日記を検索

2020年6月13日土曜日

ロケ地マップ

「各地のロケ地マップは大人気で、持ち帰りに制限をかけたほどです」と事務局長。ロケ地マップと言っても色々種類があり①単作品紹介型→1本の作品のみを扱ったロケ地マップ、各シーンが撮られたロケ地などが紹介されている詳細型。②支援作品全体型→これまでにFCが撮影支援した作品を網羅したロケ地マップ。各地で撮られた作品名を紹介する総合型。③観光情報型→観光地マップが主で、訪問のスパイスとして「ロケ地」が紹介されている複合型。

(印刷物ってどうなんだろう?)と思っていたのは、ウェブで発信した方が更新できたり、他の要素を組み込めたり(ウォーキングなど)、発信側&受信側の双方にメリット高し!と思っていたけど、あえていうと「ブツとして存在しない」から、質量も手触りもないから所有感もなく、情報にアクセスというのは単に行為であって愛着も湧かないのか?すると印刷物の所有感は高い。

ロケ地マップでも「アニメ作品」の波は押し寄せ、これまでのロケ地マップは実写作品の撮影地が中心だったのに、世界観を自由に描けるアニメなのに実世界を描くからロケ地マップに落とし込める不思議さ。これが「聖地化」し巡礼を引き寄せている。んっ!?撮影全般にガイドラインが整備される中、アニメは撮影せずに地域を描くことができるのか!むむっー!

2020年6月12日金曜日

思考の整理からスタート。

期待されていた様々な経済効果がゼロになり(自分とは関係ない)と思っていても巡り巡って影響するかもしれない。これまで接点のなかった業種同士がコラボすることで新しい価値を創出した。家飲み頻度が増え、持ち帰り品の高級化が進み、運動不足に陥る。ビュッフェをウリにしていたビジネスモデルは崩壊、工夫に満ちた味付けなどはYoutubeで公開され崩壊。ニッチ産業は更にニッチになりギグワークなどが活躍する。

状況を把握しても受益者のニーズ・ウォンツには直接結びつかない。なぜなら視点が「提供目線」であって「顧客目線」じゃないから。だから「その特徴を顧客目線で捉えた場合にどう思うか?感じるか?」に【変換】できないと永遠にニーズ・ウォンツは掴めないままになる(プロダクトアウトのまま)。とは言え、マーケットインで考えても市場は既に競合他社で混戦状態だから、アウトサイドインのような【未だ見ぬ(顕在化していない)ニーズ・ウォンツ】も見た方がいい。

そもそも【河内晩柑は愛南町にとって何なのか?】商売道具なのか?どんな拠り所なのか?立ち位置や意義はどこにあって、どんな願望があるのか?「分かっていたつもりだけど、突きつけられると言葉に詰まりますね・・・」と担当者。愛南町河内晩柑プロジェクトは職員を交えての思考の整理からスタート。「ゆっくり急げ」という言葉があるけど、まさにその通りだった時間。

2020年6月11日木曜日

THE ロケハン。

緊急事態宣言後、初めてのロケハン。それも「THE ロケハン」と言える内容だったので、私も色々と気づかされる。【その一】大街道・銀天街のロケハン。大街道の幅に驚かれ「幅は約15m、長さ約480m」と伝える。ブラブラ(ロケハンは基本的にブラブラすることが多い)しながら横道や裏道を覗いたり、立ち止まっては画角を見たり。そしてヌケも確認したり(商店街のロケハン随行は「ディストラクションベイビーズ」以来)

【その二】道後商店街周辺。商店街を歩きながら、先ほどの大街道との幅とのギャップ(道後商店街は5mほど)に驚く。途中「にぎたつの道」へフラッと寄り、そのまま「俳句ロード」へ。水路があり落ち着いた雰囲気に感動される。そして横目にネオン街を見ながら突然現れる「椿の湯」と「飛鳥の湯」にオォー!となる。そして振り返ると正面に構える道後温泉本館。周囲をまわり、「空中回廊」まで上がりひと休憩(ゼーゼー言う)

