日記を検索

2018年2月18日日曜日

循環ローリング。

誤解を恐れずに言ってしまったけど、意識高い系の方が集まると「得体の知れない責任感」に包まれて次第に窮屈に感じたり重荷に感じることがあるので、「全員がリーダーになる必要はないこと(セルフリーダーシップは誰もが発揮すべきとは思う)」「(持続のために)頑張りすぎないこと」「人口減少や高齢化自体は課題ではないこと」を改めて書く。情報や知識、主観をむやみに混ぜると危険!

申込者は180人と聞いていたけど、椅子の追加まで発生した「地域を耕せ地縁×志縁」。我らが面河烏龍茶チームはリーダーの高岡さんを軸に事例発表。3年間を振り返っていただき、参加者から質問が多かったのは成功の証!砥部みらい会議から村上さん、松山紅梅会から中野さんも事例発表をしてくださり、「いい話を聞いた!」では終わらない何かを持って帰っていただけたと確信。

なんだけど、手応えを感じれば感じるほど白黒ハッキリしてしまうのが「無関心層との意識」。これだけは手強い!やりがい、生きがい、稼ぐことでの居場所づくりなどが地域づくりの「持続的なやる気」ならば、グルグル循環させて、その環を広げて無関心層を巻き込むのか?地域単位の経済循環って今後ますます重要なんだなと昨日のまとめ。

2018年2月17日土曜日

花園アイデアソンの成果は?

「花園町の住民です。ぜひ私たちと一緒に花園町のにぎわいづくりに協力してください、提案してください」と、やのくにこサン。花園町通りという公共空間のにぎわい創出を目的に12月、1月と行ってきた「花園アイデアソン」。3回目となる最終回を昨晩実施。参加者27名、インフルエンザが猛威をふるう中、惜しみなく時間とアイデアを提供してくださった方々に大感謝。

「足湯はインフラだから他のアイデアを」「ロングテーブルは交流拠点」「花園町だから松山で一番花が多い場所に」「折に触れ幸せを感じる通りに」「表現ができる通りに」などの意見を聞いていると、一つ一つのアイデアの実現も可能ですが、アイデアを「組み合わせ」ると相乗効果が生まれると気づく。花いっぱいの花園町で足湯に浸り、ロングテーブルでパフォーマンスや結婚式などを外国人観光客らと愛媛の味を囲みながら見たり、交流するとか。

花園アイデアソンの成果は?と尋ねられたら「150を超えるアイデアから市民が考えた7つのアイデア」ですが、本質は対話を通して【価値観の異なりを楽しむこと】で、気づいたり、驚いたり、違う!を認識したりと、仕事や家庭では得にくい機会なのだと。早速検討されたアイデアを取り入れた実証実験「花園町通りCAFE」を2月25日に実施!お誘いします。

2018年2月16日金曜日

ふね談義。

「木造船を探せ!」というミッションを抱え、松山市シティプロモーション推進課に相談。「三津に一隻ある!」との情報を得て急行!「がんばっていきまっしょい(TV版)」でお世話になった通りを過ぎ、迷路のように入り組んだ細道を過ぎ「ディストラクション・ベイビーズ」で見た風景が現れる。鉄工所、火花、製材所、ドック、クレーン、大小様々な船、セットのよう。三津、素敵です。

お目当の船を見つけ、周辺も散策すると「生活物資を離島(手前は怒和島、奥が中島)へ運ぶ船」に遭遇。生活物資の多くはフェリーで運ばれているますが、ガスボンベは載せられないので他の物も一緒にとのことでお菓子、米、飲料などを客席一杯に積んで出発。聞けば40年以上、この船で運んでいるとのことで驚き(というのもこの船も木造船!)!離島への物資は誰かが運んでいるとは知っていたけど、具体的には知らないことばかり。

ほんと、答はいつも現場にあります。考えることも大切だけど現場にいけば答は明確です。そういえば、三津の木造船をどこかで見たな・・・思っていると「坊っちゃん(白石の鼻で坊っちゃん扮する櫻井翔さんが船に乗るシーン)」と地元のみなさま。そして「船」の話題になると笑いながら話が尽きない!船だったら三津に相談と知る。ご縁をいただき!

