ラベル
ワーケーション
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
ワーケーション
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年5月3日土曜日
こぼれた話/サイドストーリー。
›
意外と本編よりもサイドストーリーの方が時に面白かったりするのは世の常。 馬島での散策で海岸を案内された時、海岸沿いの東屋の隣に墓地があり、それぞれの墓石は(向きは色々でも)海岸を向いていた。 そんな景色をみてロケハンしたNETFLIX作品「パレード」を思い出す。 パレードではこの...
動けば得られる。
›
「今回のプログラムは応募多数だったんですよ。」と後から分かり、そんなコトとは全く知らずに参加た私たちは驚く。 そもそも募集人数は4名と少数だったほか、ゲストハウス、探究学習などに知見を持つ人を求めていて、 自分が応募対象者かどうかは自分で判断するしかなく、またタイミングも合ったの...
2025年5月2日金曜日
滞在26時間。
›
「何をしようか?何ができるか?」のワークショップ は、全員の熱量が高く解散時間ギリギリまで続いた。 ブレスト(アイデア出し)までで、方向性は出せたものの、まとめるまでには至らずだったけど、事務局のSAGOJO笹岡さんから「オンライン研修(事後研修)までにまとめます!」と力強く言っ...
何をしようか?何ができるか?
›
子ども達への探究プログラムの要は「子ども達の好奇心(≒学ぶ意欲)を引き出すこと。決して押し付けないコト」 と思っていて、そのためには「大人自身が楽しめるか否か?」が先ずは大切。私だったら・・・という意見を縦横無尽に伝える。 テーマを【自然とアートとの共生&感性の育み】と掲げて。 ...
2025年5月1日木曜日
喧騒から離れて。
›
「早速、カヤックに行きませんか?」と前日に引き続き、本日も (株)公司の小田さん によるコーディネートで田布施町麻里府地域を知る学ぶ楽しむ。 カヤックなんて、子ども達が小学生の時に一緒に体験して以来だから10年以上ぶり! 用意してくださったカヤックは4艇。ライフジャケットを着て、...
おはよう!田布施町。
›
4時30分過ぎ、モゾッと起きて、(皆んな寝てるから)音を立てないように着替えを持って2階から1階へ。 「五右衛門風呂」のある浴室へ向かおうとするも(どっちだっけ?)と方向を見失う、それほど部屋は広く周り廊下は長く、部屋が多い。 浴室に辿り着いても今度は明かりをつけるスイッチの場所...
2025年4月30日水曜日
時間を忘れて意見交換&交流会。
›
「ブロッコリーの木」 のある要害山から下りて、来た道を戻る頃は皆んなバテバテ。 その通りで、数時間前に集合して、昼食を腹一杯に食べた後は船に揺られて馬島を散策。標高110mの要害山をあがってくだってという行程。歩数アプリでは既に15,000歩を超えてた。 でも、それだけ歩いたから...
ブロッコリーの木。
›
地域の魅力資源を発掘しよう!と言っても、「見つからないです。」「ありません。」と返答されること多し。ならば「自分たちで作ればいい!」という話。 「向こうに見える馬島をご案内します。」と、いうことで船着場まで徒歩移動。 定期船に乗り「あの島が馬島です。」と指さした先をみると、ごくご...
2025年4月29日火曜日
国木田独歩も過ごした民家。
›
Google pixelで電線など消してます。 国木田独歩。 名前しか知らなかったけど、小説家、詩人、ジャーナリスト、編集者と、文字で活躍していた人物。 1891年、東京専門学校を退学。8月に田布施町麻里府村の浅海家に滞在する。そして浅海家の親戚の石崎家へ出入りするうちに娘のトミ...
山口県料理。
›
自己紹介をする間もなく、テーブルに次々と並ぶ山口県料理。 その中でも 「THE 山口県料理」の代表格である「瓦そば」 に「おぉー!」となった我々。 農林水産省によると、 瓦そばは山口県民のソウルフード とのことで、発祥は1961年。 川棚温泉の名物を考える機会に、西南戦争時に熊本...