【その三】総合公園。子供達とよく遊んだものの、最近は来ていなかったと。運動不足がたたり、ヒーヒー言いながら700m先と表示された展望台を目指す。顔を上げると突然現れる洋風建造物(展望台)。3階はテラスでイスもあり、4階はグルッと回るだけの展望スペース。ちょうど、松山城が見えるのでパチリ。そして「松山城から、こっちがどう見えるか?行きましょう」となる。その後、松山城へは東雲神社横から歩いて登り、息も絶え絶えになる(爆)

2020年6月10日水曜日

美味しさ20%増し。

周辺で収穫されたいたどり、はちく、いんげん、煎り大豆、ポテトサラダ、漬物、梅干し&らっきょ(食べ放題)、酢物、(目の前の川でとれた)川エビ、そうめん、かやくご飯に!写真後にきた「野菜のかき揚げ、川エビの天ぷら、鹿肉コロッケ」が付き、食後は「コーヒー&梅ゼリー」が無料サービスでお勘定はHow Much?という感じ。計17点の昼食で一人1000円(税込)の農家レストラン「しゃえんじり(「しゃえんじり」とは野菜畑という方言とのこと)」。

客は私たちだけ。「しゃえんじり」は地元野菜のバイキング形式がウリだったけど、定食形式になり「バイキングがNGになって影響はありますか?」「ものすごい影響!バイキング目当てに来られ方は帰られた方もいてね・・・」と一人で切り盛りされてたお母さん。「そして、あの通行止めでしょ!(しゃえんじりに来る前に強制的休憩を取らされた通行止め50分、通行可能10分の通行規制)さっぱり来なくなってね・・・」とお母さん。

美味しい料理に「なんで外で食べると美味しさが20%増しになるんだろうね」となり、「開放感、外気の香り、自然の音、会話など」が20%の原因と探る。この2ヵ月、遠出をしていなかったからリフレッシュとなる。「今日は仕事をしたんだか、していないんだか・・・」とスタッフ。「明日から20%増しで仕事をすればOKなのです」と思ったり。

2020年6月9日火曜日

愛媛の公益活動のために。

先の見えない、不透明で不明瞭な今でも生き延びようと「休眠預金の活用」についてロビイング活動をされている方々。その結果、緊急措置という対応で要望の一部が了承されたりと動きが出てきたとの中間報告が届く。愛媛では休眠預金の活用の検討は止まってしまったけど、活用しない手はないと思っている一人。その時が来るまで縁を切らずに保とうと・・・。

「40億円がコロナ対応枠として新規に組成、10億円が既存に拡充に追加」「8月上旬には実行団体へ助成開始」「助成対象分野従来の3分野(子ども若者支援に係る活動、日常生活困難者等の支援に係る活動、地域活性化等支援に係る活動)」「資金分配団体、実行団体ともに事業費の20%負担は撤廃」「実行団体の管理費の上限が15%→20%に変更」「事業評価はアウトカムからアウトプットに変更」「資金分配団体は都道府県単位で申請可能」「2020年度限りの1年間の限定措置」

これまでを知っている身としては、この対応はスゴい!と素直に思ったり。個人的には悪評とも揶揄される「資金分配団体、実行団体ともに事業費の20%負担は撤廃」は大きく、また「資金分配団体は都道府県単位で申請可能」なら愛媛県単独でも可能。収入の多くを補助金や助成金で占めているNPOは持続化補助金を申請できないと言われました。活用しない手はないと思うんだけどな・・・。

2020年6月8日月曜日

習うより慣れろか

習うより慣れろか・・・。研修やワークショップのファシリテーションを預かる身ですが、このご時世に対面型ではなくオンライン型へ変更せざるをえない場合も多く、対面型とは異なるコツは何かな?と思っていたら、やはり「オンラインファシリテーター養成講座」的なものがあり、商才ある方は行動が早いと妙に頷いてしまったけど、他人事ではなく自分ごと!メモメモ。

オンラインミーティングは一人一人が喋る機会を明確に持てる反面、意見を縦横無尽に交わすことが難しく、そもそもマイクは「発言以外はミュート(消音)」がルールとのことで、話に割って入れない・・・。だから進行役は個々の発言へ「いいね!」など、同意や頷きなどのサインを送るようにとのこと。そして進行役は、発言の度に静まりがち(止まりがち)な「場」へ積極的に質問や意見を振ること。

