情報過多だった一日と思ったのは、2時間が3回あったこと、各内容に振れ幅が大きかったこと、そして「知っている人が少ない」という事実だったから。独居、障がい、孤立、弱者、困窮者、放棄、依存、希薄、危機、病気、不足など、並べられた漢字が地域のあちこち潜んでいると思うと、(私には関係ありません)と思えないけど何ができるか分からず現状をインプット。写真は前田さんによる芸術的相関図。
手を挙げなければ何も起こらないし、何も改善もされない事実。しかし他では手を挙げ奮闘した結果、改善されるとしたら、どっちがいいか?という話。「仕組み」を構築し評価指標をキチンと定めれば運営は問題ないんだけど「誰がリーダーシップを発揮するか?」になる。課題の一つ一つを改善するのではなく、一つ一つの課題を改善できる屋台骨の話。「休眠預金口座の活用」は愛媛でも必須と思う一人。
楽しいだけではない事業戦略。初期は波状の勢いが必要だし、落ち着いたら持続性のある取り組みに変換。そもそも勢いや持続にはヒト、モノ、カネなどの資源があって実現できる。そしてファンがいないと認知や浸透はない。広げに広げた情報を繋いだり組み直したり逆転させたりしてたら思考がショート。回路が正常に機能しますように!
0 件のコメント:
コメントを投稿