結果から見たら非はある、それは分かる。分かるけど、これまでの奮闘ぶりを知っているが故に「行き場のない悶々感」にたまらず「或る男」に会いに美味しいコーヒーをいただき、しばし考える。社会からの信頼を土台にした活動だから許されないのか、単なる人格的な理由なのか、そもそもの法令秩序なのか、外野なのでわからないけど、組織は内側から崩れるという歴史で読んだ事例を目の当たりにする。
このようなことは組織の規模に関係ないと思うと(明るいブラック企業です)とか言えません・・・、猛省。いかに組織内の風通しをよくするか、常日頃の意思疎通をフツーにするかが難しいかが分かります。目の前にいるから風通しが良いとは限らない。
誤解を恐れずにいうと全て経営者の責任なんだろうか?もちろん最後は責任者=経営者なので今回の結果に疑問はないけど「雇われる力量」はどうだったんだろう。
できる経営者もいれば、できない経営者がいるのと同じで、できる社員もいれば、できない社員もいる。10で限界が来る人もいれば100でも大丈夫な人もいる。立場を偉さと勘違いする人もいれば、義務の先に権利を主張する勘違いもいる。今回も残念と思う人もいれば笑う人もいると思うと、なんだかなーと思うわけです。また陽はさすか・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