ラベル
マネジメント
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
マネジメント
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年2月1日土曜日
できるけどできない人、できないけどできる人。
›
きっと、古今東西な話題。 今に始まったコトではなく、古代ローマとか紀元前、弥生時代でもあったと思う。 「できるけど、できない人」 とは、ニーズへの感度が高く、地域から共感を得られるアイデアを立案でき、一回目を成功に導き注目も集めた。 でも、二回目、三回目と続くと(自分も功績に寄与...
2025年1月15日水曜日
経過報告届く。
›
写真は拝借した新作のサンドイッチ 縁もない鬼北町へ単身でやってきた女性がオープンしたコーヒー店「 ハルシャコーヒー」の物語。 2024年10月23日に10,000円の支援(ハルシャコーヒーのオリジナルドリップバッグ)をした。 2024年11月7日に支援金額が90万円を超えて目標の...
2024年9月28日土曜日
授業なんだもの。
›
「“ 正しさ”より“楽しさ”だよ!プロジェクトの成功 or 不成功を分けるのはなにか?それは自分自身が楽しめているかどうか だよ!」と何度伝えたことか。 創価大学でリーダーシップを教える妻の授業にゲスト講師として参画して2年目。 履修希望者は昨年から増えて30名超!たぶん、昨年の...
2024年9月10日火曜日
お願い力。
›
事業を始める時、「最初は一人で小さく。」はその通りで、理由は最初から大風呂敷を広げても一人でできることは限られているから。要するに最初は全てワンオペなのだ。 かと言って、ずっとワンオペで小さく事業を続けても(このままでもいいのかな?)など先行き不透明、不明瞭な意識が悶々と湧くのも...
2024年9月2日月曜日
企画脳と思考のリハビリ。
›
7月と8月は、多くの仕事を先延ばしにさせてもらったので、心機一転!気持ちの切替えに松山城へ朝散歩。 「まるで季節労働者(≒季節で仕事が変わるという意味)のようですね。」はハーモニープラザ関係者。絶妙な例えだったり。 でも、普通だったら仕事は待ってくれないから、合わせていただいてい...
2024年7月25日木曜日
景色を見たいかどうか。
›
「早く始めれば、早く失敗して、早く修正すれば、早く成功する。」の“早い”は“若い”ではない話。 仮にAさん、50歳で起業。でもすぐにつまづいてしまった。 でも、 つまづいた原因を自分(内)に見つけることができた ので、直ぐに改善でき、トライ&エラーを繰り返した結果、早く成...
2024年7月2日火曜日
目的を間違えない。
›
120分ほどバスに揺られている間、居眠りしても時間を持て余してしまい、たまたま見かけたプレゼント要綱に(あっ!ココ大付属学園にピッタリ!)と思い、応募動機などをスマホで入力して応募したら、後日当選の連絡が届き、希望のモノが送られるらしい。やったね! 自分が欲しいわけではなく、 使...
2024年6月30日日曜日
ターゲットを間違えない。
›
「ターゲットを間違えると失敗する。」は当たり前 のことだけど、それは年齢や性別、収入などのセグメントの話で、違う視点で話したのは 「どんな状態の人をどの段階へ引き上げたい(押し上げたい)のか?」 という内容。 例えば、公益活動の場合「当事者(本人)←協力者(直接的)←関係者(間接...
主語を間違えない。
›
「同じ意味/結果でも主語を間違えると失敗する。」 は、これまで西予市や大洲市など各地で資金調達や助成金のアドバイザーを務めて分かった「申請者が間違えやすいポイント-その1-」。 本人に断りを入れて例えたのは、「餃子を皮から作り、本場中国の家庭の味を教えられる。美味しいと評判で他の...
2024年6月27日木曜日
副作用/ブーメラン。
›
飛んだり跳ねたり(出張)すると、あっ!と言う間に時が過ぎてしまう。 一週間前は ジャパンFC理事会 、 総会 、 シンポジウム 、 JFCアウォード と濃い一日だった。遠い日の思い出のようだけど数日前のできごと。 色々と作業を事前に済ませたはずなんだけど、これが出張の副作用/ブー...