一人の発言が終わると「間」が空いて次の発言になるので、対面型のように会話のキャッチボールがポンポン行かない。なので積極的に振ることで「会話を耕す」とのこと。そして「話しの長い人の発言を切る」も重要な役割とのこと。わかる!けど大変な役目だ。話が長いとおのずと会議時間も長くなるからね。対面型よりも長くなる時もあるオンラインミーティング、習うより慣れろか。

2020年6月7日日曜日

ホームプレミア誕生話。

妻が始めたNICE CREAM。去年の今頃は松山三越でポップアップショップが開き、ひたすらNICE CREAMの魅力を伝えていたっけ。1年が経つのは本当に早い。ポップアップの時に何度も尋ねられたのが「持ち帰りたい」「家で食べたい」というリクエスト。当時はソフトクリーム(ソフトクリームは-3℃ほどで出てくる生アイスクリーム)で提供していたから持ち帰ることはできなかった。

2020年、需要と供給の高まりを受け、新しい商品は「個人向け→カップ(100ml)か?家族向け→コンテナか(1000ml)?」で家族会議。結果、家族向けに1LサイズのNICE CREAM【NICE CREAMホームプレミア】が誕生ただ、ソフトクリームとは異なるアイスクリームになると味はどうなるのか?と心配しながらも充填依頼をすると「濃厚な味の滑らかさが絶妙」で驚く(製造機械なんだろうなぁ・・・)。

原料は全て植物性由来、主原料はココナッツミルク。何も知らずに食べても植物性とは気づかない質の美味しさ。なぜ【ホームプレミア】と名付けたか?それは「家族で同じアイスクリームを食べたことがない」「いつも一人だけ違うアイス」など、夫婦や家族の団欒時に【同じアイスクリームを食べられる】という、ごく普通なひと時も楽しんでもらいたいから。

2020年6月6日土曜日

消耗ではなく。

「イベントを何百回もやって、現場の疲弊・消耗はコリゴリ。イベント業で飯は喰えるのか?」的な話になり、「某団体は年間100本のイベント企画がマスト」と続き、「ココ大も1年間に200回の授業をしたことがあるけど大変だった」となる。イベント(≒授業)は、そもそも【当日だけが稼働日ではなく、事前準備やアフターフォローなどの他に“イベントの企画立案&調整時間”もある】けど、見えにくい・・・。

仮に1日の割り当て時間を5時間とした場合、企画立案&調整を4日間、準備に3日、当日1日、片付けなどアフターフォローが2日とした場合、計50時間/企画となる。時給を3000円とした場合、15万円/企画となる。だから参加者が20名の場合、一人5000円の参加料を徴収しても10万円なので回収できない。じゃあ、20名を30名にした場合は、1人で管理運営できないので難しい。

計50時間/回を費やすイベントをして100回して500時間を費やしても150万円にしかならない。年間100回だと週に2回はイベントをしないといけないから疲弊感・消耗感は凄そう・・・となる。これが複業・副業であれば良いかもしれないけど、片手間ではできないよねと。じゃあ、どうするかと言うと「100回の経験だからこそ得られた“価値”を創出して、それで稼ぐこと」となる。消耗でなく創出と。

2020年6月5日金曜日

あなたの知らない河内晩柑。

収穫は3月から6月まで。収穫時期によって味が異なる(ジューシー感からツブツブ感へ変わる→見た目もツヤツヤの初期から後半は斑点が表れる)。若木(10年ほど)と老木(30年ほど)では実る果実の味が異なる。1個あたりの平均の重さは350g/個。果汁は約40%(140ml)/個平均、糖度は11%。「和製グレープフルーツ」とよく言われる。河内晩柑は熊本県の河内村で発見されたものが愛南町にやってきた。そして愛南町は生産量日本一!

