愛媛県庁2年目職員研修スタート!全5回シリーズの1回目終了!
公務員生活の中で右も左も分からなかった1年目から、少しは見通しが立ち、周りの雰囲気も理解して、公務員としての自覚も一層増してくる頃(かな)。
そんな彼らへ対して「NPO・ボランティア研修」。
愛媛県の事業遂行は、公務員だけで進めた時代(ver1.0)はとうに終わり、委託などで完結した共同(ver2.0)から、パートナーという関係性を重視した協働(ver3.0)を経て、そして新しい価値(実利)の創出を目的にした共創(ver4.0)へと進化中。
10年以上、県庁職員への研修に携わり、その変化、進化、深化は確実に若い世代に引き継がれていて、2年目職員は我が子世代。
彼らの10年後、20年後が愛媛県の進む方向と思うと、つい熱が入ってしまう。
そんな彼らは小学生からボランティア/NPO(法人)への参加、情報として知っている世代でもあり、社会に必要と思いつつ・・・個人的にはあまり良いイメージがない人もいる世代。
そのような人へは可能性、現実を伝えるのが最も有効な手法と思い「私は人並み以上に稼いでいます。稼げるNPO法人を目指しています。」と伝えると、それまで資料を見るために下を向いていた多くが、ぱっ!と顔をあげて私を見たのがハイライト。
共創時代に突入して、単に足りない部分を補う役目だった過去から、パートナーとなり、時に牽引する事業を任されるようになったNPO法人。
そんな時代の流れを喜ぶ人もいるけど、責任や成果&効果が増す/求められることも忘れてはならない。
コンサルティング力、事業力の強化に日々務めないと(NPO法人って口だけで使えない。)と思われるのだけは勘弁!という感じ。
0 件のコメント:
コメントを投稿