常々、企画立案は「いつ学んだのか?」と思います。
学生の頃は学芸会や文化祭程度でしたよね。それが社会に出たら、いきなり「企画立案」の業務を担うのだから、(最初だけでも教えて!)って思いますよね。今でこそ参考書などが増えて、逆に(どれを読んだらいいの?)と迷うこともしばしば。
私も最初そうでした。いわゆる「アイデアマン」。20代前半は、思いつきや奇想天外なことばかり言う「企画倒れ」なヤツでした。それが20代後半になり、顧客を持つと相手に合わせた企画の必要性を学びました。だって対価を得ますから。
20代最後に有頂天となり、(目指してたのはコレか・・・)とサッパリしてNPO活動へ。この10年間、数々の失敗、不本意を繰り返してきましたが、この辺でしっかりと「社会貢献」と「経済活動」を両立させようと思っています。
そのためにお招きしたのが、藤原明さん(りそな総合研究所プロジェクト・フェロー)です。企画者として、久しぶりに驚きを覚えた人です。
NPOとも特に関係なく、金融機関に働きつつも(ここまでできるのか!)と、思いました。そんな藤原さんと持ち寄ったアイデアで、資金開拓の道を一緒に拓きましょう!
学生の頃は学芸会や文化祭程度でしたよね。それが社会に出たら、いきなり「企画立案」の業務を担うのだから、(最初だけでも教えて!)って思いますよね。今でこそ参考書などが増えて、逆に(どれを読んだらいいの?)と迷うこともしばしば。
私も最初そうでした。いわゆる「アイデアマン」。20代前半は、思いつきや奇想天外なことばかり言う「企画倒れ」なヤツでした。それが20代後半になり、顧客を持つと相手に合わせた企画の必要性を学びました。だって対価を得ますから。
20代最後に有頂天となり、(目指してたのはコレか・・・)とサッパリしてNPO活動へ。この10年間、数々の失敗、不本意を繰り返してきましたが、この辺でしっかりと「社会貢献」と「経済活動」を両立させようと思っています。
そのためにお招きしたのが、藤原明さん(りそな総合研究所プロジェクト・フェロー)です。企画者として、久しぶりに驚きを覚えた人です。
NPOとも特に関係なく、金融機関に働きつつも(ここまでできるのか!)と、思いました。そんな藤原さんと持ち寄ったアイデアで、資金開拓の道を一緒に拓きましょう!
0 件のコメント:
コメントを投稿