日記を検索

2018年1月16日火曜日

プログラムの良し悪しは。

3年前間携わった「なでしこドリームプロジェクト」が終了。「ビジコンじゃなくて自分への励まし、踏み出す一歩への後押し」と説明を受けた時に(感じていた違和感を解消できるのはコレだ!)と賛同したのを覚えています。というのも事業に資金はつきものですが、その資金調達には「事業計画書」が必須なため、多くの相談機関は「事業計画書の書き方」が最適と教えていたけど、実は「そうでない人も多かった」事実。

特に女性は(話を聞いてほしい)(私の構想に助言がほしい)など「資金調達よりずっと手前の話」で、でも相談機関の一部は(悪意はなくても)収益性や持続性などを求め、その思いと現実のギャップに凹み、踏み出せなかった方は少なくない。そんな彼女たちにとって本プロジェクトは大きな支えになったことは間違いなく、その結果ビジコンへ進む人も出て受賞という成果に繋がったという結果に。

で、プログラムの内容が良かった(自画自賛!)コトもありましたが、実はプログラムは「事務局のレベル」で良し悪しは決まりまして、本プログラムの事務局の「もの凄い粘り」は素晴らしく、時に折れそうな受講生の気持ちに寄り添う伴走型支援を目の当たりにしました。ココ大の鉄壁の事務局がいますが、ワーコラさん恐るべし!写真はワーコラさんから拝借!

2018年1月15日月曜日

企画倒れにならないために。

12月13日に約150の花園町へ行きたい!と思わせるアイデアを出した【花園アイデアソン(事業アイデア編)】。150の中から参加者投票によって7つが選ばれました。そして惜しくも選ばれなかった140余りのアイデアにも「にぎわいを創出する原石」があるはずと、関連するキーワードを繋げた結果「フリーマーケット」が浮かびあがったので、8番目のアイデアとして加えます。

花園町に興味ある、まちづくりに関心がある、アイデア機会に参加したいなど、色々な参加理由がありますが、このような機会が仕事や家庭とは異なる「第三の場所」なのでしょう。アイデアを考えたり、意見を交わしたりすることは脳みそをフル回転させるので連続1時間が限度。それに話題を共有したり傾聴したりで30分を要するので授業時間は90分1本勝負。

次回は1月19日(金)18:30-20:00、サイボウズ松山オフィスです。次回は出てきたアイデアに「現実味」を与えるために実現に必要な資源などについて考えます。ヒトモノカネが一般的ですがヒトと言っても運営側もいれば、地域住民なくしてコトは進みません。カネも初期費用と運営費用、固定費用と変動費用などがあります。どれだけ「妄想力」を発揮できるかが鍵!【花園アイデアソン(持続化検討編)】にお誘いします!

2018年1月14日日曜日

日本初上陸エピソード。

NICE CREAM(ナイスクリーム)が毎日新聞などに掲載されたことで質問される。①ナイスクリームの名前の由来は「今までないナイスなソフトクリームだから」②原材料は米国から輸入(今では全米35州まで広がる:知り合った当時は数州でした)③主な原材料は「きび砂糖NON-GMOココナッツミルクブドウ糖マルトデキストリン(でんぷんの加水分解によって作られる多糖)植物性たんぱく質」なので動物性は一切ナシ。

エピソードの一つに「ソフトクリームと言っても従来の動物性クリームではなく、日本初上陸なので輸入に際して検疫や審査で該当例がなく、製造工程など詳細な情報のやりとりを何度も税関としたこと」。これらは輸出入を手がけるノリッシュジャパンが行いました。米国とのやりとり、税関とのやりとりに「日本初を実現するには並々ならぬ情熱が必要」と思ったのは言うまでもありません。

最大の謎(ではないか・・・)のLaboratoryと表現しているのは、ナイスクリームを活用して「新しい美味しさを提案」するため。遂に次段階の「混ぜる」実験に突入!写真はナイスクリームにみかんジュースを混ぜたもの。巻き方は相変わらずのヘボですが、美味しい!一先ずのメドをつけたので次は「アフォガード」の実験へ!アフォガードは1月21日のマルシェで登場させたい!

