ラベル
NPO
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
NPO
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年4月28日月曜日
5月31日(土)10時から【公益活動の資金調達講座】
›
どんな活動をしても“何かしら”の資源は消費する わけで、例え「お金」は使わなくとも「時間、モノなど」は消費する。 例えば一人で海岸清掃をする時もゴミ袋、軍手、トングの他に時間(清掃時間、終了後の資源分別など)を消費する。 これが二人、三人と仲間が増えてグループで海岸清掃をすると、...
2025年3月20日木曜日
これからクラファンをしたい人は。
›
さっちゃんのプロジェクトを応援。 これまでクラファンを自ら企画&実施ことも、作戦を練り仕掛けたことも、支援したこともあって、少しは知ってるつもり。 クラファンをしたい!と思っている人は意識が高く、目標を達成した場合、意欲マンマンで取り掛かるのは承知。 だけど、そもそもクラ...
2024年12月20日金曜日
献杯で乾杯。
›
行く道を照らしてくれますように。 「20年って、ものすごい歴史ですよ。」を皮切りに始まった思い出話。 黎明期、自分たちがしているコト(=フィルム・コミッション)は地域から必要とされているのか?撮影に役立っているのか?このやり方、方法で合っているのか?など、暗中模索、五里霧中で手応...
2024年11月27日水曜日
機中で振り返り。
›
伊丹空港を飛び立つ頃は既に真っ暗で、眼下には人の営みである灯がキラキラ。 大都市(大阪府は884万人)の灯に(愛媛県の夜はこんなに明るくない!)と比較したり(愛媛県は133万人)。 2日間お会いした方との交換した名刺を見直す。すると、多くの人が名刺を2枚渡してくれていたことが分か...
2024年11月26日火曜日
最大のモヤモヤ。
›
他の市民大学とココ大で明確に違うと思った点は、市民大学の捉え方?いや、捉え方は同じ(≒学び合いの精神で相互理解を育み、地域を豊かにしよう等)かな?向き合い方? 違うのはNPO法人という性質上、地域の課題を解決・改善することを使命にしている点かな? これは法人格である以上、定款に記...
気になったこと3つ。
›
ソトコト編集長指出さんを迎えて <分断について> 「比較」がダークサイドに堕ちると分断なのか?他者との価値観や思想のほか、現状などの違いをを容認・許容できず、優位に立とうとする意識、言葉や行動。 分断が起きると修復関係は難しく、争いに発展したり・・・と想像してたら、 「そもそも、...
2024年11月25日月曜日
リード・ザ・セルフ。
›
「私も “リーダーシップの旅” がバイブルです!」と、帰りがけに声をかけてくれた女性参加者。 「リード・ザ・セルフって響きますよね。帰ったらもう一度、読み返します!」「私も今回、持ってくるに際して読み直して、改めてバイブルと思いました。」と、2-3分の立ち話で挨拶もそこそこに終え...
2024年11月24日日曜日
副業ではなく複業。
›
第10回目となる「Community College Backstage 2024」に集まったのは、 FURANO BETA大学、柏まちなかカレッジ、こすぎの大学、京都カラスマ大学、奈良ひとまち大学、交野おりひめ大学、京橋クリエイティブ大学、2畳大学、みんなの尼崎大学、神戸モトマ...
神戸へ生涯学習を学びに出稽古。
›
「ヨーロッパは人が集まり、そこから学びへと繋がっているのに対して、日本は仕組みを先に確立して、そこへ学ぶ人を集める。」と、生涯学習などが専門の 坂口緑先生(明治学院大学)。 どちらが良い悪いではなく、風土や性質などによって様々だけど、ヨーロッパと日本に共通項を見つけようとすると「...
2024年11月11日月曜日
2024年最後の授業は。
›
2024年を振り返るに は早いけど、ココ大の授業は12月7日(土)10:30からIYO夢みらい館/調理研修室で行う 「缶つま本でつくるツマミ」 授業が最後。 この授業は703回目の授業。2024年は700回目という節目を迎えた年で、これまで授業を企画してくれた授業コーディネーター...
