ラベル
こどもスペースラボ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
こどもスペースラボ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年12月18日水曜日
2日間で330名以上の来場。
›
2023年のこどもスペースラボ は合計で370名が来場。その他 「あんな」 「こんな」 「そんな」 が思い出。 2024年も330名を超えました!(速報値)と聞き、このイベントのニーズは高い!と改めて実感する。 レゴで300人以上は呼べるというコト(≒チラシには100kgのレゴ!...
2024年12月17日火曜日
辛口だけど事実。
›
前日に「完成が間に合わない!」と分かり、急きょプランを変更した企画は、トラス構造の新聞製フレームに貼る画用紙を用意して、子ども達に絵を描いてもらい貼るのはどう?となる。 当初の予定では、トラス構造が完成すると「ドーム型」になるはずだったけど天井部分は断念。 その代わりに子ども達に...
2024年12月15日日曜日
前日にハプニングはフツー。
›
9月から始まった創価大学生によるプロジェクトマネジメントをイベントというOJTで学ぶ授業 「こども市スペースラボ」 の前日。 各役割(マネジメント、広報、レゴ、レゴ以外の企画)にはリーダーがいて、それぞれが各役割を牽引しているものの、進捗が遅れていたり、情報共有ができていなかった...
2024年12月13日金曜日
否定じゃなくて。
›
コニカミノルタサイエンスドームに着くと、リーダーが先に到着していて、一緒に会場へ。 ガラッーンとした部屋をこれから「こどもスペースラボ」のイベント会場に仕立てるのだけど、何から手をつけたらいいか不安なリーダー。 これまでの授業で会場レイアウトを完成させていたので見せてもらい 「先...
2024年12月5日木曜日
東京へGO!
›
創価大学生がプロジェクトマネジメントを実践で学びながら実施するイベント 「こどもスペースラボ」 が、12/14(土)、12/15(日)に迫り、コニカミノルタサイエンスドーム(八王子市こども科学館)へ、レゴをハーモニープラザから発送。 学生達が作ったチラシ/ポスターには 「100k...
2024年10月16日水曜日
依頼。
›
松山東雲女子大学で「NPO・ボランティア論」の授業を預かり3年。 漠然と(一区切りかな・・・)と思っていたら連絡があり、てっきり“その連絡”と思っていたら「来年も継続の依頼」で、色々と考えた結果、受諾する。 受け持つ「NPO・ボランティア論」にはテストがなく、その代わりに60時間...
2024年10月15日火曜日
これも仕事のうち。
›
自分でも(何をしてるんだろう?)と思いながら、レゴ(デュプロ)をパッキング。 12月15日、16日に八王子市のコニカミノルタサイエンスドームで創価大学生が行うイベントに協力している立場として(頭で考えるだけでは危うい)と思い、レゴを持参する。 着替えも入れず、レゴ(600個のデュ...
2024年10月4日金曜日
考え抜けるか!
›
先ずは、よく一週間でアイデアをまとめました!と拍手。 授業で知り合った学友とは言え、強制的にシャッフルされた一期一会の仲。互いをよく知らないまま意見を出し合って、発表できるまで高めてきただけで上出来。 創価大学生がリーダーシップを実践しながら学ぶ 【こどもスペースラボ】。 12月...
2024年9月28日土曜日
授業なんだもの。
›
「“ 正しさ”より“楽しさ”だよ!プロジェクトの成功 or 不成功を分けるのはなにか?それは自分自身が楽しめているかどうか だよ!」と何度伝えたことか。 創価大学でリーダーシップを教える妻の授業にゲスト講師として参画して2年目。 履修希望者は昨年から増えて30名超!たぶん、昨年の...
2024年9月23日月曜日
私が楽しいか?面白いか?
›
昨年12月に初実施で反響(八王子市の広報表紙を飾ったなど)が凄まじかった 「こどもスペースラボ」。 2年目(2回目)なので、1回目とは違うインパクトを学生達、関係者に与えたいと思い、(何かアイデアはないかな?)とメルカリを見みると・・・。 偶然にも「宇宙船」が出品されていて(そう...
2024年1月4日木曜日
600回放送に届くか?
›
2024年初の週刊ココ大ラヂオ収録。 前半は西条市で行われた 愛媛大学主催の地域人材育成プログラム の意見交換の報告。 「地域づくりに詳しい人」として招かれ、西条市で地域づくりの最前線にいる方々の状況を教えてもらう。 「地域づくり」という響きは聞こえがいいし、良いコトと思われがち...
2023年12月20日水曜日
ロケ多し。
›
「創価大学って撮影が多いんですよ!」と、私を見て大学生。「そう!本当に多いよね!」と隣の大学生が相槌。「最近だと、 ブラッシュアップ はガッツリだったよね!」「あっ!それ、この前から配信で見てる!」と違う学生、会話が続く。 「どうして、創価大学で撮影が多いんでしょうか?」と質問さ...
2023年12月18日月曜日
夢も希望もある話。
›
2年生から4年生の創価大学生と。 【私】この先、どんな仕事とか分野に進みたいと思ってるの? 【学】私は子どもが好きで、今、プログラミングを教えていて、このまま、この分野に就職予定です。 【学】私はマーケティングやマネジメントに興味があるので、好きなブランドに就職して活かしたいです...
三つ編みベイダー
›
イベントに訪れた保護者と。 【保】このイベントは毎年しているんですか? 【私】いいえ、今回が初めてなんです。このイベントは創価大学生による授業の一環で、リーダーシップやプロジェクトマネジメントの実践機会なんです。 【保】それは良いですね!面白いイベントに子どもが楽しみにしてたんで...
2023年12月10日日曜日
遠隔称賛!
›
創価大学で教える妻の授業で「リーダーシップを発揮しながらイベントを企画運営する。」という授業は、 【こどもスペースラボ〜学生と一緒に100kg分のレゴブロックで宇宙に触れて、遊びながら“科学するチカラ”“ワクワクするココロ”を育む時間に!〜】 とタイトルが決まったことで、一気に推...
2023年11月3日金曜日
気持ちが灯る。
›
創価大学にて八王子市の協力のもと、 実際にイベントを企画立案して実行&終結までを実践で学ぶ授業。 授業は週一回だけど、そんな回数では足りず、学生には自主性(自分たちごと化=リーダーシップ)が求められていて、こっちが忙しさを忖度して気を回そうと思っていたら、自分たちなりに動...
2023年10月19日木曜日
愛媛の大学でもできたらいいのに。
›
これまでオンライン授業だったけど、初の対面授業で先ず驚いたのが広大な敷地(バス停が敷地を取り囲むように3-4箇所ある)、そして建物のデカさ。写真は授業棟の一階、 撮影ができそう!と思ったら、実際に敷地内では撮影実績が色々とあると妻。 12月に八王子市の コニカミノルタサイエンスド...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示