日記を検索

2025年8月14日木曜日

パレートの法則。


・当日、目立てば勝ち!と思っていた学生。
・コツコツと地味に学びを重ねていた学生。
・積極的だけど、すべき事をしてない学生。
・評判が授業中と当日では全く違った学生。
・私を芸能人に似ていると思っていた学生。
・寡黙だけど提出物、課題が完璧だった学生。
・授業を聞いていないから周りにすがる学生。
・旺盛な意欲はあったけど実らなかった学生。
・リーダーシップを発揮して頼られてた学生。
・単位取得は楽勝!と甘く考えていた学生。など・・・。

これまで、県内外で様々な学生と授業やプロジェクトで一緒になったけれど、「十人十色」という言葉があるように、“学生”と一括りにできない/してはいけない、それぞれの性格や性質などがあることを改めて思い出す。

特に「イベント系プロジェクト」を授業で行う場合は顕著で、当日に「学んだコトを活かす学生」「動けない(指示待ち)学生」「学んだことではなく、勢いで乗り切ろうとする学生」「準備や片付けに持ち味を発揮する学生」など良くも悪くも把握できるようになる。

たかが非常勤、されど非常勤。
ボランティア論が終わり、成績をつけるタイミングがやってきた。

自身に刺さった授業だったのか「このままボランティア活動をココ大付属学園で続けたいです!」という学生もいれば、無断欠席などが続き落第した学生もいたのは事実。

パレートの法則は「全体の80%の結果は20%の要素で生み出される」とのことだけど、今回も当てはまりそうな感じ。ほんと、色々な場面であてはまる。

そもそも、私自身が大学も卒業していないから、こういう立場でいいのか?という話もあるけど、そこもパレートの法則で説明できるかもしれないと。

0 件のコメント:

コメントを投稿