ラベル
蚤の市、骨董市
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
蚤の市、骨董市
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年1月30日木曜日
魅せ方。
›
アンティークな額縁と鏡の組合せはテッパンな魅せ方。 「愛顔の食卓(愛媛県の6次化産業アンテナショップ)」 に携わるまで、陳列や什器などの知識&情報がゼロで、商品の魅せ方を全く分かっておらず、インテリアコーディネーターなどに教えてもらった過去。 そんな経験から、つい意識して...
2025年1月29日水曜日
渋谷蚤の市。
›
六本木一丁目から銀座線に乗り10分ほどで渋谷駅に到着。 そして15分ほど歩くと 「渋谷蚤の市」 に到着。渋谷ガーデンタワーの敷地内で、ココも 「赤坂蚤の市」 と同じく超街中。 もう 「蚤の市」という言葉は一般名詞で、蚤の市/フリマ/骨董市/手づくり市などを内包してる ・・・と確信...
赤坂蚤の市 in ARK HILLS。
›
趣味の一つ「蚤の市/フリマ/骨董市めぐり」は、神社の境内や公園での開催が多い中で、会場が六本木一丁目だった 「赤坂蚤の市 in ARK HILLS」 。 テレビ朝日の敷地内、六本木のド真ん中に集まる出店者、来場者はどんな人たちかな?どんな品が並んでるの?など、興味津々で妻と出かけ...
2024年12月19日木曜日
訪れる理由。
›
妻は古着やアクセサリーなどを中心に、私は発想のヒントを得るのを目的に散策。 今回だけだったなのか不明だけど「大量のこけし」があったのは事実で、こけしを店頭に並べている出店者が多く、たぶん会場全体で1,000体以上はいたんじゃないか?というほど大小様々なこけしを見た。 「こけし」っ...
仁義なき商売。
›
12月15日、16日は「世田谷ボロ市」。 去年は 週末と重なり、ものすごい人出だったけど今年は16日が月曜日ということもあり、少しは空いてるかな・・・と思い、妻と出かけたら昨年同様の混み具合で真っ直ぐ歩けずのおおにぎわい。 さすが447回目(1578年から)の歴史は伊達じゃない。...
2024年12月12日木曜日
布多天神社てんこもり市。
›
「朝7時から始まるんだって!」と前日の夜に知り、翌朝は7時過ぎの電車で調布市にある布多天(ふだてん)神社へGO!最寄駅から20分ほど電車に乗って調布駅に到着。 (調布って言ったら、水木しげるでしょ?)と、小学生の時に自転車で調布まで漕いで、水木プロダクションを探した思い出、妖怪の...
2024年11月28日木曜日
世界文化遺産の上賀茂神社にて。
›
世界文化遺産の上賀茂神社にて、 毎月第四日曜日に開催される手づくり市 が11月24日と分かり、神戸から大阪をまたいで京都へ。 日曜日だったから京都駅はキャリーケースなどを持つ観光客で超大混雑、真っ直ぐ歩けず&スタスタ歩けず。皆さん、バス乗り場へ向かっていたけど・・・。 地...
2024年10月14日月曜日
自分に甘い。
›
国連大学前で定期的に行われている青山古市へ。 ここは産直市とアンティーク販売が一緒だから見るだけでも楽しい。 今年1月にも訪れてました。 産直市ではリンゴ、ブドウ、早生ミカンなどのフルーツが売られていて、出店者との会話が楽しい。同じフルーツでも出店者ごとに値段が違うので吟味したり...
2024年7月16日火曜日
目利き鍛錬。
›
骨董市やファーマーズマーケットは雨天予報のため開催中止、でも雨は降らず・・・。 どこへ行こうかと探すも電車で1時間以上は面倒で、色々と探した結果「味の素スタジアム」で開催のフリーマーケットを見つける。 こんな時でも代替え、選択肢が多いのは都市部のよい所。 京王線飛田給駅から徒歩5...
2024年3月21日木曜日
第16回金剛院弘法市。
›
先日の 「高幡不動ござれ市」 で、複数の出店者が「第16回金剛院弘法市」という骨董市をPRしていたので行ってみる。もちろん初めて。 骨董市や蚤の市って朝7時とか朝8時など朝早く始まるので一日が長く使えてGOOD・・・は個人の感想。 JR八王子駅から徒歩約10分(1.3km)で金剛...
2024年3月19日火曜日
懺悔します。
›
毎月第三日曜日に開催の「高幡不動ござれ市」という骨董市を知り、天気も良かったので自宅から1時間30分(約11,000歩)歩いて到着。 高幡不動尊の境内には朝7時から70店舗ほどが出店とのことで、到着した10時30分時点で既に大勢の人でワイワイガヤガヤ。 いきなり目に入ったのは 「...
2024年1月15日月曜日
青山古市。
›
「渋谷蚤の市」から徒歩約25分(距離約2km)で国連大学に到着。 ココは何度も来たことがあるけど「青山古市」と初めて知る。古い半纏やアクセサリー、小物などが売られているけど、実はファーマーズマーケットの方が印象が強め。 実際に会場の多くを占めるのは各地からの野菜や果物、加工品や菓...
渋谷蚤の市。
›
住友不動産渋谷ガーデンタワーで行われていた渋谷蚤の市へ。「Very old BAG.」と声を掛けられてしまう。 見ていたのはアンティークアメリカ製の巾着袋で、こんな時は、いちいち「日本人です。」と訂正するのも面倒なので「サンキュー!」と返す。 ここでは日本人である必要はないし、実...
2023年12月16日土曜日
世田谷ボロ市。
›
けなげに自分が売れるのを待っているかのような表情に思わず「写真撮っていいですか?」「はい、どうぞー」と店主から承諾いただいてパチリ。 頬杖をついた童、その隣では自分が売れるまで書画に夢中の童、その前では小鬼が暇を持て余していたり、右下ではピエロがおどけていたり・・・。ちなみに後ろ...
2023年10月23日月曜日
多摩骨董市。
›
写真のオモチャは海外向けに日本が生産したモノとのことで2万円〜。大江戸骨董市の翌日も骨董市めぐり、今度は多摩骨董市。諏訪神社の境内に30店ほどが出店していて、大江戸骨董市と比べると規模も来場者も小規模だけど、出店者は同じ骨董業者なので品は面白い。 全く違ったのは「値段」で、聞けば...
2023年10月22日日曜日
大江戸骨董市。
›
大江戸骨董市は、有楽町駅の「原宿・代々木公園けやき並木」で開催されていて、「まぁ、都内では最大だし、いいものが揃ってるよ」とのこと。毎月日曜日開催だけど、10月だけは土曜日開催とのことで「お店は少ないかもね」と入り口の辺りの出店者だったけど、それでも「100はあるよ」で、100m...
2022年10月24日月曜日
三宝の松ぼっくり。
›
「こんな大きな松ぼっくり、初めて見ます。」「これな、 遊行寺 って知ってる?箱根駅伝で出てくる有名な坂がある寺だよ」「へー」「今、調べてみな(と、スマホで検索を促される)」検索すると「箱根駅伝に出てくる急坂のある寺として有名」のよう。 「ココの松葉は二又ではなく三又なんだよ。珍し...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示