注目されているのが果皮に含まれている「オーラプテン」「ヘプタトキシフラボン」いう成分に抗炎症作用があると確認され、認知症予防に期待がかかると研究している愛媛大学談。個人的には果皮をチョコレートでコーティングした「オランジェットピール」を河内晩柑で作れたら幸せと妄想。そして「平山地区」「緑地区」という有名な産地もある(温州みかんは「真穴地区」「川上地区」が産地で有名)。

「丸ごと潰して油分も含めた美味しさに仕上げる」タイプや「果肉を絞り出してスッキリした美味しさに仕上げる」タイプなど、搾汁=味の出来具合も機械によって全く違う。これに収穫時期、樹齢などを組み合わせると従来品とは異なる価値が出ると妄想。そこへ「ウィズコロナ時代」がやってきた。新しい生活用式とはなんぞや!と考える。ピンチはチャンス!

2020年6月4日木曜日

誰でも先生、誰でも生徒、どこでもキャンパス。

写真は2年前のものを拝借。2011年6月4日にココ大は開校しました。これまでに647回の授業を行いました。市民先生は356名を登録、市民学生は2200名が登録しています。県内20市町の海や島、川や山、里や街を教室に見立てて、愛媛の魅力を体験してもらいました。「魅力」とは人や企業、NPOなどが持つ【知識・技術・経験の価値】で、授業という形にして学びあいを実現してきました。

昨日、インタビューを受けて「なぜ?そこまでして地域の魅力発掘にこだわるのか?」と振り返る。一見、難しく考えがちだけど、単純明快で答は【面白い】から。ただ、地域の魅力には場所や建造物、モノなども面白いけど、興味があるのは【人の営み】。ココ大がなければ、絶対に出会わない、交わらない人と出会い、お話を聞くと【物語(当人は全く思っていない)】だから面白い!

不明瞭で不確実さは益々増して、五里霧中は手元さえ見えなくなっているけど「どうして、あなたが“それ”をしなくてはいけないのか?」と振り返るに開校日は最適。設立時に作成したマニュフェストを読み直して問う日。

教室は街、教科書は人、先生は愛媛。社会との架橋になると約束した私達。世間は狭くても知らないことばかり。出会うはずのなかった人と出会った。縁と思うと、明日の出会いも楽しい。人には物語がある。異なりは価値だ。今日を学びあい、自分を生きよう。

2020年6月3日水曜日

映画はスゴいと。

コンテンツの強さの話。上映再開というニュースに安堵したものの(何を上映するんだろう?)と不思議に思ったり。調べてみると新作も公開されているものの「旧作」も公開されていたことを知る。そして旧作の威力を知る。5月の新作公開作品はBEST30で1本のみ、それも「心霊喫茶「エクストラ」の秘密」という作品(この作品、6ヵ国で21冠という受賞実績)。英名は「The Real Exorcist」と言うのね。

本題はそこじゃない!白黒版が公開された「パラサイト」が計46億円を突破。アマゾンでも観られるとのことだけど新しい観客を取り込もうとする姿勢がスゴい・・けど、2019/7/19に公開された「天気の子(興収140億円)」は45週経っても再上映中と思ったら2017/7/28に公開された「君の膵臓を食べたい(興収35億円)」は148週経った今でも再上映中、熱心なファンに支えられているのだろうと推察。

しかし!更に驚いたのは「君の名は(2016/8/26公開:250億円)」は196週経った今でも再上映されていること、そして最後は「シン・ゴジラ(2016/7/29公開:82億円)」が200週経った今でも再上映中なこと。わずか2週間で上映打切りの映画もある中で200週経っても上映されるなんてスゴいの一言。その中でも「天気の子」「君の名は」だけで390億円って、どういうこと?

