ラベル
受講
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
受講
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年11月24日日曜日
神戸へ生涯学習を学びに出稽古。
›
「ヨーロッパは人が集まり、そこから学びへと繋がっているのに対して、日本は仕組みを先に確立して、そこへ学ぶ人を集める。」と、生涯学習などが専門の 坂口緑先生(明治学院大学)。 どちらが良い悪いではなく、風土や性質などによって様々だけど、ヨーロッパと日本に共通項を見つけようとすると「...
2024年9月7日土曜日
そして、また出稽古へ。
›
出稽古歴は20年以上。30代から大阪や東京などに出向いては研修や講座、コンテストやアイデアソンのような機会で一期一会の仲間たちと競い合ったり、励ましあったり。 思い出すのは、「ふるさとグローバルプロデューサー」では、我がチームはシルクをテーマに、愛媛、タイ、ベトナム、ハワイへ市場...
2024年3月11日月曜日
セッション。
›
わざわざ時間とお金をかけて県外の知らない土地へコワーキングに行くのは当人の意思。 行こうと思わせる動機は旅好き、人が好き、気分転換、出稽古など人それぞれ。 そんな中で参加の動機を「有休消化」と教えてくれた人が複数いて、(その視点があったか!)とメモメモ。有益と思う。 今回、シロヤ...
2024年3月10日日曜日
10時間で最終発表。
›
前席右がトドさん ご提案は 「 “ オープンラボ ” 改め “ わくわくラボ ” の開設」 となった我ら IKOMA ロボテック 班の事業アイデア。 中間発表に約 5 時間、それから最終発表まで更に約 5 時間の計 10 時間かけてゼロから作り上げた事業アイデアは自画自賛の内容と...
コワーケーション考察。
›
特別ラウンジから見える津山城 ネットで調べると 「コワーケーション」 とは「企業の合宿やオフサイトミーティング時に最適な滞在施設、研修・体験コンテンツ、そして必要な機材準備まで手配するコンシェルジュ型サービス」とのこと。 似た言葉の 「ワーケーション」 は、「テレワーク等を活用し...
2024年3月9日土曜日
5時間で中間発表。
›
工場見学が約1時間、検討時間は約5時間で中間(経過)発表。短い間で事実を把握して仮説を立てて確認と共有をして、解決策のストーリーを描く作業は、慣れてないとできず。 その点、我々Aチームは大手代理店勤務を経て独立された各地で活躍しているマーケティング系のプロ。 IT系から創業系まで...
体も脳ミソも解す。
›
コワーキングプログラムには運動プログラムも組まれていて、説明には「リズムジャンププログラムを体験」としか書いてなく、よく分からないままタクシー移動で到着したのは「Grobe Sports Dome」というスポーツ施設。 説明を聞くと、元々は屋内プール施設だったのをGrobe Sp...
2024年3月8日金曜日
一期一会の味。
›
朝食会場の一角で数人が並んでいたので、(ナニナニ?)と思ったら、「おにぎりを握ってくれるサービス」があって、他の料理とは違いキチンと区分けされて、おば様が“おにぎり担当”だった。 泊まっているザ・シロヤマテエアス津山別邸では、この“おにぎり”が朝食のウリの一つ。 つい「おば様はお...
深度を探る。
›
課題課題課題課題課題課題課題課題課題・・・とずっと、見ていると ゲシュタルト崩壊 (全体を認知する機能が低下する心理現象)を起こして、脳に緊急ブレーキがかかる。 と、言うのも課題は基本的に大小問わず、必ず存在するわけで「課題=マイナス」なイメージからすると、「課題を改善してもゼロ...
2024年3月7日木曜日
担当企業は。
›
「津山市Co-workation」は、津山市主催の3泊4日のプログラム。3組の地元企業(レプタイル株式会社、院庄林業株式会社、IKOMAロボテック株式会社)が紹介されて、それぞれから自社紹介。 レプタイル株式会社 が創業10年と新しいけどブランディングやゲストハウス、こどもの教育...
