日記を検索

2025年8月4日月曜日

eスポーツはますます?


土曜日なので「まちのがっこう」の子ども達もやってきた!
そして、ココ大付属学園の土曜日は恒例の「eスポーツ(ぷよぷよ)」の日なので、「まちのがっこう」の子ども達も楽しめる。

「ぷよぷよ」をしたことがない子もココ大付属学園の子と一緒にプレイすることでルールや攻略法を学び、楽しんでいる光景はいい。

すると「ねぇ、ぷよぷよ以外に(ゲームは)ないの?」と質問される。
「ないんだよねぇ・・・」と伝えると「インチキ、新しいの買ってよ!」と乗じてココ大付属学園の子が言ってきた!

言われてみれば、「ぷよぷよ」を買ったのは5年前。
もう一種類あってもいいかな?と思ってもeスポーツ体験だから、主旨に沿ったゲームでないとな・・・と思うも、そもそもeスポーツって定義があるのかな?とChatGPTに聞くと。


「eスポーツをスポーツとみなしているのが世界的な主流」のよう。
<競技性とスキルの要求>
e
スポーツは高度な戦略性、反射神経、チームワーク、集中力を必要とし、これらは伝統的なスポーツと共通する要素がある。選手たちは長時間の練習を重ね、精神的なプレッシャーの中で競技に臨んでいる。

<国際的な認知と大会の存在>
国際オリンピック委員会(IOC)は、eスポーツを「スポーツ活動」として認識する可能性を示唆している。また、2025年にはサウジアラビアでeスポーツのオリンピックが開催される予定であり、国際的な舞台での地位向上が進んでいる。


<教育的・社会的な価値>
e
スポーツは、デジタルスキルの向上や戦略的思考の育成など、教育的な効果も期待されている。また、地域社会でのイベント開催やコミュニティ形成を通じて、社会的なつながりを促進する役割も果たしている。

その一方で「eスポーツをスポーツとみなさない意見」もあった。

<身体的活動の欠如>
伝統的なスポーツは身体的な運動を伴うことが多いのに対し、eスポーツは主に座って行う活動であり、身体的な要素が少ないと指摘されている。


<標準化された規則や統治機関の不足>
e
スポーツはゲームごとにルールや運営体制が異なり、統一された規則や統治機関が存在しないことが、スポーツとしての認知を妨げているとする意見もある。


<文化的な認識の違い>
多くの人々は「スポーツ」という言葉から身体的な運動を連想し、デジタルゲームをスポーツと呼ぶことに違和感を覚える傾向がある。

「eスポーツをスポーツとみなさない意見」の多くは今後、改善すると想像すると、eスポーツに力を入れてもいいかもしれない。一つ賢くなる。

0 件のコメント:

コメントを投稿