2020年6月2日火曜日

愛媛では。

https://www.facebook.com/japanfilmcommission?locale=ja_JP
愛媛では撮影が予定されていた4本が中止または延期になりました、うち1本は映画。撮影は未だですが、いざ!これから始まるぞ!というタイミングで緊急事態宣言が出てしまいロケハンに来れず話がストップ!実は今回に限らず「ストップ(中止・延期・中断)」する作品は意外と多く(邦画の劇場公開本数が689本(2019)あったのに、撮影を待つ作品のなんと多いことか・・・)と思ったり。

愛媛でも撮影希望だけどストップしている映画は5本!中止になったのは1本。ストップの理由は【資金調達】【脚本の改稿】が主だけど、今回【ウィルスの影響】も仲間入り(嬉しくない)。うーむ、それにしても未撮影が5本は多い・・・、脚本を預かっているのは4本(どれもロケ候補地情報を伝え済)、残り1本は規模が大き過ぎて手に負えず。日の目を見ますように!

68.4%のFCが「テレビ(ドラマ、単発)」の撮影中止や延期が最も多かったと答えた。愛媛でもバラエティー系は全て中止。そんな傍で最近はディレクターとカメラマンなど数人で訪れ撮影する番組も増えていて、そういう番組はFCに連絡しないから(正確に言うとリサーチ段階では相談するけど、撮影時は相談せず、撮影中に困りごとが発生すると連絡をよこす)、実は中止・延期になった撮影はもっと多いかもと。

2020年6月1日月曜日

もったいない。

「後ろ向きで歩く老夫婦」「友達と一緒に走る学生」「ケリ(キック)をしている女性」「もの凄い勢いで走っている男性」「大きな犬と散歩している男性」「淡々とランニングをしている女性」「通勤なのかスーツ姿で公園を横切る人」「柔軟体操をしている老人」など、朝5時過ぎの堀内公園はユニークな人が思い思いの過ごし方をしているのがいい(互いに他人同士だから会話もない)

勝手に「朝の生態系」と命名していて、これが6時30分頃になるとラジオ体操組が大勢集まるから面白い。わざわざ朝に堀内公園に集まる人は健康(体力増進、運動不足、気分転換など)を意識していると思われ私もその一人(運動不足です)。なぜ朝なのか?夜ではダメなのか?と考えると朝日というか1日の始まりが気持ちよく感じるから。夜は既に電池(体力)が切れている・・・。

そして、歩きながら色々考える(学長日記の内容、1日の予定、取組中の案件など)と、帰った後にスムースに動けると思うから不思議。以前は忙しさに身を任せて過ごしていれば自動的に1日が過ぎていたけど、この3ヵ月間で色々と思うことあり。予定が入り始めた6月を、以前のように過ごしてしまったら「もったいない」と思った6月1日。気づけば春から夏になってた・・・。

2020年5月30日土曜日

ブラントプロミス備忘。

グローバルブランディングの理念。「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにする(Google)」は検索という体現で実現。「地球上でもっともお客様を大切にする企業を目指し、お客様がオンラインで買いたい物を何でも探せ見つけることができ、できるかぎり安く提供できるように務める(Amazon)」はオンラインショッピングという体験で実現。

「人々にコミュニティ構築の力を提供し、世界の繋がりを密にする(Facebook)」はFacebookだけでなくInstagramなども理念の実現に活用して実現。「地球上のすべての個人とすべての組織が、より多くのことを達成できるようにする(Microsoft)」はオフィスやTeamなどで個人や組織が達成したいことを実現。アップルは事業の戦略として「最高のユーザーエクスペリエンスを提供することにコミットする」を掲げているとのこと。

「クリエイティビティとテクノロジーで世界を感動で満たす」と存在意義を発しているのはSONY。「共生という理念のもと、文化、習慣、言語、民族などの違いを問わず、すべての人類が末永く共に生き、共に働き、幸せに暮らしていける社会を目指す」と掲げたのはキャノン。「よりよい暮らしを創造し、世界中の人々の幸せと、社会の発展、地球の未来に貢献し続けることを約束する」と記したのはパナソニック。

2020年5月29日金曜日

億単位以上の影響

「東京から戻ってきました、作品の進捗も含めて会えませんか?」と連絡入る。久しぶりにお会いすると「東京では全ての撮影がストップして全く動けない」とのこと。そして「仕事がストップしたから給料も入らない、愛媛には両親もいるし、このまま東京を引き払うかもしれない」。と言われて(ムムッ、私の両親は東京で暮らしているけど、明日は我が身か?と思う)

