松山でバスに乗っていると「お降りの際はバスが止まってから席をお立ちください。」
このアナウンスにはバスが動いている最中に席を立つとグラッ!と、揺れる車内は危ないからという意味。
だから降りる準備は走行中に、という意味も含まれているけど、バスが止まってから乗客は降りるから、降りる人が多い場合はおのずと停車時間が長くなる。
一方で東京。
電車に乗っていると「ドアが開きましたら、すぐに降りてください。」と、降りる準備を整えてドア付近に集合!みたいな感じ。
「無理なご乗車はおやめください。発車時間を過ぎています。」と、電車の停車時間が延びる度に数秒、さらに次駅で数十秒と遅延時間が延びて「本日は定刻よりも遅れまして申し訳ありません。」というアナウンスを何度聞いたことか。
東京ではキャリーバッグ、ベビーカー、車椅子も多いから、降りる&乗るだけでも大変。
再び松山。
伊予鉄道に乗ると「背負ったバッグは前か手に持ってください。」というマナー?ルール?モラル?の呼びかけ。
電車に乗っていると「ドアが開きましたら、すぐに降りてください。」と、降りる準備を整えてドア付近に集合!みたいな感じ。
「無理なご乗車はおやめください。発車時間を過ぎています。」と、電車の停車時間が延びる度に数秒、さらに次駅で数十秒と遅延時間が延びて「本日は定刻よりも遅れまして申し訳ありません。」というアナウンスを何度聞いたことか。
東京ではキャリーバッグ、ベビーカー、車椅子も多いから、降りる&乗るだけでも大変。
再び松山。
伊予鉄道に乗ると「背負ったバッグは前か手に持ってください。」というマナー?ルール?モラル?の呼びかけ。
このマナーが、いつから浸透したのか知らないけど、混雑時の電車内の通りにくさ解消にリュックなどのカバンを前に掛けるクセがついた。
大勢がしてるし、防犯の意味もあっていいかな?と思っていた。
だけど、時代は流れて価値観も変わったのか、「バッグの前掛けはOK?NG?」なる問いがあって、てっきりOK!と思っていたら、座っている人からすれば「目の前に汚いバッグがあるのは不愉快」とのこと。
一方が善で一方が悪という話にはならないと思うんだけど。
「譲り合い」も「お互い様」もあったもんじゃない・・・と世知辛くなった世の中。
大勢がしてるし、防犯の意味もあっていいかな?と思っていた。
だけど、時代は流れて価値観も変わったのか、「バッグの前掛けはOK?NG?」なる問いがあって、てっきりOK!と思っていたら、座っている人からすれば「目の前に汚いバッグがあるのは不愉快」とのこと。
一方が善で一方が悪という話にはならないと思うんだけど。
「譲り合い」も「お互い様」もあったもんじゃない・・・と世知辛くなった世の中。
(じゃあ、どうしたらいいの?)と聞いたら「手荷物は網棚に乗せてください。」とのこと。
その通り!なんだけど、混雑してる電車では荷物置きに置いたバッグとグイグイ押されて移動せざるを得ない時があり、網棚に置いたバッグと距離が離れるんだけど・・・という感じ。
やれやれ。
その通り!なんだけど、混雑してる電車では荷物置きに置いたバッグとグイグイ押されて移動せざるを得ない時があり、網棚に置いたバッグと距離が離れるんだけど・・・という感じ。
やれやれ。
0 件のコメント:
コメントを投稿