく、聞いて欲しい人がいると、ふと思う。

2014年10月29日水曜日

人口減少問題。

7月以来の地域政策懇談会に出席。隣は先日の駅伝大会で松山大学女子駅伝チームを食から支えた太田さん。すごい頑張りと思っても勝負なので・・・と残念がっていました。「地域資源を組合わせて新しい価値創出」を目指してまして、料理、器、口コミ、人、食、農産物などをかけ算する案が提示、とても面白いと思うので、これらが「生み出される仕組みづくりも合わせてご検討を!」と提案させていただきました。授業もそうですが、仕組みがないと形作るのに毎回、余計な手間がかかります。

そして話題提供された「人口減少問題」。声を大にして言いたいのは、「単に人がいなくなる」だけでなく、住んでいた家は空き家になり、その人の知識、知恵、技術、経験、交友関係などがゴソッとなくなります。買物もなくなり消費が止まります。一人がいなくなることは想像以上に喪失することが多い。

個人的には人口を増やすことも大切と思いますが、まずは現状維持!今暮らす一人一人のQOLを充実させないと出て行ってしまうのでは?と心配。

2014年10月22日水曜日

人を救えるのは人。

人はどうしたら育つのか?今日はそんな話題で過ごした一日。まず「セミナー・シンポ」という手段があります。知識や情報を自分なりに咀嚼し理解する。「現場研修・インターン」という経験もあります。現場に赴いて頭だけでなく手と体を使い、体と脳ミソに覚えさせる。「任せてみる」というのもあります。最初は誰もが初心者です、失敗を恐れない本人の向上心、失敗と経験を見守る・導く上司が必要です。

写真は来年4月開催のセミナー会議が終わった所(ヒドい写真だ)。メンバーは多岐に渡り全員が「活動現場」を持っていて、試行錯誤の毎日で地域の課題改善に取組んでいます。障害、独居、ホームレス、ゴミ屋敷、貧困などが身近で起きています。決して人ごとではないと実感。

改善にはどれも長い時が必要で、幾重にも絡み合う背景によって課題も複雑化するから単独ではなく複数の専門家による対応が必要にある。「人を救えるのは人」、寄添う側も疲弊しない仕組みと人づくりが大切と自分に結論。

2014年10月7日火曜日

一つの成果。

I4ミーティング。今日はココ大&リソースセンターの税務関係でお世話になっている柳井税理士を交えて勉強会。財政面から事業への助言、加速を得られればいいな。今日の会議のお供はベンスケが美味しい「いもたき」を用意してくれて進行。

今回は小さな成果を一つ。えひめリソースセンタープロデュース、ココ大の授業という手法を用い、子ども、留学生などを対象にした金融機関との「身近な経済授業」が決まったことを報告。目に見えない「経済」をどう引き寄せるか?がポイントで、試行錯誤で内容を詰めてます。

そして、ココ大の進むべき方向も紹介。アゴラ、シェアライフデザインも現在取組んでいる事業を太く拡充すると思うけど、ココ大は「蓄積した財産の活用」する。何か新しく構築するのもいいけど、271名の市民先生、235カ所の教室、1500名以上の市民学生がいるわけだから、活用しない手はない。そして、これらをつなぐのが「700以上の妄想授業」であり「手法」なのだ。

2014年7月10日木曜日

海と山は友達。

中予地方の地域政策懇談会に出席。我々のような民間委員の他に、松山市、伊予市、東温市、久万高原町、松前町、砥部町からは副市町長が出席。各市町が抱える課題が共有されました。民間委員も個性豊かで、このメンバーで何かを興せたらと妄想が広がる懇談会でした。

現在「しまのわ」が盛んですが伊予市、東温市、久万高原町、松前町、砥部町は直接関係ないんですよね。個人的には「しまのわ」の切り口を「山や里」にも活かしたらいいな、と思う。そして海も里も山もつなげる。以前に石鎚山系の委員会で「海と山は友達」と教えてもらいました。

ちょっと真面目なことを言い過ぎたけど、普段は会えないような方ばかりにお会いできたから初回としては満足!それにしても派手だった会場。

2014年4月4日金曜日

下ごしらえ。

この下ごしらえが大切、ありがとー!
異動に伴う担当者変更などで情報共有が必要と県庁を訪問。これは毎年恒例で新たな出会いが楽しい。各人を訪ね思い出話や継続真っ最中(しまのわ分校など)事業について報告、連絡、相談。おかげさまでキッチリできて一安心。

遡ること24時間前、事務所ではヤスやリソースセンター職員が今日のために書類を作成していました。だから今日の情報共有はスムースにできました。やはり「事前準備」は必要です。私は滅多に残業をしないのですが、スタッフが居残る姿を目の前にして去ることができず、微力ながら応援。

