ラベル
市民大学
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
市民大学
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年11月26日火曜日
最大のモヤモヤ。
›
他の市民大学とココ大で明確に違うと思った点は、市民大学の捉え方?いや、捉え方は同じ(≒学び合いの精神で相互理解を育み、地域を豊かにしよう等)かな?向き合い方? 違うのはNPO法人という性質上、地域の課題を解決・改善することを使命にしている点かな? これは法人格である以上、定款に記...
気になったこと3つ。
›
ソトコト編集長指出さんを迎えて <分断について> 「比較」がダークサイドに堕ちると分断なのか?他者との価値観や思想のほか、現状などの違いをを容認・許容できず、優位に立とうとする意識、言葉や行動。 分断が起きると修復関係は難しく、争いに発展したり・・・と想像してたら、 「そもそも、...
2024年11月24日日曜日
副業ではなく複業。
›
第10回目となる「Community College Backstage 2024」に集まったのは、 FURANO BETA大学、柏まちなかカレッジ、こすぎの大学、京都カラスマ大学、奈良ひとまち大学、交野おりひめ大学、京橋クリエイティブ大学、2畳大学、みんなの尼崎大学、神戸モトマ...
神戸へ生涯学習を学びに出稽古。
›
「ヨーロッパは人が集まり、そこから学びへと繋がっているのに対して、日本は仕組みを先に確立して、そこへ学ぶ人を集める。」と、生涯学習などが専門の 坂口緑先生(明治学院大学)。 どちらが良い悪いではなく、風土や性質などによって様々だけど、ヨーロッパと日本に共通項を見つけようとすると「...
2024年7月26日金曜日
1,111,111回目。
›
学長日記のアクセス数が 100万回を超えたと書いたのが2023年7月24日。 その一年後に1,111,111回のゾロ目を超える。毎日300回以上の閲覧があった計算。 ココ大を設立して認知度を高めようと考えるも資金がなく、無料で始められるPR手段としてブログに着目し、書く練習にもな...
2024年7月18日木曜日
700回目。
›
2011年6月4日に第1回目の授業から13年と3ヶ月後、授業回数が700回目を迎える ことになった! 単純計算で年間53回(一年は52週だから毎週実施した計算)だけど、2020年4月から2023年5月まで授業が全く行えなかった3年間。 当時は「集まってはいけない。」と、今では考え...
2023年6月4日日曜日
初心回帰。
›
12年前の今日は(開校式には何人くらい来るのだろう・・・)と不安と期待で胸がいっぱいでソワソワしてた。実際は用意した50席は埋まり、立ち見まで出た。 それまで愛媛県には存在しなかった「市民大学」 だから、人それぞれに抱くイメージは違い、「ワクワクする!」という激励もあれば「大学と...
2023年5月27日土曜日
市民大学も変わる。
›
2013年に尾道市で開校した「尾道自由大学」が2023年4月に閉校。「自由大学」の看板を下ろして「わくわくがっこう」として再出発するとのこと。 10年前の設立時に見学させてもらい、当時のスタッフから熱い想いを聞いたのを覚えてる。日本各地に市民大学が設立されて、そのうちの一つがココ...
2023年3月23日木曜日
柔軟に柔軟に。
›
大阪市立大学に協力した「市民大学(コミュニティ大学/カレッジ)」に関するアンケート結果が戻ってきた。68団体に依頼して33団体から回答を得られたとのことで解答率は48.5%。 興味があったのは多くの市民大学が抱えている課題は何か?で、これまでの経験などから予想はしていたものの、や...
2022年9月12日月曜日
廃業9割と言われて。
›
サービスを開始したら軌道に乗せたいのは関係者なら誰でも思うもの。それが受託事業なら期限もあり、仕様となって襲いかかる。(いやぁ、そりゃ難しいですね)と笑うものの半分は本当で、開始1年で軌道に乗るのなら皆うまくいってる。 一般的に起業しても1年以内に廃業する割合は60%、3年以内は...