2018年1月13日土曜日

ご縁をフイにしない。

仕事(役割)をあえて複数持ち、個々には独立しているけど、互いに「接点」があり、繋がれる働き方(場所)は、副業や複業と表現されて久しくなったけど、そんな現場の一つ。それぞれ所属は違うけど共通キーワードは「まちづくり」で、まちづくりへの思いも個々に異なるけど、一番上の"くくり"は同じで、よりよい街にできないか?と集まり昨日は九州とのSkype会議も。

「自分の力を分散させなくてもいいのに」「一つの仕事に集中したらいいのに」とも言われるけど【自分が思うことと、相手が思うことは異なる】。私はこうだ!と思っていても相手からは違った様に見えていて、それが仕事だった場合自分に固執して縁をフイにすることはしない。相手の要望の中でいかに自分らしさ(≒独自性)を出せるか?が実は相手が望んでいることと知る。

お城下マルシェも複数ある仕事(役割の一つ)。知らないこと・未知なことを教えてくれる仲間は本当にありがたい。次回は1/21(日)9時-14時。花園町通りの東側、西側に約30店舗のお店が並びます。ココ大・愛顔の食卓はマルシェという接点を通して、どんな繋がりを創れるか?と問われたら「出会うはずのなかった人と出会える」と即答!

2018年1月12日金曜日

改めていい。

若かりし頃は「新聞なんてペーパーレスのIT時代に物理的に広げて読むなんて時代遅れ」なんて思い込みもあり、ネットニュースで十分と思っていたけど、ネットニュース(≒ある特定の)だけしか情報の入手がないと「自分の興味関心ごとだけ見る」なので視野・思考が狭くなると子供の成長と合わせて新聞を読み始めてかれこれ。こんなコトもしながら世の中の動きを自分なりにチェック。

新聞がいいと思うのは3点、(1)一面に広がった情報に直接アクセスできること。(2)記事が自分の無意識な興味関心を呼び起こすこと。(3)電源が不要なこと。ナニナニ、至極真っ当な「社会のために力を尽くす」なんて真正面から見たら赤面しそうな言葉ですが、価値観の多様化、色々な立場によって「自分好みに解釈」しても本質は不変でしょ?ということか。1871年出版って147年前か・・・。

「自助・互助・公助」の話はNPO活動でよく話す話題。「バランスが大事」というのは総論賛成!各論に入ると凸凹なのは個人や地域の利害関係が絡むからだけど、柔軟に変化・対応できたらいいよね?と最近はこんな感じ。若かりし頃は正論を振りかざしたこともあるけど、正論は声にしなくても皆が知っていることで、求められているのは「具体的な変化・対応策」です、誰かさん!

2018年1月11日木曜日

体調管理始める。

お肌の乾燥が気になる中年男、娘の保湿クリームを借りても3日で忘れてしまうダメ男。そんな私でも健康診断で注意されたら改善しようと思います。自分に何ができるか?と思い「まず自分を把握すること」で血圧や心拍数、歩数、カロリーなどを一先ず記録しようと活動量計を購入。数日経ちましたが思ったよりもよく、無意味に血圧や心拍を計り(指タッチ一つで可能)遊んでいます(*医療行為ではないので数値は目安)

スマホとも連動するし、日々の記録はクラウド上に集積、これで毎日の情報を貯めていけば簡易な健康管理は自分でできる!投資額は3980円。仮に3年間で壊れても1ヶ月111円の計算。(何か節約したつもり)と思える金額だからOKとしよう。3年後にはAIはごく普通で、蓄積された日々の身体状態から予測される病気などを知らせて来るんだろうなと。良いか悪いかは別として。

それにしても血圧や心拍数は今の所、問題ないとして、消費カロリーって思う以上に消費してない!階段を使えばいいのか?全て徒歩移動にすればいいのか?それとも宅配業者みたいにダッシュ移動か!いかん!仕事そっちのけで(どうカロリーを効率的に消費するか?)に思考が取られてしまう・・・。

2018年1月10日水曜日

お招き大歓迎!

わたくし、食事会に招かれる際は「誰に言われなくても(≒勝手に)」愛顔の食卓の商品を持ち込みます、生産者の営業ですから当然です。今回、持ち込んだのは「ブラッドビーツドレッシングと興居島みかんドレッシング(しまのテーブルごごしま)*写真はブラッドビーツ」。これらのドレッシングは、酸味と甘みによる爽やかさが特徴で、塩味のあるハム、生野菜がフルーティに感じます!と食べながら提案(笑)

色もビーツなので鮮やかな赤!(みかんは黄色)と、従来のドレッシングとは趣が違い、食卓がドレッシングの話題(例:原材料の話、作り方の話、自分の好きなドレッシングなど)で持ちきりになる=作戦は大成功。こういう地道な提案を重ねてゆくことが認知度や浸透に繋がると実感。一気には広がりません、こうであって欲しい速度と現実の速度との忍耐勝負です(笑)