平成26年度、まだ4日しか経ってないのに1ヵ月のような濃い時間を過ごしています。気分も事業もリセットされ、よしっ!と腕まくり状態。そしてスタッフにお願い(笑)

2014年3月18日火曜日

食飲(職員)会議。

「授業コーディネーターとつくる授業」に参加した方々が「振返り」で集まってくれました。嬉しい!こうして「授業」を介して多くの方と知り合える特権をいただき感謝です。私自身、全ての授業を企画できるはずもなく、参加もできません。授業を支えているのは授業コーディネーターです。

授業コーディネーターが一人でも増えたらいいなぁと思う。だって、一人増えるだけで授業の種類は広がるし、皆さんとの接点が増えるからです。(授業ってどう作るの?)と思う方もいるでしょう。それは「自分が最初の受講生になって作ればOK」です。食飲(職員)会議なる授業コーディネーターが集まる機会も定期的に行っているので見学もOKです!

4月を迎え、新しく何かを始めたいと思う方、学生から授業コーディネーターになった方もいます。お時間をいただきますが、ココ大で得られるモノはなかなかいいですよ!

2014年2月20日木曜日

スタッフに感謝!

緊張してたのは最初だけ(笑)お茶目な学生!
ココ大もリソースセンターも空間を共有しているので、どうしても色々と混ざる。安永さん曰く「普通では考えられない職場」らしいけど、職場の雰囲気は良いと思う(笑)それは、一人一人が「自由と責任」を持ち主体的に職務遂行しているから。

そんな職場にインターンシップ生がきて3週間、去年まで高校生だった学生達が「課題図書(ファンドレイジング、コミュニティビジネス)」や地域が抱える課題とは?を学んでいます。リソースセンターで預かっているけど、ココ大の雰囲気も味わっています。

情報量に対し処理能力が間に合わず消化不良なのは重々承知。聞いた事もない言葉にキョトンとし、メモを取るのが精一杯で質問まで届かないのも分かる。でも、この経験は後できっと役に立つ!自分たちの時間と能力を余す事なく注いでいるスタッフに感謝!

2014年2月19日水曜日

世間は狭いけど広い。

ハイスピード工法模型にカッコ良さを感じパチリ!
企業研修の依頼に「ハイスピードコーポレーション」さんへ。全く未知な業界なので興味深く聞けました。聞けばハイスピード工法を国内外で紹介、実演しているとのことで、より高いコミュニケーション力やプレゼンテーション力が求められており、「今までとは異なる切り口・思考で学びたい」という依頼。業界のことを知らないのが良いようです(笑)

片や夜はココ大に興味を持っていただいている方々とモゾモゾ会合。今後、接点を見いだせるよう意識します。こうして、ココ大という組織、個人のノウハウに焦点が当たることはありがたいことです。励みになって更に前進しますからね。

世間は狭いといいますが広いです。自分たちの知らない所で、日々色々なことが動いていることを改めて確認しました。知ろうとすれば道は開けるってやつですね。

2014年2月13日木曜日

朝7時!朝活。

今朝は7時からYGPの浜田さん、まつやまNPOサポセンの織田さん、えひめリソースセンターで朝ミーティング。目的は先日の「ファンドレイジングジャパン」の振返りと今後について。こうして各自が得た情報を共有し意見交換できるって素晴らしい!

問題は得た情報を地域にどう落とし込むか?最新の事例、手法、潮流を仕入れても「知識」でしかなく、そのままでは何の役にも立ちません。みんなに相談した所、ネットワーク化に取組もう!ということになりました。それも若手中心で!いい動きです、私は木陰から見守ります(笑)

「一人で出来ないことは皆で挑む。」久しぶりに感じました。今後も朝活は継続しよう!となり終了。事例や潮流を単なるブームや流行で終わらせないためにも、まずは小さな成功体験から!

2014年1月9日木曜日

先取りか?受容か?

これがココ大の作戦会議。時間になるとメンバーがゾロゾロと集まりだし、一気にスタート。昨日は「しまのわ分校」について。色々なキーワードが出てきました。例えば、健康、リフレッシュ、味、IT、造船、柑橘、マンガ、クルージングなど。これらを通して島の魅力を学び伝えます!

メンバーの背景は人それぞれだから持ち味も違って、それが面白い。「知ってて当然」と思う発言者、驚く我々。ホント、世間は狭いと言うけれど、知らないことばかりです。ちなみに、岡村島の港にはwi-fiが備わっています。

こんな感じで社会と関わり方法もアリと思う。うんっ、一昔前までは難しかった。時代の先取りか、社会の受容かは分からないけど、良い意味で「個が輝く・活かせる」時代になったと実感。

2013年9月21日土曜日

掃除中につれづれ。

今週は4日間を5日分詰め込んだので忙しかったわけだ。気がつけば昼過ぎだし、気づけば金曜日、ブログ更新も吹っ飛ばしてしまった。掃除も一週間できてなかったので、朝から長女・長男を駆り出して大掃除。

気分よくなり、押入の整理もしよう!と開けてみたら「見てはいけないものが」。そう、スターウォーズグッズ。押入の容量が狭くなったと思ったら「奴ら」のせいでした(笑)で、案の定、眺めてしまい掃除は中断、そして終了。ほんと、彼らはかさばる。

とは言え、集めていた当時などが思い起こされ、疲れが癒されるのも事実でして、事務所へ持って行ってもねぇ(実はミニサイズは既に・・・)。妄想授業にもあったから、やっぱり「スターウォーズ」の授業しましょうかね、グッズ持ち込みで。参加する人ー!

