日記を検索

2025年10月27日月曜日

結局増える荷物。

ホー・チ・ミン氏像

お土産を買う理由は人それぞれ。
私の場合は、旅に出ることで仕事に直接的な支障は出ないものの、事前に伝えておかないと迷惑をかけてしまう/かけてしまいそうな人。
旅前にお世話になり、お礼も済ませているけれど、旅後もお世話になる方。
まだお世話になっていないけど、お世話になることが決まっている人。
帰国後に久しぶりにお会いすることが決まっている方など。

個人 or 複数、女性 or 男性、食品 or 非食品など、相手の顔を思い出して探すお土産。
そして、ここはホーチミン/ベトナム。

やはり「ホーチミンらしさ、ベトナムらしさ」を求めたく、すると「ベトナムコーヒー系」「ココナッツクラッカーなど菓子系」「ドライフルーツ系」「調味料系」「バッグ&Tシャツ系」「ベトナム細工・雑貨系」という感じ。

買い手にとって、お土産を買う場所&理由も大切。
ホーチミンだったら「ベンタイン市場」のようなカオスな所なら、買う事自体がアトラクションとして楽しめるし、クチでは螺鈿細工の手作り郷土品を売っていたけど、売上額の一部はベトナム戦争の後遺症で苦しむ人たちに役立てられていると言っていたし、メコンデルタで見学したココナッツ加工工場では、出来立てのココナッツキャンディーなどに魅了されて買ってしまった。

付加価値も大切。
例えば「食べた後も使えるか?否か?」ということ。
多くのお土産が“袋(個包装)”だけど、中には缶入りもあり、缶にはホーチミンの地図が施されていて、見ればいつでも思い出せるという土産。

他の付加価値として天然由来の原材料のみ使用で「安心・安全」をウリしてる品も多かった。

結果、ココナッツクラッカー一つにしても、ベトナムコーヒー一つにしても、デザイン、価格、場所などを考慮して、各地で1-2個買っても、最終的には多い買い物になってしまう・・・。

で、気づく。自分のためには何も買ってなかった!
そして、ベンタイン市場で好みのバッグを見つけて価格交渉してゲットする!

0 件のコメント:

コメントを投稿