出稽古へ。
›
8:10発の岡山行きの特急しおかぜ「アンパンマン号」に乗車。ゴトゴト揺られて宇多津駅(どうでもいい話だけど、多度津と間違えて下車した過去アリ)で車両は岡山行きと高松行きに切り離され、しおかぜは瀬戸大橋を渡り、岡山駅に11時に到着。 ここまで既に約3時間! 次は岡山駅から津山駅まで...
2023年10月11日水曜日
未来の働き方。
›
メタバースの勉強会を「デジタルの日(10/9)」に合わせてエールラボえひめが開催。 結論から言うと、 もの凄く可能性を感じる一方で、もの凄く悶々ともしてしまう。 理由は、これから確実に発展、浸透するのは想像できても、自分ごとに落とし込めない自分がいたから。 メタバース上で交流した...
2023年5月27日土曜日
無知の知アゲイン。
›
リスキリングが注目されて、同世代が大学院へ入学したりと、50歳を過ぎても学び続けようと我々。 そこへAIやChatGPTのような Radical Innovation(これまでなかった革新的技術) に驚かされ「Moon Shot」と揶揄される、映画と同じ世界が現実になったり、 D...
丸くなるな星になれ。
›
初対面、それも5分程度の一期一会の方の一言にハッ!となる。 事業を考える時、それもDX化だと「現状の課題改善≒効率化、生産性向上など」の現状を議論のベースにしがちだけど、単に現状の置き換えとは違う・・・と分かっていたはずなのに落とし穴、いやタコツボ化。 自分の知識や経験だけでモノ...
2022年11月15日火曜日
90分で描けたアイデア。
›
参加者だった 「松山(愛媛)へのワーケーションを促すアイデア」ワークショップ。 我がグループは 「30歳前後の独身女性、東京都世田谷区在住。仕事はウェブデザイナーやライターなどワーケーションが可能な職業。ヨガやティラピスをして、自分らしさの実現に自己投資は惜しまない、今のところ結...
2021年4月17日土曜日
示唆に富んでた件。
›
売れるには何かしらの理由がある。と思っているので「メディア多様化時代のコンテンツ」と題したセミナーに参加。登壇者は放送作家の鈴木おさむ氏と芸人・絵本作家の西野亮廣氏。会場はコロナ対応で間隔を空けて座っても話題の人なので超満員。会場を笑わすコントなどは一切なく、生々しい話も多く一言...
2020年9月28日月曜日
男ばかりの料理教室
›
カジダン=家事も積極的に楽しむ男性。自己肯定感や働く喜びの原点は「家事」にこそあると思う。と述べた我らの 中村和憲さん(料理研究家・音楽家) 。「 食事という漢字を見てください、“人を良くするコト” なんです。 1日3回の食事だと1年間に1095回、人生100年時代なら10万回以...
2020年6月8日月曜日
習うより慣れろか
›
習うより慣れろか・・・。研修やワークショップのファシリテーションを預かる身ですが、このご時世に対面型ではなくオンライン型へ変更せざるをえない場合も多く、対面型とは異なるコツは何かな?と思っていたら、やはり「オンラインファシリテーター養成講座」的なものがあり、商才ある方は行動...
2019年10月24日木曜日
どうして時間が証明できるのか?
›
いしづち編集学校によるデザイン活動家ナガオカケンメイ氏の講演会。校長先生として一番前に座り、地域づくりに従事する者、自分の活動と照らし合わせながら聞き入る、ココ大事!そうでないと「単にいい話を聞いた」で終わってしまうから。テーマは「LONG LIFE DESIGN」、単に表面...
2019年9月27日金曜日
出稽古。
›
フィルム・コミッションが抱える課題をあえて言えば「撮影支援作品を活用しきれていないこと」。撮影支援後も作品を活用して地域をPRできれば(観光客が訪れる目的になるかもしれない・・・)と気づいたのはセカチューの時(地域や企業が良かれと思い企画したコトが許諾関係でNGになった事例あ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示