2024年11月1日からJALのウォーキングアプリ(月額550円)を使い始めて、当時は(今もかな?)2ヶ月間無料だったので、効果を感じなければ止めようと思っていた程度。
既にコカコーラのウォーキングアプリ、楽天ヘルスのウォーキングアプリを入れていて、5,000歩歩けば日々のノルマは達成という感じ。
なので一回のウォーキングで3つの“得”を得ようという企み、運動不足解消にも役立つし。
JALのウォーキングアプリは他のアプリとは違い、6,000歩、8,000歩、10,000歩と達成歩数に合わせて3段階に分かれていて、それぞれを日々達成すると1回ずつ1日最大3回のクジをひけて、このクジの結果=獲得マイル数というもの。
10,000歩/日を課してスタート。
気づいたのは、5,000歩は無意識でも達成できるけど、10,000歩/日は意識しないと達成できないということ。
そのために、朝散歩の時間を伸ばしたり、道後まで歩いて行ったり、遠回りしたりなどの工夫をして10,000歩/日を確保して、1日に得られるマイルは平均10マイル/日。
たかが10マイル、されど10マイル。
これだけだったら、1ヶ月≒30日=300マイル/月。だけど一週間で6万マイルを達成するとボーナスクジ1回、1ヶ月頑張るとボーナスクジ1回と“挑戦をくじけさせない”な仕掛けもあり、約400マイル/月が得られると分かった。
でも、この400マイルって金額換算するといくらなの?と計算したくなるのも必然で、ネット情報で【約1.87円=1マイル】と知る。
すると【1.87円×400マイル=748円/月】だから、10,000歩/日なら、毎月550円の使用料を払ってもお得(約198円/月)と分かる。
で、10月が終わり1年間の結果が出た。
結果は【4,857マイル/年】の獲得。参考までの金額換算は9,082円/年の獲得。
ちなみにマイル計算だと、松山・羽田間の片道特典マイル必要数は6,000マイルだから足りないけど、80%以上はマイルで賄えるというお得感。
毎日、歩けばいいだけで、かつ運動不足も解消されるという(痩せはしない)、私的にはいいことづくめなので、このまま2年目へ突入!
決意新たに松山城山頂広場から。

0 件のコメント:
コメントを投稿