2020年6月4日木曜日
誰でも先生、誰でも生徒、どこでもキャンパス。
›
写真は2年前のものを拝借。2011年6月4日にココ大は開校しました。これまでに647回の授業を行いました。市民先生は356名を登録、市民学生は2200名が登録しています。県内20市町の海や島、川や山、里や街を教室に見立てて、愛媛の魅力を体験してもらいました。「魅力」とは人や...
2020年5月23日土曜日
10回目の総会。
›
ココ大史上初となる「オンライン総会(写真はオンライン理事会)」。総会は人々が集まり顔を突き合わせて行うものと先入観を持っていたけど(オンラインでもできるね)と結論。工夫すれば知恵が出るとはこのこと。深刻な障害(一度通信状態が悪くなった程度)もなく終了。ITコンサルタントの松...
2018年7月6日金曜日
WS運営のポイント
›
立て続けに受けた「ワークショップの進め方」の相談。1.まずは 「ワークショップの目的・ゴールを設定」 すること。2.次いで 「参加者の属性を知り、どんな意識で参加するのか?考える」 こと。3.そして 「ゴールへ導くための手法を考える」 こと。4.進行を含めた 「ワークショップ...
2017年12月5日火曜日
時代は来たのか?
›
ふむ、現在の「学び直し」関連の予算は年100億円規模!だが2019年度以降は50倍!となる5000億円を投入する方向、まさか年間額ではないよね。財源は失業手当と同じ労働保険特別会計(積立金6.2兆円)から充当される見通し。ビジネス英会話など職業訓練講座では既に受講費の20%を...
2017年8月8日火曜日
地域おこし協力隊
›
昨年度、えひめリソースセンターで受託した「ソーシャルビジネス相談事業」は72件の相談を受けました。今年度は「相談事業は成果が見えにくい等」の理由で事業化されませんでしたが、事業が終わったから相談も終わり!とはいかないので自主的に続けています。相談主で意外と多いのは「地域おこし...
2017年8月2日水曜日
市民大学はいづこへ。
›
研究テーマを1つあげろ。と言われたら「6次産業化の可能性」もあるけど「市民大学の行く末」が長期でみれば筆頭格。 「市民大学は本物か?」 で4年前に書いた時は「他市民大学との連携」を掲げていたけど、2014年に ひろしまジン大学 とだけで、実現には至っていない。各学長とは情報共...
2016年2月24日水曜日
輝く大人、全力授業。
›
実は「ココ大授業」より贅沢だったかもしれません(笑)。だって普段は一人一人に注力した授業なのに、今回は【素敵な大人All Stars】大集合でしたから。 全員が仕事や経営など忙しい日々の中で「こども達の未来に一肌二肌も脱いでくれた」最高な時間。我ながら満足感の余韻に浸ってい...
2014年9月20日土曜日
松山南高校生来所。
›
ひょんなことから、松山南高校放送部から「風早推し隊」の取材。高校1年生〜2年生4名と顧問の先生が来所。さすが放送部!撮影機材はしっかりしています、2カメでしたからね(笑)。 「いよココロザシ大学について教えて下さい」「風早推し隊とは何ですか?」「これまでの活動を教えて下さ...
2014年7月30日水曜日
3年ぶりのシブ大。
›
JFCの理事会前は、3年ぶりに「シブヤ大学」へ。学生登録16,000人を抱える市民大学(ココ大の10倍以上!)、2010年に左京さんに松山で講演いただき、ココ大を立ち上げるのを決意したことを思い出す。話はもっぱらお互いの近況の共有。「生業」としている者同士なので参考になります...
2014年7月2日水曜日
READY FORに登場!
›
それは一通のメールから始まりました。「READY FORにプロジェクトの本特集に掲載してみませんか?」最初は何のことやら?と思いましたが、READY FORと言えば、2年前に責任者の米良さんからお話を伺い、「えひめSEED」構築の際に多大に参考にさせてもらった日本最初のクラウ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示