ココ大付属学園春休み編の写真を整理していたら、(あぁ!こんなコトもあった!)とニヤけてしまった写真。
その一。
子どもたちは出席をとる10時までは自習をする子が多く、国語、算数、英語などの演習問題に向かうのだけど、自分の席ではなく私の隣や前に陣取り、私の邪魔をしながら問題を解く子が多い。
「自分の席で勉強した方がはかどるでしょ?」「いやだね!」などのやりとりをしていて、ふと「発表、金曜日、牛乳をローマ字で書きなさい。」と言う英語のドリルが目に入った。
発表=アナウンス、金曜日=フライデー、牛乳=ミルクと思いきや、発表=happyou、金曜日=kinyoubi、牛乳=gyuunyuuと書いていて、(設問はこれでいいのか?)と思った件。
その二。
片付けは躊躇してはならず、思い切って処分するのが鉄則。そうしないとわずか11日間でも膨大な量の資材(ダンボール、空き箱、布切れ端、新聞紙、各種芯など)が貯まるから。
「自分の席で勉強した方がはかどるでしょ?」「いやだね!」などのやりとりをしていて、ふと「発表、金曜日、牛乳をローマ字で書きなさい。」と言う英語のドリルが目に入った。
発表=アナウンス、金曜日=フライデー、牛乳=ミルクと思いきや、発表=happyou、金曜日=kinyoubi、牛乳=gyuunyuuと書いていて、(設問はこれでいいのか?)と思った件。
その二。
片付けは躊躇してはならず、思い切って処分するのが鉄則。そうしないとわずか11日間でも膨大な量の資材(ダンボール、空き箱、布切れ端、新聞紙、各種芯など)が貯まるから。
でも、子ども達には“そんなコト”関係なく、ゴミ袋にいれたそばからゴソゴソと興味あるブツを取り出しては、子ども達になりに再利用を楽しんでる。だから結局、片付かない・・・。
その中でも、各場面で華やかに彩ってくれた「造花」が色褪せてくたびれてしまい、ゴミ袋に入れて、次の作業へ移り、20分後に戻ったら、造花をドレスのようにまとった女の子がドヤ顔で「インチキ、見て〜」と立っていた。
その中でも、各場面で華やかに彩ってくれた「造花」が色褪せてくたびれてしまい、ゴミ袋に入れて、次の作業へ移り、20分後に戻ったら、造花をドレスのようにまとった女の子がドヤ顔で「インチキ、見て〜」と立っていた。
「かわいいね!」と伝えると、そのままの格好でハーモニープラザ内を闊歩したとのこと。
こんなコトができるのって子どもの時だけかもと思ったり。
写真の整理をしなかったら思い出さなかった日々。