![]() |
大学生主導で作られるホットケーキ |
インターンシップ研修で参加してくれたトーギ君が昨日で研修終了。
なのでココ大付属学園名物の「大学生がつくるホットケーキ」を開催。
と言っても、平たいホットケーキではなく、たこ焼きプレートでつくる“東京ケーキ”なる球型ホットケーキ(何度も書くけど、東京ケーキという品は東京では見たことがない。たぶん地方独特の銘菓)
どう作ろうか?となり、「プレーンもいいけど、中に何か入れよう!」ともなり、お菓子を入れたホットケーキに決定する。
大学生主導だけれども、子ども達は「私もつくりたい!」となるのは当然で、本当なら一人でも手際良く作れるホットケーキも、数人の子ども達と作るから・・・。
「道具を揃える人」
「水を入れる人」
「卵を割る/入れる人」
「ホットケーキミックスを破いて入れる人」
「タネを混ぜる人」
「プレートに流し込む人」
「タネに入れる具を選ぶ人」
「具をタネに入れる人」
「出来加減をつつく人」
「球をひっくり返す人」
「器へ移す人」など、一つ一つの行程に役割がつくから、一大イベントになる(笑)。
だから、案の定、ダイナミックでカオスなホットケーキができた。
でも、食べてみれば美味しいので「お腹に入れば全部一緒!」と皆んな満足。
ハイライトは、2巡目で「インチキにコレを食べさせよう!」と何やら怪しい具のホットケーキを企てた子ども達。
「はい、インチキどーぞ!」と渡された謎のホットケーキは黒くて(焦げ?)と思い食べるとビターなホットケーキ。
「この苦さ、美味しい!」と感想を言うと「なんだよー!苦いチョコレート入れたのにー!」と、子ども達の予想を反したようで、「いやいや、この苦いチョコレート(カカオ86%)は、インチキが好きで食べてる味だよ!」と、企みは失敗だった件。
トーギくん、お疲れさまでした。
どう作ろうか?となり、「プレーンもいいけど、中に何か入れよう!」ともなり、お菓子を入れたホットケーキに決定する。
大学生主導だけれども、子ども達は「私もつくりたい!」となるのは当然で、本当なら一人でも手際良く作れるホットケーキも、数人の子ども達と作るから・・・。
「道具を揃える人」
「水を入れる人」
「卵を割る/入れる人」
「ホットケーキミックスを破いて入れる人」
「タネを混ぜる人」
「プレートに流し込む人」
「タネに入れる具を選ぶ人」
「具をタネに入れる人」
「出来加減をつつく人」
「球をひっくり返す人」
「器へ移す人」など、一つ一つの行程に役割がつくから、一大イベントになる(笑)。
だから、案の定、ダイナミックでカオスなホットケーキができた。
でも、食べてみれば美味しいので「お腹に入れば全部一緒!」と皆んな満足。
ハイライトは、2巡目で「インチキにコレを食べさせよう!」と何やら怪しい具のホットケーキを企てた子ども達。
「はい、インチキどーぞ!」と渡された謎のホットケーキは黒くて(焦げ?)と思い食べるとビターなホットケーキ。
「この苦さ、美味しい!」と感想を言うと「なんだよー!苦いチョコレート入れたのにー!」と、子ども達の予想を反したようで、「いやいや、この苦いチョコレート(カカオ86%)は、インチキが好きで食べてる味だよ!」と、企みは失敗だった件。
トーギくん、お疲れさまでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