日記を検索

2025年10月9日木曜日

こういう授業もアリ。

付せん紙に感想をビッシリ書いてくれる。

計6時間で学生たちが得た学び、気づき、感想などを全て書き出し、ChatGPTに協力してもらうと、表面的とは異なる深層心理のような思い、考えにたどり着いたかもしれないと。

高校卒業後の進学を4年生大学と2年制専門学校を比べて専門学校に決めた学生、高校を卒業して就職したけれど、離職して専門学校に入った学生もいたり。

30人余りの学生には一人一人に「想い」があり、早く働きたい≒稼ぎたい(自立したい)という学生もいて、すると、デザインだけできればいいのか?という話にもなり、今回のような「デザイン技法」は一切教えない&伝えない講座でも意味があったかな。

感想で多かったのは「自分/デザイン/課題との向き合い方について気づきが多かった」。
知っている or 知らないでは「心の持ちようが違う」から、まだ直面していなくとも良かったかも・・・は自己採点。

改めて学生たちが得た学び、気づきは以下の通り。相手を知るって大切。

(1)完璧よりも「まずやってみる」マインドの重要性

└ キーワード「Done is better than perfect.」「完璧主義より完了主義」「先ず終わらせる」

→完璧を目指して動けなくなるより、「まず行動すること」が成果や成長に繋がる。

後からブラッシュアップできると知って、挑戦に対する心理的ハードルが下がった。


(2)継続・積み重ねが自分をオンリーワンにする

└ キーワード「継続/持続」「諦めない」「コツコツ」「積み重ね」

継続がスキル・信頼・成果を育てることを実感した。

実例を通して、“続けることが自分の価値を生む”という確信を得た。


(3)自己理解とモチベーションの理論的理解

└ キーワード「自己決定理論」「セルフリーダーシップ」「課題の乗り越え方」「自分を客観視」

心理学的視点から、自分のモチベーションや行動特性を見つめ直した。

「自律性・有能感・関係性」といった心理要素が理解を深め、自己成長に繋がった。


(4)偶然や困難を前向きに捉える思考転換

└ キーワード「計画的偶発性理論」「課題の乗り越え方」「ネガティブ→ポジティブ」

偶然の出来事や課題を「成長のチャンス」と捉える発想を学んだ。

不安や失敗を“次へのきっかけ”に変える柔軟な思考が生まれた。


(5)デザイン・表現の価値とコミュニケーションの意味

└ キーワード「デザインの価値」「非貨幣価値」「言語化」「発信」

デザインは金銭価値だけでなく、感情やつながりを生むと知った。

発信・言語化・共有が学びやモチベーションを深めることを体感した。

0 件のコメント:

コメントを投稿