2025年9月4日木曜日

大いに勘違いして!


河原デザイン・アート専門学校の2年生、30名余りへ特別講座前編。
既に希望就職先から内定が出た学生もいれば、就活中の学生もいる時期。
どちらにせよ「不安と期待」が入り混じり、無意識のうちに思考や視野が狭くなっていたかも・・・は、学生の振り返りから。

いづれにせよ、来年4月には新生活が始まるに際して「自分の持ち味ってなに?」と自身に考えてもらう。

すると「表現力、計画力、おしゃべり力、言語力、生命力、耐久力、一途力、行動力、自由主義力、勘違い力、発想力、こだわり力、集中力、没頭力、偏愛力、マイペース力、ハングリー精神力、なんとかなるでしょ力、継続力、観察力、ラッキー力など」の造語が生まれる。

ただ、これでは「意味が分かるようで分からない」ので、グループに分かれて、〇〇力を書いた背景やエピソードを共有してもらうと、それまで静かだった学生達、ワイワイガヤガヤ盛り上がる。

何をそんなに盛り上がったのか?と思ったら・・・。

  • 自分の持ち味を造語で書き出すことで、気づかなかった自分に目を向けることができた。
  • 先生から見た私は行動力があるらしい。自分ではそうは思わなかった。
  • 友人や先生から表現力があると言われたのでその力を今後も継続したい。
  • 自分に解決力や世渡り力があるのを教えてもらって初めて知った。
  • 短所だと思っていた部分が、周りからは長所だと思われていた。
  • 同じものを見ても感じ方や考え方、捉え方が大きく違っていた点が面白く感じた。
  • 自分の能力や得意なことを再確認することができた。
  • 自分が知らない自分がいることや、視点を変える大事さを知った。
  • 意外と自分のことや相手の事を細かく知らなかった。
  • 自分の性格や好きなことを他の人に言われて納得することが多かった。
  • 周りから行動力があると言われて自分ではそんな風に思ったことがあまりなかったので、意外な自分の性格を再認識した。

など、最も身近なはずの“自分”について、意外と知らずクラスメートからの指摘で気づいた・・・が多く、自信がついたり、自己肯定感を実感したり。

個人的には「勘違い力」が印象的で、一見してマイナスイメージだけど、「大いに勘違いすることで大きく化けるからね!」と伝えると、ハニカミながら嬉しそうな表情をした学生がハイライト。

私も大いに勘違い(≒妄想)したから。

0 件のコメント:

コメントを投稿