2018年2月14日水曜日

モレヌケズレの中で。

花園町にあるイタリアン「ヴェントディマーレ」さんにて。「パニーノナポリターノ(ピタパンにハムなどを挟んだサンド)」「アランチーニ(ライスコロッケ)」「ゼッポレ(揚げパン)」を撮影中。写真はパニーノナポリターノ。愛顔の食卓でイタリアン!?ではなく、2月25日に西通りのウッドデッキで10時-14時に実証実験する「花園町通りCAFE」で提供する品をメニュー用に撮影。

頭ではイメージできても、一つ一つの作業や工程を現実に落とし込むと「モレ・ヌケ・ズレ」が出てきて都度調整。コンセプトは良いものの「初めて」というのは予期せぬ(自分の想像力が弱いだけ)ことだらけと色々と経験してても痛感。そんな時は仲間に頼るのが一番、今回もカメラマンはマメこと重岡氏(「愛顔の食卓」の商品撮影担当)。今回も美味しそうな写真が撮れました!

あとはオペレーション。2月25日はウッドデッキにテーブル5つとワークショップ用のテーブルに、据付のベンチもあるので最大30人が座れる予定。ヴェントディマーレさん以外にモンマルトルさんからはスイーツ。ゆっくり寛いでもいただきたいから休憩のみもOK。新聞や雑誌を読む人がいてもいいかも。「花園アイデアソン」から出たヒントを一つでも実践!

2018年2月13日火曜日

食べるメディア。

2月7日の【帰り道にバレンタイン授業】のレポートアップ!三浦さんからお土産としてもらった「自宅用MIX」で本番を迎えてください。そして2月25日(日)10時-14時は、花園町西通りウッドデッキで「花園町通りCAFE」の実験および授業。「花園町を一つの店とする」をコンセプトに「モンマルトル」「ヴェントデマーレ」「愛顔の食卓」などでスイーツや軽食、飲み物を出しくつろぎの空間を演出します。

そして!当日は11時と12時30分の2回、やのくにこサン(フードトレンドクリエイター)をお招きしての【おいしい和食授業】を無料開催。現在、行っている【花園アイデアソン】からのヒントも一部実現させます。花園アイデアソン最終回は2月16日、ただいま参加者募集中!「花園町通りCAFE」の詳細は2月24日(土)18時から【週刊ココ大ラヂオ(南海放送ラジオ)】でも紹介します!

そして!2月18日(日)はお城下マルシェ花園。ついに【松山城もなか】誕生!それも餡はNICE CREAM」。えひめモナカ部は妄想ばかりでしたが小さな1歩を実現、今は(NICE CREAMをどうやって入れたら見栄え良いか?)の検討中。どれだけ楽しめるか?です。構想6年、愛媛の魅力を新たに発信する「食べるメディア」の誕生!

2018年2月12日月曜日

性弱説ふたたび。

(人って忘れるんだなぁ・・・)と思い起こす。「3.11で日本の経済を測る物差しは破綻したはずのに、また同じ物差しで測ろうとしている・・・」という言葉を思い出し「過剰な技術やサービスなどの便利さに私たちは選ばないという選択をできるのか?」ということ。「これから日本の人口は減っても増えることはない中で、便利さの対価(借金)は誰が払うの?未来の人でしょ?」と熱弁を振るわれる。

その通りでごもっとも。でもですね、多くの人が「(未来を担う)子供達により良い世の中を残したい」と「総論」には賛成なんです。でもその大義という正論っぽい理由で世界も日本も愛媛も自然を破壊したり、人を傷つけたり、ズルしたり、無駄なことをしてますよね・・・と私。えぇ私の持論「性弱説(人は生まれながらにして弱い=目の前の益に流されやすい)」を言いました。

