最終日を控えて周りを見渡すと、欠けたモノ、破けたモノ、割れたモノ、壊れたモノ、汚れたモノなど34日間で酷使されたオモチャ、文具などの消耗は激しい。
これらのモノは状態に合わせて対処は3つ。
(1)清掃
(2)修理
(3)破棄
清掃は、ハサミについたボンド&ガムテームを切った粘着跡、洗ってない絵筆、剥がれていないガムテープなど。
修理は、切れ味が悪くなったハサミ、球が出なくなった野球盤、ダイヤルの噛み合わせが悪くなったオーブンなど。
破棄は、欠けた&割れたレゴ、ボンドで意味なくくっついた木板、固まってしまったボンド&絵の具、割れてしまったトランプなど。
写真は、球が出なくなった野球盤(この野球盤は、我が子が小さい時に買ったので15年ほど前のモノ)
ガンガン!ゴンゴン!と野球盤を机叩きつけているから「ナニゴト!?」と尋ねると、球が出てこないとのことで、突っついたり、振ったりしても球は出てこず。
こうなってはバラすしかないく、野球盤を分解、バラバラに。
古いから経年劣化で割れを心配しながら丁寧に部品を外すとバネや棒などは壊れてはなく、球のサイズが合ってなかっただけと分かる。
全てのパーツを戻して、適した球でプレーを再開すると「消える魔球(フォークボール)」も投げれた!この先、数年は持つか!?
修理で気を良くして、壊れた時計を修理したり、フレームを直したり、捨てられた端材でリメイクしたり、雑誌を切り抜いてコラージュしたり。
色々(修理屋、ディレクター、マネジャー、遊び相手、相談相手、インチキ先生)できないと、カオスに立ち向かえない(笑)。
(3)破棄
清掃は、ハサミについたボンド&ガムテームを切った粘着跡、洗ってない絵筆、剥がれていないガムテープなど。
修理は、切れ味が悪くなったハサミ、球が出なくなった野球盤、ダイヤルの噛み合わせが悪くなったオーブンなど。
破棄は、欠けた&割れたレゴ、ボンドで意味なくくっついた木板、固まってしまったボンド&絵の具、割れてしまったトランプなど。
写真は、球が出なくなった野球盤(この野球盤は、我が子が小さい時に買ったので15年ほど前のモノ)
ガンガン!ゴンゴン!と野球盤を机叩きつけているから「ナニゴト!?」と尋ねると、球が出てこないとのことで、突っついたり、振ったりしても球は出てこず。
こうなってはバラすしかないく、野球盤を分解、バラバラに。
古いから経年劣化で割れを心配しながら丁寧に部品を外すとバネや棒などは壊れてはなく、球のサイズが合ってなかっただけと分かる。
全てのパーツを戻して、適した球でプレーを再開すると「消える魔球(フォークボール)」も投げれた!この先、数年は持つか!?
修理で気を良くして、壊れた時計を修理したり、フレームを直したり、捨てられた端材でリメイクしたり、雑誌を切り抜いてコラージュしたり。
色々(修理屋、ディレクター、マネジャー、遊び相手、相談相手、インチキ先生)できないと、カオスに立ち向かえない(笑)。
0 件のコメント:
コメントを投稿