と、いっていたら店頭から「ブラッドビーツ/興居島みかん」もなくなりました、少量限定生産の宿命か・・・。このような少量限定生産品の販売促進をもっと考えなきゃ!一部の人だけが知っていても普及しませんからね。そして我々は「ドレッシング=サラダ」という直線的な使い方から思考をもっと広げないととも思ったり。お招きお待ちしてます(笑)

2018年1月9日火曜日

気づくのはいつも後。

坂村真民さん(1909-2006)の詩に長男へのメッセージを添え荷物に忍ばせる。このハガキを選んだのは妻で、じっくり読むと自分はどうか?と問われてるみたい。
本気だったかな?と思うのはいつも後で、その時には感じないし思わない。そもそも私の場合、本気というか崖っぷちor背水の陣という言葉が適正で、今思えば何万回の好機を逃したことか、避けたり止めたり多々の失敗が頭をよぎる。

先日、本気だったのは末っ子で、私の隣で計8時間ほど冬休みの宿題に取り組む。本気になると「手応え」がある。手応えは小さな自信に繋がり、次の手応えを得ようと無意識で取り組む。本気だから失敗すると悔しい思いも嬉しい思いもする。テキトーだと何も感じず時間だけが過ぎてゆく。スポーツに勤しむ末っ子、毎日の日記をみると本気に取り組んでいることが分かる。

こういうまっすぐなコトを表現できる大人になりたい。現実は経験や既成概念が邪魔して打算・妥協してしまうお年頃。末っ子は本気になりたいけど「本気はカッコ悪い」という思春期特有のお年頃。今日みたいな平凡な日が後に濃い記憶として残るんだから不思議。

2018年1月8日月曜日

彼女たちの可能性。

正月の雰囲気がまだ漂う週末にプレゼンの練習を通し「自分に宣言」する女性たち。「フィットネスジムの経験を生かして産後の身体をサポートする」「言葉と心で親子をつなぐ」「写真整理で思い出を豊かにする」など、9月に出会った時と比較すると、バァーと広がっていた思いが整頓され、メリハリや優先順位がつき、とても聞きやすくなった!発表は1月14日(日)、ハレの舞台。

今回で最後の「なでしこドリームプロジェクト」、いかに参加者の意欲が高いかというと過去2回の受講者に自力でいよぎんビジネスプランコンテストへ応募し2016年は「スタートアップ賞」を森田美希さん(手すき和紙森田屋)が受賞、2017年は「部門賞」を新山由佳理さん(水引でヒジャブ用アクセサリー)が受賞。彼女たちの可能性がいかに高く現実的だったかを客観的に評価いただく。

過去2回の受講生とは今も繋がっていて、頑張っている姿にこちらも元気をもらったり。このプログラムがいいもう一つの理由は「受講後の繋がり」も。ランチやカフェなどの気軽に意見交換できる機会を持ち互いにモチベーションをあげていたようで女性ならではの配慮にメモメモ。写真は去年の発表時の様子、みんな元気かな?

2018年1月7日日曜日

無知の知。

私の憧れだったNYUで学んでいる甥っ子は音楽業界への就職に向けてインターンを。小学校から成長を見守っている子はオーストラリアの大学を卒業(オーストラリアは3年で大学卒業!)し有名な会計会社で働く。そして友人の娘さんは高校生ながら「国連に就職したい!」とUNIDOで働く兄から話が聞きたいそう。その兄の話を聞けば聞くほど「(自分が)知らない所で世界は動いている」と知る。今度帰ってくる時は授業を!約束。

「知らないこと」と「知ろうとしないこと」は同じ「知らない」だけど意味が異なり、「知ろうとしないこと」は何かしらの不都合な理由が存在するから。(周りと同じだから大丈夫でしょ)的な根拠のない、一見して「大勢=正しい」という怖い心理状態は自分にとって都合がいい(自戒を込めて)。やっかいなのは目の前は誤魔化すのに、将来は(このままではマズい!)と明確に思えていること。

特に我々より長生きするはずの子供達が自分の才能を発揮できるか否かは本人の努力もあるけど成長過程の環境も大きいと思っていて、親ができることはやはり「(環境の)投資」と甥っ子を見て思ったり。「有名アーティストのPV撮影が日本であったら愛媛を薦めてね!私が日本の窓口となり対応するから!」と、甥っ子とのコラボを夢見て見送る。