2024年6月25日火曜日
ノマド≠社畜。
›
電車の中でも、休憩時間でも、待ち時間でも、少しの隙間があれば立ちながらでもPC作業をしていた関係者。 「こいつ、ずっと(PCを)触ってるんですよ。」と上司。「それって、もしかして社畜状態?」と 先日の社畜話 を思い出しながら、笑いながら振ると・・・。 ガハハッー!と笑いながら「そ...
2024年4月21日日曜日
根拠のない自信も。
›
今は助成金申請の真っ盛り。助成金をどう活用するか?は団体や事業によるけど、せっかく活用するのだったら「その後」にも繋がるようにするのが正解。 狩猟のように一発必中で「その時だけ」で終えてしまわないように・・・は、過去の教訓。 趣味は「助成金の申請」と公言してるけど、それは “使え...
2024年3月6日水曜日
スケールアップ、スケールアウト。
›
持ち時間で伝えたかったのは「地域の魅力の発信・展開方法」について。 “色々ある”が前提だけど、戦略を立てるなら「スケールアップ」「スケールアウト」という考えた方があり、そもそもIT用語だけど地域づくりにも当てはまるので紹介。 例えば、スケールアップは鬼北町は全国1741の地方公共...
2024年2月28日水曜日
解散177団体。
›
ココ大のNPO法人登記日を忘れたので(2011年1月26日でした。)、久しぶりにアクセスした 「愛媛県ボランティアネット」 。 (はて?愛媛県内のNPO法人って今はどれくらいあるのかな?)と、興味本位で見ると 設立申請中も含めて705団体あった! 一番最初のNPO法人の登記が19...
2023年12月31日日曜日
2,000万円を完済した2023年。
›
ココ大の2023年を振り返ると、やっぱり以下の3つが上位となる。 【第3位】3本の支援作品が放映・配信される。 「 パパとなっちゃんのお弁当 (出演:當真あみ、藤木直人ほか)」 「 グレースの履歴 (出演:滝藤賢一、尾野真千子ほか)」「 離婚しようよ (出演:松坂桃李、仲里依紗ほ...
2023年12月22日金曜日
いい学びでした。
›
私がプロジェクトマネジメントを学んだのは29歳だから、大学生が学ぶのは早い気もするけど、知っていて損はない。 と、言うのも学んで実践して失敗しても学生だから経験という糧になるから。29歳では学んだら即実践で、仕事と直結してるから、当時は周りに心配や迷惑をかけた振り返り。 そもそも...
2023年9月4日月曜日
1,000人以上が参加。
›
過去2年間の夏は、満員御礼に数日かかっていたのに今夏は40分ほどで満員御礼になり、色々なご意見をいただいたのは事実。 ココ大付属学園の申込方法には「パッケージ」という33日間の通し利用と「単日」というスポット利用の2種類があり、そのバランスは経営判断。今夏は35名/日のパッケージ...
2023年9月3日日曜日
アクセルとブレーキ。
›
ココ大付属学園には「マネジメント」と「リーダーシップ」の両立が必要で、そのバランスを保ち続けながらの毎日は、自分にとっても実践と内省の日々だった件。 勢いだけでリーダーシップをエイヤー!と発揮すると 「やり散らかす」こともあるので、後でマネジメントがブーメラン として返ってきて痛...
2022年9月22日木曜日
タイパはタイ式パーティーじゃない。
›
北海道から沖縄まで各地でフィルム・コミッションが誕生しているのは「今ある資源が使える」「制作側へは0円」「撮影時、公開(配信)時、BD化の計3回あるPR機会」など 【コスパ(費用対効果)】 がとても大きいから。映画の場合、直接効果+間接効果=100億円超も珍しくないほか、作品は時...
2022年9月13日火曜日
困りもの。
›
「アイデアを出したなら(直接的、間接的に関係なく)アイデアに関わるのが筋」 と思う。「私は指摘する人、あなたは実行する人」とか「私は気づく人、やるのはあなた。」など、 アイデアを手放す人の話は訴求力、説得力に欠ける。 そんな人の多くは「忙しい(時間がない)」「疲れている(注力でき...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示