![]() |
授業の様子 |
これは、どう捉えたらいいんだろう?
わずか6時間しか一緒に過ごさなかったのに、最後にお願いした受講感想を長文で返してくれた学生が多かったこと。聞いて欲しかったのかな?
エールと感じた学生も多かった中で、果たして自分は・・・と、あるべき姿(理想)と現実の乖離に不安を吐露してくれた学生もいて、「この先は長いから、焦らず少しずつ埋めていく&近づいていくでOK!」と、再びエール。
実は(ちょっと難しいかな・・・)と思っていたモチベーション維持のヒントになる「自己決定理論(エドワード・デシ)」を自身の半生と照らし合わせたら、納得した学生が多かったこと。
そんな彼らの感想を、いつもの通り、まとめてもらったら・・・。
悩むのも大切な成長過程!
<ポジティブな感想>
① 自己理解の深化
•自分の強みや興味から可能性を広げられる時間になった
•好きなことや得意なことを深掘りするスタイルが新鮮で楽しかった
•自律性・有能性・関係性という要素を通して、自分の本質を理解できた
② 完璧主義から継続志向へ
•完璧を求めず、合格ラインを80点にして継続を目指したい
•「まず完成させる」ことで視野が広がった
•完璧を求めないことが行動の幅を広げると実感した
③ 他者との関わりからの学び
•クラスメイトからのフィードバックで自分の潜在能力に気づいた
•一行日記や一週間日記を通じて他人の考えや生活を知れたのが面白かった
•嫌いな人の意見を知見として受け止める姿勢を持てた
④ リーダーシップの再定義
•リーダーにはさまざまなスタイルがあることを知った
•自分に合うリーダーシップの形で良いと気づいた
•現在取り組んでいる活動にて、自分のリーダー像を再確認できた
⑤ キャリアや将来への応用
•デザイナーとして自分の特性を理解する大切さを実感した
•好きを極めることの重要性を体感できた
•目標を紙に書くことで達成に近づけると感じた
⑥ 授業そのものの評価
•自己分析は難しいが楽しく取り組めた
•普段考えないことを考える機会となり、想像力を試せて楽しかった
•学びや知識に敏感でありたいと感じた
<課題・悩みを含む感想>
① 自己理解の難しさ
•今まで自分を知っていたつもりだったが、意外と知らない一面が多かった
•自分を見つめ直しても大きく変わらないと感じた
② 完璧主義との葛藤
•中途半端で最後までやり遂げられないことが多い
•完璧を求めすぎて複数課題があると半端になることがある
③ 他者との関わりでの課題
•周囲からの評価と自分の自己認識にギャップがあり戸惑った
•嫌いな人との関わり方は簡単ではなく、受け止めるのが難しい
④ リーダーシップの悩み
•グループ活動で進行役がうまくできず悩んだ経験がある
•自分はリーダーに向いていないと感じた
⑤ キャリア・将来に関する不安
•就活での不安から自分を見つめられていなかった
•立派な目標を掲げても「自分にできるだろうか」と不安を感じる