2018年1月6日土曜日

悶々感に囚われて内省。

結果から見たら非はある、それは分かる。分かるけど、これまでの奮闘ぶりを知っているが故に「行き場のない悶々感」にたまらず「或る男」に会いに美味しいコーヒーをいただき、しばし考える。社会からの信頼を土台にした活動だから許されないのか、単なる人格的な理由なのか、そもそもの法令秩序なのか、外野なのでわからないけど、組織は内側から崩れるという歴史で読んだ事例を目の当たりにする。

このようなことは組織の規模に関係ないと思うと(明るいブラック企業です)とか言えません・・・、猛省。いかに組織内の風通しをよくするか、常日頃の意思疎通をフツーにするかが難しいかが分かります。目の前にいるから風通しが良いとは限らない。
誤解を恐れずにいうと全て経営者の責任なんだろうか?もちろん最後は責任者=経営者なので今回の結果に疑問はないけど「雇われる力量」はどうだったんだろう。

できる経営者もいれば、できない経営者がいるのと同じで、できる社員もいれば、できない社員もいる。10で限界が来る人もいれば100でも大丈夫な人もいる。立場を偉さと勘違いする人もいれば、義務の先に権利を主張する勘違いもいる。今回も残念と思う人もいれば笑う人もいると思うと、なんだかなーと思うわけです。また陽はさすか・・・。

2018年1月5日金曜日

段階的に関わることができれば。

1月27日に「えひめ地域政策研究センター」主催のセミナーチラシに「関係人口が創る新しい地域社会」という一文があり(はて?関係人口とはナニ?)と思っていたら事務所に届いたソトコト2月号が「関係人口入門」だったという話。ナニ?観光以上、移住未満、なんだそりゃ?セミナーに登壇される高橋博之さんにも伺うけど、高橋さんとソトコト編集長が関係人口論を話している内容はコチラ

物事が論議されて深まると内容は細分化される典型的な話題。そもそも「移住の定義がされていない」中で、地域との関わりが最も深くなるのは「定住」だけど、(定住は色々考えると重いわ〜)と思う人も少なくなく、ニ拠点とか地域でボランティアとか頻繁な訪問は「地域と関わる段階」としてある!と思う。要は地域との関わり(≒ファン化)は興味関心で人それぞれで、それらを大きく捉えて「第三の人=関係人口」と解釈。

段階的に地域への関わり度を高めることができればミスマッチも少なくなるかもしれない。私の場合は妻の故郷とはいえ、愛媛県について右も左もわからず県庁へ突撃し、幸運としか表現できない恵まれた環境で周囲によって愛媛県を教えてもらい今がある。関係人口に「大きな山場」があるとしたら「住む場所ではなく、働ける機会(環境)」が乗り越えられる最も有効な手段とも思う。

2018年1月4日木曜日

本日も自問自答。

「仕事は真摯な人たちとしてください(1/1)」「市場に現れているトレンドが組織にどんな影響を与えるか?考えなさい(1/2)」「マネジメントの能力、真摯さ、仕事ぶりが社会の発展に不可欠なことを示しなさい(1/3)」と【ドラッカーの365の金言集】で毎日が問われ、1月4日は「NPO活動の評価尺度をもたせなさい」と問われる。"(長期に渡って成果をあげ続けるには)あらゆる組織は変化しなければならない"とのこと。

「事業モデルは5年で陳腐化する」と教えてくれたのは中島出身の忽那先生。その5年目で始めたのが【愛顔の食卓】。単なる物販では5年も待たずに陳腐化すると思うと怖い!「NPO活動の評価尺度をもたせなさい」と問われ、物販であれば「売上のみ」なのは明快だけど、数字・数値で表せない部分は「手応え・実感」を感じにくく、何とか得ようとこのような自問自答できる本を読むんでいるのかと。

ココ大の評価尺度は何か?「自分の言葉で地域の魅力を語れる社会かどうか?」借りてきた言葉(外発的)ではなく、体験や実感したことで内発的に発せられる言葉で地域を語ることができたらいいなと。永遠に終わりそうもないけど、評価尺度によって成果を実感できたら一区切りするのがNPOだよね!

