日記を検索

2025年7月7日月曜日

Total Savings=$60豪ドル以上。

大きく太文字でお得感の演出

旅先で必ず行くのが「現地のスーパー」で必須。
毎日、外食はあり得ないし、お土産を買う際に現地モノを探す場所でもある。
そして、何よりも「日本では見たことのない品々&現地の生活を垣間見る」ことができるのが現地スーパーの面白さ。

ちなみにコンビニは「セブンイレブン」があるけど、外観や雰囲気こそ同じだけど、全くの別物(当たり前だけど)。他にも街角にグロッサリー(商店)もあるけど、種類や品が限られているからスーパーが好み。

早速、ホテル近くで探すも半径1kmになく、散歩も兼ねて訪れたのはcolesというチェーン展開しているスーパー。
現地スーパーを訪れる度に驚くのが、店前に並べられた赤や青、黄など色鮮やかでツヤッツヤでピッカピカの果物&野菜たち。

単に磨いただけでは、あんなに輝くわけはないのでワックスが塗られていると思うのだけど、気にする or 気にしないは人それぞれか。

そして海外では基本的に量り売りだから、バナナなどは皆んな必要な量(本数)をちぎってカゴに入れるから、残るのはちぎられた後のバナナ残骸。残る多くが1本-2本だけど(売れますように!)と願う小市民。
一つ参考になったのは「食べ頃」「まだ先」などのPOPが立っていてアドバイスしてたコト。「食べ頃バナナ」を3本買いました。

他にも思い立ったら!ということで、色々な人の顔を思い浮かべてはお土産をカゴにいれて、会計すると約40豪ドル(4,000円)。
精算を済ませてレシートを見ると「You Saved=$16.65豪ドル」と太字で大きく書いてあり、本当だったら56豪ドル(5,600円)だったらしい。

別日に違うスーパーへ行った時も精算額は約40豪ドル(4,000円)だったのに「You Saved=$23.85豪ドル」とレシートに書いてあり、お得感を実感したという話。
数字でハッキリ示すことで店の優位性を出すのもアリと思うんだけど、日本ではどうなのか?


0 件のコメント:

コメントを投稿