私もその一人。公益事業に取り組んでいるからといって聖人君子ではない。妻の故郷でもあり子供達が生まれた愛媛がより良くなればいいなと思ってるだけなんだけど、稼がないと、雇えないし、キレイごとも言えない。写真は夜の愛顔の食卓、手の届かない遠くより、手が届く範囲、そうだ!半径3mから始めよう。

2018年2月11日日曜日

チョコレートエナジー。

バレンタインデーはもう少し先なのにチョコレートをもらう。それもスターウォーズ!末っ子からのプレゼントで嬉しさいっぱいと思いきや、既にストームトルーパー全員が行方不明、ライトセーバーも2本紛失・・・。かろうじてダースベイダーが生存。
ジェダイ≒時代と名付けた長男は異国で元気な様子だが、丸坊主になったらしい。聞けば「面倒だから」とのこと。次の地へ充電中の長女は防弾少年団を歌う毎日。

エクストリーム通勤を始めた妻。自宅を出て(松山)城山を登って降りて愛媛大学へ。まっすぐスタスタ歩けば25分程度の通勤時間が「35分で行けたよ!」と、山を超え通勤さえもスポーツ化してしまう妻に脱帽。私といえば毎日1万歩目標ですが一週間で達成できたのわ2日のみ、平均8000歩、400kalの消費程度。毎日ナイスクリームを試食してるから、もっと体を動かさないと!

誰にでも平等に与えられる毎日をどう過ごすかは自分次第。家族や仲間との協調や助け合い、思いやりは当然も、勉強も経験も病気も事故も恋愛も自分単位。自分自信が楽しんでいないと周りも楽しいはずがない。ダースベイダーを食べて暗黒面をやっつけるか!

家庭とカフェのハザマ

前回の「帰り道にフォンダンショコラ」授業もそうでしたが、今回の「帰り道にクレープドショコラ」授業も三浦さんのプロ技は光り「おぉー」という声が女子からあがりました。「料理はするけどおかし作りは・・」「年に1-2回程度でしょうか・・」「食べる方が好きです」などの女子が集まる中、家でも実践できるようにと「クレープMIX(あとは卵を入れて混ぜ焼くだけ!)」を準備する周到さ!女子感激!

初参加者もいたり常連もいたり、クレープMIXのように参加者同士が混ざる、交わるのが面白い!全員が「おかし作り」という共通テーマで集まっているので会話もしやすく、馴染みやすい。共同作業があるから互いが必要になるし、市民学生から三浦さんへの質問も出るので三浦さんにとっても(そういう所で悩むのか!)と気づきにつながる。そして最後には美味しく和気あいあい、美味しい方程式だ!

授業の形としては初となった「料理教室形式」は面白い!ガスコンロ、ブレンダー、ソフトクリームマシン、ホットプレート、オーブン、真空鍋、かき氷機、コーヒーメーカー、ダッチオーブン、ホームベーカリー、ジューサーなど、【家庭の台所とカフェの厨房の中間】に位置する環境が整っていることが判明!もっと色々とできるよね?と妄想中。

2018年2月10日土曜日

安心安全な場。

学びあう大人の姿勢は本当に素敵、久万高原町での講座は3回目。移住者、新規就農者、商店街で営む3代目、社協など地元、久万高原町の将来を考える大人たち。初めての参加者もいる、このような場で最も大切なのは「参加者にとって安心、安全な場」であること。安心、安全とは「ウェルカムな雰囲気」と言い換えてもいいかも。決して威圧感や緊張感で萎縮させないこと。

チームビルディングについて考える「バスは待ってくれない」。断片的な情報を他者とどう共有するか?発言する人、発言を繋ぐ人、発言を図解化する人、発言を促す人、発言を整理する人、いつの間にか性別や職業、年齢に関係なく、情報が紡がれて地図化される。ただ地図づくりが目的ではなく、過程が重要で「積極的な発言になった理由は何だったか?」と問われると「(いつの間にかの)目的意識、仲間意識の共有」