2018年1月3日水曜日

維持できないと思う。

元旦の愛媛新聞、ざっくり愛媛県は毎年、自然減で約7000人、社会減で約3000人が減っており、愛媛県の推計人口によると出生数で10,000人、転入で約40,000人と計算上はプラスだけど、毎年1万人が減っていると思っていい。勝手に愛媛県の一世帯あたりの人口は2.29人なので1万人で割ると4366世帯(2017年12月1日現在:595876世帯)が毎年消滅する計算。この計算だと松山市内の5つの地域が一年で消滅する・・・。

よく陥るワナとして「人口減は課題で悪だ!」という人がいるけど、違います。人口減少は単に現象であって「人口減少の結果に起こる、もたらされる懸念事項が課題」です。紙面では「地域間の不均衡」を挙げていて頷く。短絡的ですが、中予に人が集まると一次産業が盛んな南予は減少するよね?と。個人的には生産年齢人口の減少で働き手や税収が少なくなり公共サービスは今までと同じ質でいられるのか?と。

20年後も今の公共サービスが同じ質を維持できているとは思えず、質を下げて広く浅くするか、質を維持する代わりに範囲を限るなどの予測は安易にできる。じゃあ、何が可能かと考えると現在の64歳から75歳まで生産年齢人口を上げて税収を補うのか?と思うとムリ!と自分を想像して思ったり。

2018年1月2日火曜日

人生のゲーム。

2018年の行先を占うかと思うほどの乱高下。静かに過ごす正月は人生ゲーム。職業がタレントになり現状と重なる「不安定」さが現実に。給料はルーレットの出目で毎回異なり、堅実さを求めて一番高額な不動産を購入し、勢いで株券を10枚買い占めたものの暴落して50万を支払い手形発行で債務超過に陥りピンチ!と思いきや最後は100万を手に入れてゴール。私の人生に安定することは許されないのね(笑)。

NPO法人に株券も配当はないけど、人生ゲームでは株券や家は購入していた方がいいし、ギャンブルもした方がいい。これ勝利への鉄則。人生ではどうだかね(笑)。閑話休題。「面白い商材があるんだけど」と連絡。聞けば確かに面白く、ありそうでなかった品とのこと。私の直感は国内よりも話題性と合わせて海外での活路を見出した方がいいと思ったり。

明日から【愛顔の食卓】は2018年がスタート、10時開店です。愛媛の逸品をお求めの方は明日から販売しておりますので、お立ち寄りください。「えひめがゆ」は1月10日(水)からスタートです。一年のゲームもとい、真剣勝負が始まる!今年は正念場!

人それぞれに。

元旦は1000人はいた松山城も今朝は数十人ほど。朝陽が昇るタイミングに重なり待つこと数分、朝陽が山から出てきた!というのが写真。神々しく見えて願をかけたくなるのは日本人のDNAなのか。そして「初夢は見た?」と妻から問われても記憶が全くないのは加齢のせいか。とにかく2日間連続で松山城に上ったのは人生初。

防弾少年団に首ったけの長女は20歳を迎え、次のステップへ準備を整え、可能性へ飛び立った長男は異国で18歳を迎える。自由人の末っ子は相変わらずだが「高校≒描ける未来」という二文字が浮かんでは消えているようでどんな先を思い描くのやら。妻はというと世界各地へ赴く仕事は今年も続き、私が知る由もない世界を教えてくれることは面白い。訪れる先々で愛媛の味をPRしてもらおう。

未来への投資は更に加速しそうで、すると愛媛県でも「休眠預金口座」について議論が活発になることを願うが、NPOだけで背負うには荷が重すぎる話題。「何を手放そうとしているのですか?」と問われた昨日の答はコレ。休眠預金口座を手放すことは簡単だけど、手放した後の影響力を考慮すると確実に遅れる愛媛県。始めるせよ、終わらせるにせよ、よいスタートと思える朝陽。

2018年1月1日月曜日

つれづれに元旦。

元旦の松山城の朝7時ってあんなに大勢の人がいるのね、と驚きで始まった2018年。昨日までは(2018年になったら考えればいいか・・・)と、思っていた報告書や企画書作成などの先延ばし事項が一気に降りかかる(汗)。そして「するの?しないの?」的な案件を多数抱え、人が不安になったり心配になるのは「不確定要素が多いから」と、身をもって知る。でも一方で「相談される」というのは幸せとも思ったり。

2018年はどうなるか?ちなみに2017年は「こんな」予測がされ概ね予想通りだったけど、読み直した反省は「事業整理」はできなかったこと。「顧客にとってよいもの」そして「社会にとってよいもの」更に「利益をもたらすこと」が【組織にとって正しい方向】と言っているドラッカーさん、総論は賛成ですが各論は様々な要素が複雑に絡み合っているのですよ。単に手放せない優柔不断なだけかも。

