講演会/研修会+その後の食事会=3時間余り。
50人以上の女性(それも多くが先輩方)にひたすら褒めていただき、共感いただき、喜んでいただき、拍手で迎えられ&送り出されて、嬉しいやら恥ずかしいやらだった一時。
講演内容はフィルム・コミッションを通して愛媛県の魅力をどのように発信してきたか?
そのためには、家族の理解と協力も必要だったので家族紹介をすれば、松山出身の妻の話題(心理学の博士で愛媛大学と創価大学で教えている)に興味を示していただき、子ども達を紹介すれば、我が子が通った小学校の校長先生(当時)が参加されていて、10年ぶりの再会を果たしたり。
皆さんが大歓迎状態だったので、講話は資料に沿って紹介したものの、脱線エピソードで笑っていただき、作品を見ただけでは伝わらない「撮影現場あるある」にご満足いただけたようで何より。
ほんと、妻が愛媛県出身でなかったら、私と愛媛県は繋がらず、仮にフィルム・コミッションをしていたとしても他県でしていた可能性があると思ったら、ご縁としかいいようがない。
また、愛媛県にフィルム・コミッションを提案したとしても、「えひめフィルム・コミッション」が設立される確約はなく、よくぞ当時の課長(当時はまだ珍しかった女性課長)や部長(その後、東温市長になる)が、何処の馬の骨とも分からぬ、縁もゆかりもない30歳を採用したもんだと、愛媛県の英断、自分の数奇な運命を内省してしまう。
こんな実体験だから、ジョン・D・クランボルツの「計画的偶発性理論(Planned Happenstance Theory)」を心の拠り所にしたくなるのも無理はなく、
こんな実体験だから、ジョン・D・クランボルツの「計画的偶発性理論(Planned Happenstance Theory)」を心の拠り所にしたくなるのも無理はなく、
1.個人のキャリアの80%は偶然の出来事に左右される。
2.偶然の出来事を本人が主体的に活用することで、キャリアアップできる。
3.偶然を意図的に生み出せるよう行動することが大切である。
0 件のコメント:
コメントを投稿