平たく言うと「自分たちごと化」。現状から創意工夫して少しでも良い結果になるようにする。じゃあ、自分たち事化の意識はどうしたら養えるか?と考えると「(自分に)問いを立てる」ことではないかと。講座が終わり同じ講師役の妻と車中振り返り。心理学をまちづくりに生かす手法は手応えあるよねと。

2018年2月8日木曜日

11,000人以上の居住者。

素敵な夫婦来店。数年前に知り合い、あれこれお世話になっている林さんご夫婦、奥様はドイツ人。ちなみにスタッフの佐澤さんの旦那さんはフランス人。我が子の幼馴染のお母さんはカナダ人。同じ学校に通った子供のお母さんはアルゼンチン人。先日名刺交換したのは中国人。昨日来店したのは韓国人。外国人というと「海外旅行者」と思いがちだけど、愛媛県内には11,000人以上が暮らしている。

好き嫌いではなく宗教上の理由や生活様式で「食べられるものに制約がある」外国人は多く、世界遺産に登録の和食でも意外と食べれないものは多い。これまでにマレーシアの撮影隊向けに「ハラルOK弁当」を作ってもらったり、「精進料理はハラルに近い(調味料がNGな場合も多いけど)」ことに気づいたり、確実に「食の多様化への対応」は求められている。

話を戻して素敵な林夫婦がNICE CREAMを食べた所をパチリ。「友人がヴィーガン(動物性由来を一切口にしない完全菜食主義者)なので、食べられる料理もスイーツも少なくて」とのこと。そこでNICE CREAM、10年前の愛媛だったら「異国に住んでいるからしょうがない」的な諦め感もあったけど、そのままだったら1万人以上が「愛媛を好きになるきっかけを一つ失ってる」と思うと。

2018年2月7日水曜日

公益活動が大きく変わる。

1月31日の読売新聞。政府は金融機関に預けたまま10年以上出し入れがない休眠預金の活用に向けた基本方針案を公表した。首相が指定する「指定活用団体」から民間団体に分配された資金の使い道を監視するため、専門部署を設置すると明記した。公益活動を行う民間団体には、実施計画で〈1〉達成すべき成果〈2〉休眠預金による支援が必要な期間――などを明示するよう求めている。

愛媛県でも2月23日(金)に内閣府を招へいし「休眠預金等活用の基本方針策定に向けた地方公聴会(仮称)」を開催予定です。この話題、愛媛で受入れるか否かは別としてこれからの愛媛の公益活動にとって「議論する価値」はものすごく高い!と感じる一人。でも周りは誰も知らない・・・。1月31日には11回目の休眠預金等活用審議会が行われ資料も公開されている。


休眠預金の位置づけ、基本的な考えは1.国民への還元、2.共助、3.持続可能性、4.透明性・説明責任、5.公正性 、6.多様性、7.革新性、8.成果最大化、9.民間主導。お金(25年-27年の3年間の平均休眠預金額は700億円/年)が大きいだけに注目されるけど、本質のこれらを地域でどう活用し、経済を循環させられるか?に興味あり。知らないでは済まされないコトの一つ、

2018年2月6日火曜日

60代、70代と。

2018年の初モンマルトル。「おぉ!久しぶり、どうした?」と声をかけていただき、「ケーキを買いに来た」旨と、しかじかの相談をすると「それはいいコトだ!わかった!協力しよう」と快諾いただく。花園町にやってきてから「あんな」「こんな」「そんな」でお世話になっている老舗ケーキ屋。今回は「アップルパイ」「プリンアラモード」「ティラミス」「ココアロール」を調達。また買いに行きます!ちなみに今回の土産(モンマルトルでは購入者に小さなお土産がついてくる時がある)はお手製チョコレート。

