2021年11月22日月曜日

ザワつかせた授業。


 「参加する/しないなど、子ども達の主体性を尊重している感じがした」「“隙”をつくるインチキ先生が印象に残った」「子ども達目線で考えたプログラムが参考になった」「子ども達のイキイキとした表情が良かった」「大人が受容することで子ども達自身で解決している点が素晴らしかった」「予測できないことへの対応力が必要とわかった」「私も子供の頃に体験したかった」「失敗や挫折が次の学びになると思った」「初めて聞くことばかりでビックリした」などの感想が付箋紙に書かれていた。

松山東雲女子大学に招かれ4年生へ講義。内容はココ大付属学園を事例にした「子ども達との関わり」について。でも、自己紹介でフィルム・コミッション、ココ大について話さないわけにはいかず、学生達は(この話が子ども達につながるの??)と、戸惑ったと思う。しかし授業後に一人一人に書いてもらった感想はFCのこと、ココ大のこと、自分の考えなどがビッシリと書いてあった。

感想の中で最も多かったのは「正解・不正解のない子供との接し方の中で、常に問いを立て、自分なりの答えを出し続けることの大切さが刺さった(残った)。」という内容。
誰かに任せるのは楽だけど、何かあっても任せた手前、文句は言えないことも多い。それだったら行動やふるまいに責任を持てる自分に自分を牽引したらいいと。ザワつかせてしまった授業だったかも!

0 件のコメント:

コメントを投稿