2025年4月28日月曜日
タクシー運転手疾走する!
›
「柳井港は(柳井港)駅があるからタクシーは常駐していなんだよね。」 「フェリーと電車って接続(運行)していないんですね。」 「あぁ、そうだね。この辺りは車だもんね。お客さん?どちらから?」 「松山からです。」 「ココには(何しにきた)?」 「研修です。」 「そうか、ゴールデンウィ...
田布施駅へGO!
›
タクシーを待つ間、日向ぼっこ 5時起床、日課の朝散歩へ。6時に戻り、シャワーを浴びて朝仕事を済ませると8時。身支度を整えて出発。 数年ぶりとなる三津浜港に着いたのは9時前。9時過ぎに柳井港行きフェリーの窓口がオープンして往復チケット(8550円)を購入して、しばらく待機。 すると...
2025年3月27日木曜日
住み込みバイト。
›
2月に 和歌山県紀ノ川市へ行った援農ワーケーションから1ヶ月 が経ち、時々思い出しては(いい機会とメンバーに恵まれたなぁ・・・)とふけったり。 そんな情報を得たのは 「SMOUT(スマウト)」 というサービスと 「SAGOJO(サゴジョー)」 というサービス。 SMOUTもSAG...
2025年2月28日金曜日
決算!援農プログラム。
›
毎日のコーヒーも無料でいただけた。 「お帰りなさい!」とか「楽しそうでしたね!」など、紀の川市での援農プログラムから愛媛に戻ると、周りから色々と尋ねられた。 その中で「高かったでしょ?」と費用面を尋ねられることも多かったので、 決算!援農プログラム。 <交通費> 松山市駅→松山空...
ロスと気づく。
›
まったり過ごした夜 (一週間前は 高野口乃湯 で薬湯に浸かり、串本サイダーを飲んだなとか、皆んなでトランプして笑った、人生相談に応えた、出しゃばって資金調達の話をした)など、楽しかった日々がジワリと思い出されてロスと気づく。 最初に会ったイズミさん。 10期の中で最も若く、我が子...
2025年2月27日木曜日
ワーケーションあるある。
›
ワーケーション、ゲストハウス、AIrbnb(エアビー)などを利用する際、準備/用意したほうがいいモノ、あらかじめ準備/用意しているだろうモノを想像しなければならない。 事務局に尋ねると「 作業用服、滞在期間中の着替え、その他宿泊に必要なものです。」という返答だったので、具体的に考...
ありがとう!藤井の里くらぶサン
›
6日間のワーケーションで私が経験した援農体験は・・・。 ニエガワさん の園地で市民農園の畝づくり 藤川の里くららぶ会長 と和歌山県果樹試験場でのふれあいデー&成果発表会に参加 カワハラさん が育てたキウイの選別、果物などを卸している産直市「めっけもん市場」へ市場調査 ミヤ...
6日間11種のメニュー。
›
イズミさんは「手羽元と大根とカレー煮」が印象的だった。 チェックアウト時間までは各自で片付けしたり布団のシーツなどを外したり、掃除したり。 その中で今回、 毎日の食事を提供してくれた「舎逢」の馬越さんにお礼をしよう!となり、馬越さんからいただいたメニュー表に寄せ書きをする。 改め...
2025年2月26日水曜日
衝撃の朝
›
カワイイポーズのコダマさん(中央) 援農プログラムでの最後の食事(朝食)を済ませ、洗い物をしていると「おはようございます!」と、レモンのコダマさん(4年モノ、7年モノの梅シロップも差し入れた生産者さん)がやってきた。 「藤井の里くらぶ」さんとのお別れ会には早いけど?と思ったら外出...
唇で語れ明日を。
›
「もしかしたら、それは(私たちの)エゴかもしれない。」 と、5人で喋っていた時に言ってしまった。 各地を訪れて様々な現場を見た経験(≒引き出し)から、(〇〇したらいい、〇〇できる、〇〇がだったら・・・)と色々思うコトは多いけど、地域の多くは他の地域を知らないし、仮に知っていたとし...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示