私が敬愛する3人の心の師匠の一人、高橋さんがやってきた。ここでもしかじか話していると「あいかわらず面白いな、相談に乗って欲しい」と師匠直々の相談。断る理由なんて微塵もないから協力を即決。これまでに「あんな」「こんな」でお世話になっています。一緒に何かできるってワクワクするし、何よりも恩返しできていなかったので嬉しい。

「泉谷くんはどうやって稼いでいるのか?」と訝しげな重鎮。しかじか構造を話して驚かれる。終身雇用のような「1本の大きな収入の柱」で数百万円を稼げる時代の傍で「複数の小中の収入の柱」を組み合わせて数百万になることもある。稼ぐとは自分たちの取り組みへの成果なので手応えあるし充足感もあるし自信にも繋がる。最近話した60代、70代との話から。

2018年2月5日月曜日

自己完結させない。

2月17日(土)の【地域を耕せ!〜地縁×志縁〜】にて、最大100人の分科会を預かることになり、その構成を考える。分科会テーマは「担い手づくりの機会を知る」なので、具体例な事例が必要と「面河烏龍茶」「とべみらい会議」「梅本の里」をお招きし、地域活動の現場から「取り組みの背景」「取り組みから創出されたコト」「持続化への課題」「自分は成長したか?」などを参加者と意見交換し(私たちにもできる!)と身近に思ってもらうことが狙い。

このような場合、(いい話を聞けた)と参加者自身が「その場で自己完結」し、地域で共有や反映されないことも多く、あえて「完結させない≒現場で答を出す」構成が大切。そのために私と滋賀県からお越しいただく河村さんとで「意見交換を耕す役」を担い、表面的な話から深い意見を掘り起こす。参加者も実践者も互いの話を聞くことで「気づくこと」ってあるはず。

最近は「引き出し役」の立ち回りも多くなりました。実践者でもあるけど蓄積してきた知識、技術、経験を少しずつ卸したい。地域の担い手も必要だけど、地域をその気にさせる「引き出し役の担い手」の育成は本当に必要。言い方を変えれば「地域プロデューサー」かな。ただ育成って単にプログラムの修了ではないので、どうしたらいいものかと。

2018年2月4日日曜日

寒い日につれづれ。

先日の講演を聞いた経営者が【愛顔の食卓】に来店。聞けば単身赴任とのことで「にがいよ」のエピソードを聞いて買いにきたとのこと。別の方からは相談メールも届いたりと地道な営業活動を続けています。1月の【愛顔の食卓】の売上は、12月の反動も少なく対前年度比で微増。といっても吹けば飛んでしまう利益(実際に固定費などでピューと・・・)。PR って大切。

私の設定ミスで申込が数日間できていなかった「花園アイデアソン(事業アイデア固め編)」は少しずつ申込が増えています。先日は広島から参加された木原さんが授業レポートを寄せてくれました。愛顔の食卓だけに頼るのではなく、ココ大本体としても頑張らねば!2月は「やのくにこさん」を市民先生に25日に授業を準備中!3月は「こもねっと(授業名未定)」を招いての授業を準備中!

冷え込み続きで、駅には鉛色の空を背景につららが何本も!山の木々には雪がうっすら。寒いとつい内向き思考になりがちで、余計なことばかり考えるけど「止まない雨はない」「明けない夜はない」と誰かが言ってたっけ。早く暖かくならないかなー、いろいろなトンネルを抜けたい。

2018年2月3日土曜日

小さく軽く少量で個包装で個性的

約30名の県内外の名だたる経営者を前に、フィルム・コミッションの課題改善にココ大、ココ大で発見した地域の課題改善に愛顔の食卓を紹介すると、フィルム・コミッション(坂の上の雲)でNHK、ココ大でサントリー(ラーニングBar)、愛顔の食卓で全日空(塩みかん)からご挨拶をいただく。こちらから会えない方々と意見交換し「一緒にぜひ!連絡するから」とラブコールまでいただく。

