寿美江先生とお会いしたのは半世紀前!25年以上前!と思う。ヒィー!20代?
妻と結婚してほどなくして知り合い、一緒に旅行にも行った間柄。
ただ、そこからお互いに子育てなどに忙しくなって疎遠になり、でもSNSでは繋がっていたりで“ご縁”は切れず、お互いに子育てもひと段落して過ごしていたある日、「お元気ですか?」と寿美江先生から連絡が入る。
ただ、そこからお互いに子育てなどに忙しくなって疎遠になり、でもSNSでは繋がっていたりで“ご縁”は切れず、お互いに子育てもひと段落して過ごしていたある日、「お元気ですか?」と寿美江先生から連絡が入る。
「NPO法人日本交流分析協会が10月11日、12日に松山市で全国年次大会を催すので話題を提供して欲しい。」という相談で、日本交流分析協会という団体を初めて知る。
日本交流分析協会のウェブサイトを見ると「私はOK、あなたもOK」「人は誰でも考える能力をもっている」という交流分析(TA=Tranceactional Analysis)の哲学を基盤として、より豊かな人生を営むための心理学教育実践団体。
と紹介されていて、全国組織で寿美江先生は四国支部長だった!
でも、日本交流分析協会もTAも会員も何も/誰も知らない私が、そのような機会に登壇して何を話せばいいの?となるも「愛媛/四国は魅力的ということをフィルム・コミッションの視点と実績から紹介してほしい。」となり、演題は【銀幕の裏側からみる四国の魅力】となる。
持ち時間は約50分。
講演後は伊予水軍太鼓の演奏とおいしい食事が控えてるので(笑)楽しく、知らない同士でもワイワイ交流できる話題を提供しよう!
すると、やはり最初は掴みが必要!
ウケてくれたらいいけどな・・・と思いながら構成中。
講演が成功するか否かの判断基準は「驚きの数」か?
0 件のコメント:
コメントを投稿