日記を検索

2025年10月23日木曜日

世界カラマリ紀行_ベトナム編。

ホーチミン市でのフライドカラマリ

海外へ出ると、つい探したくなる&食べたくなる「フライドカラマリ(イカのフライ)」。
7月に訪れたクイーンズランド/オーストラリアでも、韓国でも香港でもフィレンツェでもアマルフィでも探しては注文して、その土地の味を楽しむのが私流。

ホーチミンも海産物が有名。ただ新鮮さがウリだからか刺身や蒸し料理が多く、フライドカラマリには出会えてなかった数日間。

「あれ!フライドカラマリあるよ!」と長女。
料理写真はなかったものの、メニューにはフライドカラマリと文章で紹介されていて即決。

しばらくして、テーブルに出てきたのは、日本おホタルイカの2倍サイズのイカをカリッと揚げたフライドカラマリで、口に入れるとイカの味と衣の味のハーモニー、ついでにカルカリッ&サクサクッの歯応え、風味が広がり(コレコレッ!)と求めていた味にご満悦となる。

胴部分だけでゲソ部分がないのは「ベトナムではゲソ部分を食べる習慣がない・・・」と聞いた記憶、ちょっと曖昧。

「そんなに美味しいの?松山/日本にもあるでしょ?」と言われるけど、イカフライはある。
だけど、現地で食べると「おいしさ20%増し説」があるように、格別に美味しく感じる。

そして、イカのフライだけどイカの天ぷらではない。
フライドカラマリの衣は薄く、素材の味/旨みを最大限に引き出すために下味がついてる感じがする。違うんだよね・・・。

今回は、甘塩っぱいタレ、オクラの素焼き(なぜ、オクラの素焼きか?は不明)が和物についていたけど、食べ方の好みは人それぞれ。
私は何もつけずに、いただくのが好き。

「フライドカラマリを作る&食べる料理教室があったら絶対いくのにな・・・」と、先日参加した料理教室を思い出す。

0 件のコメント:

コメントを投稿