「校長先生!うんこ8回!先生!6回!ワッハッハー!」と大声を出して喜んでいる男子。
その様子に「なんだよー!なんだよー!」と元校長先生のホシカワさん。
「うんこ3回!ワッハッハ!」とシャウトは止まらず「なんなの?」と近づくと「うんこドリル」してました(笑)
うんこドリルは算数や国語もあり、子どもの興味関心を学びへ結びつけた学習帳。
その存在を初めて知ったのはココ大付属学園1年目。
回答欄の形までウ○コの形なんだから、徹底さに恐れ入ります。
大人がどうのこうのではなく、目的は子どもの学習意欲増進ですから。
それが達成されるのなら、手段は大目に見てもいいではないですかと。
その存在を初めて知ったのはココ大付属学園1年目。
回答欄の形までウ○コの形なんだから、徹底さに恐れ入ります。
大人がどうのこうのではなく、目的は子どもの学習意欲増進ですから。
それが達成されるのなら、手段は大目に見てもいいではないですかと。
「夏休み 宿題多すぎ やる気ナシ」と詠んだ子。
夏休み終了まで3日、聞けばまだ終わらず俳句が残っているとのことで、心の叫びか。
夏休み終了まで3日、聞けばまだ終わらず俳句が残っているとのことで、心の叫びか。
夏休みの宿題って学校によって量が異なるのかな?自由研究なんて、子どもと言うより「保護者の宿題」のようで、テーマも内容もまとめも保護者のフォロー抜きに難しいご時世。
でも、そんな句には、後があり・・・。
でも、そんな句には、後があり・・・。
「さぁやるぞ 教科書開いて 天あおぐ」と続いたのだから素晴らしい。
子どもなりに、「しないといけないコト、できるコト、したいコト」の葛藤と向き合ってます(笑)
「今日で終わりです。お世話になりました。」と、一足先に今夏のココ大付属学園への参加が終了した保護者から言葉をいただく。
すると「また、会おうな!」「うん、また!」「冬休みな!」など、学校も学年も違う子ども達同士の会話。そしてハイタッチ。
何とも微笑ましい光景。恥ずかしさもなく、こういうのができるっていい。
一つ一つ、終わってゆく今夏のココ大付属学園。
さて、今日はどんなに笑わせてくれるでしょうか?
子どもなりに、「しないといけないコト、できるコト、したいコト」の葛藤と向き合ってます(笑)
「今日で終わりです。お世話になりました。」と、一足先に今夏のココ大付属学園への参加が終了した保護者から言葉をいただく。
すると「また、会おうな!」「うん、また!」「冬休みな!」など、学校も学年も違う子ども達同士の会話。そしてハイタッチ。
何とも微笑ましい光景。恥ずかしさもなく、こういうのができるっていい。
一つ一つ、終わってゆく今夏のココ大付属学園。
さて、今日はどんなに笑わせてくれるでしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