今年こそは「事業整理(手放せるか?)」できるのか?どれ一つ無意味なコトはないと思うけど、さすがに手一杯!むっ!事業を手放す選択肢もあれば雇用して持続させる選択肢もあるのか?これはNPOによる雇用創出という個人的に掲げる使命に合致する。一年後の心境はどうなっているのか?7年目の経営を迎えるのにまだヘボ。

2017年12月31日日曜日

2017年も色々ありました。

2017年も色々と区切りを迎えた一年でした。市民学生登録が2000名を超えたり、授業数が600回を超えたり、多くのNPOが抱える課題の一つ「キャッシュフロー」を【愛顔の食卓】で実現させたり、一度は頓挫した寄付付き商品を「市民×中野本舗×梅山窯」で実現させたり、日本初となる100%植物性ソフトクリームをNourish Japanと一緒に販売することになったりと、振り返ればエピソードはいっぱいです。

愛顔の食卓では80以上の生産者や関係者が登録してくださり、登録品目は500種を超えました。店舗だけの集客力には限界があり「お城下マルシェat花園」に参画し、私は花園まちづくりプロジェクト協議会理事長役を担い、単なる通りだった花園町通りを「訪れる目的」にするために奔走中です。過去4回の平均通行量は3300人、5000人まで増やそう!次回は1/21(日)9時-14時。

写真は営業最終日後の掃除が終わりスポットライトだけの店内。拠点ができたことで、今まで会うことがなかった方とも出会うことができました。「出会うはずのなかった人と出会った。縁と思うと明日の出会いも楽しい」はココ大マニュフェストの一文。ご縁の愛媛、どれだけ楽しめるか?だけで生きている。

2017年12月30日土曜日

ハードを活かすのはソフト!

ナニナニ?見出し一面に中心市街地の空洞化を食い止め「にぎわい」を取り戻すための計画に空振りが目立ち、目標達成は3割にとどまり、悪化したのは5割に上がると読売新聞調べ。商業・観光施設の整備などに10年間で計2兆3200億円が投じられたが、「人口減少のスピードが予測よりも早かった(岡山県玉野市)」「新規開業よりも廃業が上回った(富山県高岡市)」など、急速に進む人口減少に対応しきれていないと指摘。

読んだ感想は2つ。「ハードを活かすのはソフト」なので、ハード整備以外に仕組化や実行できる人材(例:プロデューサー)を育成する予算も2兆円にはあったと思いたい。もう一つは「人口減少は悪ではない」ので10年後相応のコンパクトさで実行されたよねと思いたい。「現状を維持」したいのは分かるけど「人口減少に見合った持続」はできると思う一人。

断言したいのはハードを活かすのはソフトであり、その中核は人。2001年にフィルム・コミッションを愛媛に紹介した際に書いた一文に「既存のハードを活かすソフト事業」と書いたのを思い出す。とはいえ、ソフト事業は1回はできても持続してこそ価値は認められるので、一つに答がでても次の難題に四苦八苦!まるで修行僧のようだけど、きっといいことあるよねー!

2017年12月29日金曜日

私である必要性。

お声がけは本当に嬉しい。お役に立つのなら!と思うけど「往復5時間+実務1時間で帰ってOK」とか「往復3時間+実務4時間で交通費込2万円」とか「往復2時間+実務2時間で交通費込1万円」などの依頼はことわざるをえません。理由は当日の拘束時間だけでなく「事前準備や事後作業」に8時間ほどは費やしているからです。昨日も一つ、ありがたい話でしたが、お断りしました。

じゃあ、何を基準に選んでいるか?といえば【私である必要性】が一番意識していることでお断りする依頼の多くが「私でないといけない理由がない」のが多い。共感したら交通費のみ謝金なしでも行かせてもらうこともあります!だって「私も得られること(入力)がきっとあるはず」だから。よく考えられていない依頼は「出力のみを求められる」ことが多い。この差は大きい。

望めるなら「私である必要性」が欲しいです。予算消化でも(ムムッ!オォ!)と思わせてくれるテーマや目的なら大歓迎!ということで「都市と地方をかき混ぜる〜関係人口が創る新しい地域社会〜(主催:えひめ地域政策研究センター)」もその一つ。分かるような具体的には分からないテーマに共感(笑)。入力機会をいただけるって本当に嬉しい!