飛び交う話の貨幣単位が「億」で「100円単位」で話している我々とは次元が違う中で「どうやって時代のニーズに合わせているのですか?」「価値観の変化を自ら創り出すんだよ」的な発言にフムと納得。「そうでないと大企業も生き残れないのですか?」「生き残ると思うが成長はしないな」と。「あなたの取り組みは実に面白くて必要と思う、まさに価値観を創っているね」と感想をいただく。凹み気味だったので沁みました。

全員に「えひめの手みやげ・贈りもの」をお渡ししました。すると「我々は転勤族だし、毎週、どこかに出張なんです。そんな時に役立ちますねー」「本社に帰る歳の手土産に困ってたんですよ」など、意見をいただく中で「ただ、小さく軽く少量で個包装で個性的だともっとありがたいです、少々値段が割高でも大丈夫です」。やはりそうか・・・、生産者へ相談だ!

2018年2月2日金曜日

2/16(金)18:30花園アイデアソンにお誘いします。

花園町で暮らす方、花園町近隣にお住いの方、または働いている方などが参加し、花園町のにぎわい策を検討している【花園アイデアソン】、アイデアがある人、アイデアに参加したい人が一期一会で集まり盛り上がっています。次回は2/16(金)18:30からサイボウズ松山オフィスにて。「オープンカフェ・バー」「ロングテーブル」「足湯」「ストリートパフォーマンス」「国際交流カフェ・バー」「幸せストリート」「堀之内との連携事業」の計7つについて考えましょう!詳細とお申込みはコチラ

今回出たアイデアを参考に早速、2/25(日)に花園町通り西通りのウッドデッキにて実験をします。内容は現在検討中ですが【複数のアイデア+花園町でしかできないコト】を組み合わせます。いただいたアイデアを上手く紡げるよう妄想しています。その実験の一週間前は「お城下マルシェat花園」、毎月第3日曜日の開催がナンと早いことか!今回も30店舗以上出るとのこと、本当にありがたい。

「ハードを活かすのはソフト」というのをマルシェを通じて痛感しています。一回のマルシェの平均通行量は6000人に達する勢いです。そして波及効果は花園町の店舗、他所での通行量増も推察されています。前回よりも今回、今回よりも次回と課題は尽きませんが、もう2月の準備を始めなきゃ!と思ったり。

2018年2月1日木曜日

愛の壁。

西予市にて。取り組んでいる住民主体の地域づくりが新たな展開に進む際に発生する課題について意見交換の図。どの地域も同じで、地域を愛するがゆえに(何とかしないと!)と思うものの、これまでに費やした時間や手間、労力が積み重なり「見えない壁(愛の壁)」を築き「新参者はその壁を乗り越えないと」いけない。壁で囲われている活動は他者から見えづらく、理解されづらい。

「乗り越えて!」という相手へ試練を求めるのではなく、「壁に入口」を多く開けて、こちらから相手を招き入れるようにしないと活動は持続できない。上がってこい!ではなく、こちらから降りて行かないとという話。写真の高川地区は苦労をしながらも地域の理解が広がり、壁はあっても誰もが「またげる」低さで、多くの人が数年後の「桃園の満開」を夢見てる。写真は藤川さんより拝借。

あとは、いかに外からの資源を取り入れるか。ここでも「壁」はあり、必ず出現する「よそ者は分からん壁」。確かにその通りだけど高川地区は「よそ者」の私を面白がり、穴神鍾乳洞などへ連れていってくれた。「一緒に楽しもう!」と住民と平等に招き入れる地域と「地域のルールに従え!」と上下関係を強いる地域を比べた場合、どちらの方が自発的に参加したいか?ということ。

2018年1月31日水曜日

豊かさに都合の悪い真実。

「これ以上、海と土から離れてはいけない」「生産と消費の分離による工業的食事」「命を食べていることを想像できなくなっている」「経済の豊かさに都合が悪い真実」「儲かるか?儲からないか?の基準で全ての現代日本」「頭で考えた答は机上の空論」「都市と地方は補える=たべる通信のきっかけの一つ」「市場を通さず個々が直接繋がる時代」「生産者と消費者は同じ、相互関係」と、高橋さん(日本食べる通信リーグ代表理事)