2013年8月29日木曜日

ひたすらに。

ケーキはお裾分けでいただきました。
よしっ!月50本のブログ執筆を今月も達成、これで4ヵ月。ノルマでも誰かとの約束でも何でもありません。ただ自分に課して書く練習です(笑)。えぇ、作家デビュー!を自分に期待しています。

で、今日は「審査会」。市民から寄せられた写真、エッセイ、川柳を拝見し、自分なりの基準も加味して選びました。作品一つ一つに思いが込められており、ホロリとくるもの、過激なもの、読み直ししたものなど、多々ありました。審査は時間を要し大変ですが、こいういう機会は光栄です。

ブログも「エッセイ(自由形式で意見や感想などを述べた散文)」ですよね。乱文ですが、読んでいただいている方に感謝です。これだけ書いていれば、私がどんな人間なのかは少しは分かっていただけると思います。クイーンとスターウォーズが好きで子供が好きな41歳です。

2013年8月28日水曜日

最高経営会議。

美味しい会議とはこのこと!
ココ大の作戦会議に中島へ。えぇ、事務所でもできたのですが、「ながら」になるので、えいっ!と強制的に気持ちも体も事務所から離れてみました。9:30〜18:00までひたすら検討を重ね「自主事業比率アップ」について時間を割きました。

大切なことを幾つか決めました。やはり我々には「授業」が全てであり、「授業の価値・満足度」を高めることが基礎であり自主事業の要であること。ですから「無料授業」の他に「有料授業」も始めます。授業の作り方も体系化しプロの授業コーディネーターも育成します。

正解、不正解がなく、暗中模索の中、判断の連続ですが、各人が責任を持って発言をしてくれたことに感謝。決めた事は下半期から早速実践!気づけば18時、あっという間の8時間。宝山亭の小田さんにも会えたし、中島の美味しいハマチ、タイもいただいたし、昨日は記念日!

2013年4月23日火曜日

えひめリソースセンター設立総会!

理事の皆さんは全員私より年上の大先輩!
愛媛県の資源を循環させ、公益活動を支援するNPO法人「えひめリソースセンター」の設立総会を本日済ませました。
学長ブログとは直接関係ないけど、間接的に関係あるので紹介です。

過去2年間、「新しい公共事業」に携わり、その成果の一つのとして誕生したのが「えひめリソースセンター」です。なので「生みの親」かな?特にココ大が担当した「寄付」「マッチング」は、公益活動応援サイト、本気アイデアプレゼンテーションとして発展し、各地の中間支援組織とのネットワーク化も成功しました!

とは言え、必要と認知されながらもヨチヨチ歩き、いや、まだ産声の一声しかあげてない「えひめリソースセンター」、ココ大とも連携するし、企業、自治体、県外のNPOなどとも連携します。愛媛の資源(知識、人脈、モノなど)を循環させ、公益活動を支援することは活性につながると信じてGO!

2013年4月16日火曜日

いいこと、ありますように!

「えひめリソースセンター」の設立準備に大わらわ。NPO法人の設立に携わるのは、かれこれ4団体目(笑)。やはり「定款」は自分たちの憲章なので読込んで細かくチェック。面倒くさがりで適当な私ですが、関わる人に迷惑をかけてはいけないと頑張ってます。でもねぇ、メールを「電磁的連絡(方法)」って、なんかビリビリッ〜!と指先から出すようなイメージなんだけど。

んで、2年間の事業計画、実行スケジュールもOK!役員さんも全員決まり、後戻りはできないー。午前中はみっちり協議し、午後は経営アドバイスをいただきに。「君のような若い世代が頑張らないといかん!」って嬉しいお言葉ですが、若づくりで実際は若くないのがツライ(笑)

あとは「えひめリソースセンター」のロゴ!これ重要です!今回も大野さんに無理難題を突きつけてます。画像は「リソースってソースだから(私の好きな)アンディ・ウォーホルのキャンベル缶はどう?」と言うと、こんな素敵なイメージが!いづれ、デビューさせます!

ココ大の経営もしながらだから大変だけど、忙しいうちが華。必要とされていることに躊躇せず真正面から向かいます、愛媛ファンだから!