2024年10月25日金曜日
気づきを与えられる。
›
ココ大のお問い合わせメールには、毎日数件が届くのだけど、「授業などの問合せ」「撮影などの問合せ」「講師などの問合せ」「営業/DM」が多い。 で、時々届くのが「その他問合せ」。 今回は、某大企業からココ大について取材したいとのことで(なんで?どうして?)となるも、“そこ”は深く考え...
2024年9月24日火曜日
受講者228名。
›
2年目の愛媛県職員を対象にした計5回の「NPO・ボランティア講座」が終了。 受講者数は計228人。 228人には、県職員になった友人がいたり、友人のご子息がいたり、学生時代から知っている方、ココ大に市民学生で参加している方など知り合いも多く、県庁職員の多様性というかバラエティ豊か...
2024年9月3日火曜日
お金大事。
›
生々しい話。今夏のココ大付属学園で色々とお世話になった事柄などの経費、他事業でも区切りがついた事業の精算。事業への先払い、給料などで400万円ほどを今週中に支払う。 なかなかの金額で大きな塊。高級車一台分ほどか(免許もってないけど) 借金の返済中だったら、頭を抱えて“つなぎ融資”...
2024年8月24日土曜日
悩ませる。
›
2年ぶりの愛媛県研修所!これまで新規採用職員を対象にしていたけど今年度から2年目職員の研修に変更。 2年目研修だから既に一年間、公務員として愛媛県の実情を学んだ&実感している彼ら。 そんな彼らに「NPO・ボランティア講座」をしたのだけど、課題について学び、理解してくれたの...
2024年7月26日金曜日
1,111,111回目。
›
学長日記のアクセス数が 100万回を超えたと書いたのが2023年7月24日。 その一年後に1,111,111回のゾロ目を超える。毎日300回以上の閲覧があった計算。 ココ大を設立して認知度を高めようと考えるも資金がなく、無料で始められるPR手段としてブログに着目し、書く練習にもな...
2024年6月16日日曜日
成功を左右するものは何か?
›
11年前の2013年、NPO法人えひめリソースセンター(解散)の理事長として奮闘してた頃、TEDも盛り上がっていて、 アンジェラ・リー・ダックワース 「成功のカギは、やり抜く力」 を見て、感銘を受けた記憶。 成功を左右するものは何か?そんなものがあるんだったら知りたい!という内容...
2024年6月15日土曜日
ココロ、踊らせないとね!
›
公益財団法人 「えひめ西条つながり基金」 の評議員になって初めての会合。 昨年度の事業報告を聞いて、先ずは四国初のコミュニティ財団が設立されたコトが重要(なぜなら、ココから始まるから)と改めて思う。 でもこの財団について知ってる人は何人いるだろう?さらに、この財団が支援している公...
2024年6月13日木曜日
経営はRPG。
›
課せられたミッションは4つ。郵便局での用事、銀行での振込など、社会保険事務所での手続き、法務局での手続き。 その為に書類などを準備、昨日は朝から日差しが強く、気温も暑く、誰にも会わないはず!と、Tシャツ&短パン&サングラスの装いで出発。予めルートを決めていたので最...
2024年6月11日火曜日
女子力高めで。
›
飲食店を知らない(≒一人で食べに出歩かない)から、松本理事が今回選んでくれたのは 「CIRCUS CAFE&DINING」 と言うお店。 お店に入ると、アメリカンダイナーをモダンにしたような空間が広がっていて、パッ!と目に入ってきたのは女性客の多さ。 んっ!この感覚は昨年も味わっ...
2024年6月4日火曜日
本日はココ大の開校記念日。
›
本日、6月4日はいよココロザシ大学の開校記念日。 2011年6月4日に城山公園で100名を超える人たちに開校を祝っていただき、震えてしまったのを思い出す。 今でこそ、平気に「いよココロザシ大学の泉谷です。」と言っても恥ずかしくも何ともないけど、当時は実績もなく不慣れなせいもあって...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示