勢い余って「用意したスライドを一枚も投影しない」というハプニングはあったものの、東北大震災を体験している人の話は説得力がある。だけど「単なるいい話で終わらせない」ために「どうしたらいいか?」の切り口で進めたパネルディスカッション。「「情報発信」という言葉に尽きたけど、「情報発信」と言っても「情報を発信すること」「自らのメディア化」「情報の質の時代」など、これまた色々ある。

高橋さんは自らを「メディア化」し情報を発信。地域づくりなどの関係者は情報過多の時代なので「発信情報の品質向上に編集力を鍛えるべき」と言いたかった私。そうすることでファン化への最初の接点が生まれ、訪れる訪れないに関係なく「その土地を思う」こと、太い細いに関係なく「繋がること」が関係人口となると解釈。どうだろう。

2018年1月30日火曜日

今年も素敵なAll Stars.

松山市立たちばな小学校を一年ぶりに訪問。小学校6年生約100名へ「授業」を行う。いわゆる「キャリア教育」の一環ですが、小難しい要求は一切なく、自由に構成させていただいた結果「編集、花育、パティシエ、フォトグラファー、海外留学生との交流、海外からみた愛媛の味、愛顔の食卓、フィルム・コミッション」と今年も8名の素敵なAll Starsが集まり特別授業開始!写真は授業前の市民先生同士の情報交換の様子。

私がフィルム・コミッションの可能性を伝えるのは3回目。ロケ(候補)地を見せ「どんなシーンが似合う?」「どんな人が歩いていそう?」など、想像力がとても重要な職業と熱弁。「へぇ〜、いいなぁ」「面白そう」と言われニヤリとなる(笑)。そして「興行収入ベスト10」をグループで検討し盛り上がる。そう!日本映画界の特徴は(原作)アニメが多いこと。

授業は2回行われ、終始和やかでしたが(もうダメだ・・・、今年で引退だ)と思ったのが「セカチュー」も「HERO」も「坂の上の雲」「真夏の方程式」も支援作品の全てが響かなかったこと(涙)。キムタクもTOKIOも、そもそもジャーニーズは「おじさん」と思う小6。その傍で(おぉ〜!)と盛り上がる30代以上先生たち。職業としては面白く感じてくれたけど共有の話題を探すのに一苦労とは・・・。

2018年1月29日月曜日

生傷が絶えません。

後ろから切られたり、足を引っ張られたり、かと思えば前から救いの手が差しだされたりと毎日生傷が絶えません(笑)。「想像の想像による想像」で実体がなかったり、「もっともらしい正論なアイデアキラー」が現れたりと。これも自分の発言や行動が(自分の)知らぬ間に周りに影響を与えているからか・・・。レジリエンス(復元力/回復力)発動!これも貴重な経験として蓄積だ。

創出する価値(アウトカム)について論議する中で「もしも愛顔の食卓がなかったら」と、たとえ話をしたら「考えられない!」と叱られる(笑)。80事業者500品目を預かるセレクトショップに成長し、ココでも「知らぬ間に周りへ影響を与えている」ことを指摘によって自覚する。「事業は社会の公器」と頭で理解できていても、いざ自分が始めた事業だと意識が薄くなるので、軽はずみな発言は気をつけようと自戒。

何もない毎日より濃い日々の方が後の笑い話が増えると思おう。忖度してお願いされてもいない責任を背負い込むのはやめよう。資料のための資料づくりはやめよう。真の顧客へ対して仕事をしよう。考えすぎるのはやめよう、人生はシンプル。人生は短い、情熱をまとい、自分の夢を生きよう。ホルスティーのマニュフェストを思い出す。THIS IS YOUR LIFE.-Holstee-日本語訳はこちら