何本の作品がストップしているのだろうか?手元にある数字で計算すると最大555本の映画・映像作品がストップした計算。555本の作品には1本あたり平均40人が関わっていたと計算すると22,200人が影響を受けた計算になる。何もなければ22,200人が本来得ていたはずであろう給料などを計算すると億単位になり、そのお金が次の作品に活用されたり、循環するはずだった経済がストップ。

国やNETFLIXなどによる救済措置がとられるので、一安心と思いきやプロデューサーや監督など明確に履歴が残る層はよいものの、チラリ心配なのが地方から夢の実現に上京したものの未だ作品への履歴も残らないアシスタントやバイトで食いつないでいるクリエイター。彼ら彼女たちは「存在が見えない」ので、手を差し伸べることも、向こうから手を伸ばすこともできないのでは?と心配・・・。

2020年5月28日木曜日

6.6日の余裕。

辛い気持ちは「辛子色」、涙の気持ちは「淡い水色」、ショッキングな気持ちは「赤紫色」、嬉しい気持ちは「橙色」、沈んだ気持ち「灰色」か・・・。これだけ色が揃うと「気持ちは何色か?」と話題になる。ゴソゴソと掃除をしたら奥から出てきたカラフルな絵の具たち。長い間使われることがなかったけど再登板!絵の具の役目は揃っていることではなく、作品に貢献すること。

これまでも在宅作業が多かった(2011年から事務所を構えていたけど、最近は在宅が多くなっていた・・・)のに、今後は在宅しかない思ったら、改めて快適な作業環境を意識するようになり、リツイートが5万回された在宅歴30年の漫画家の「在宅術」を見て妙に納得する。(1)換気。(2)日光浴。(3)家事。(4)水分補給。(5)休憩。特に「休憩(何もしない、何も考えない時間)」大事!

松山市在住の通勤者の平均的な通勤時間は片道約20分(往復約40分)とのこと。週5日勤務の場合で200分(40分/日×5日)。盆や正月などを除いた1年間を48週間とした場合、9600分(200分/週×48週)は160時間(6.6日)となる。約7日間(1週間)の余裕ができたら、どう過ごすか?絵の具の話に戻り、これだけ色があるのだから、過ごし方も色々あってもいいよねとなる。

2020年5月27日水曜日

レバレッジ

アンドロイドなのに(と、言ったら失礼か・・・)データ少佐の言葉にハッ!とする。経験至上主義(何でも経験して、そこから考えることが最も大事と思うこと)として、経験が個人に及ぼす影響は大きいと思ってる一人。スター・ウォーズ派なのに観てしまったピカード艦長版最後の「スタートレック/ネメシス」。SWと構成や展開は全く違うことを確認。ちなみにデータ少佐、最後は自ら考えて行動し殉職します(涙)

経験は一つでも多い方が良い理由は、判断材料の確度を上げる素材になるから。1つより10より100の方がいい、少数なら比較できるし、多数なら統計が取れるし。ただ経験しようとすると「面倒」だし「手間」だし「労力」が必要なのは間違いナシ!なおかつ経験しても想像より手応えがなかったり、見えなかったことがビビッたり・・・。このあたりは経験した者しか得られないのは断言できる(笑)

「(経験をしたが)思うような結果が得られなかったかもしれないけど、レバレッジ(テコの原理)として、次の糧とすれば良い」は先日の理事会・総会でいただいた助言。もったいないのは経験を単に成功や失敗という評価だけで、その後は放置してしまい経験を生かさないこと。ハッ!と気づかされることは日常でも多いし、映画でも多い。ボッ〜としてたら怒られますわ・・・。

2020年5月26日火曜日

課題の発生。

「映画産業の動向とカラクリがよ〜くわかる本(秀和システム)」を読み直してモーレツに情報を更新。(業界全体を網羅する内容はスゴい)と感心している場合ではなく、P142-P143には「増加を続けるフィルム・コミッション」とあり、三原則(非営利であること、ワンストップサービスの提供、作品内容は問わないこと)の他、JLDB(ジャパン。ロケーションデータベース)、「アニメ作品もFCは支援している」など、よく調べているとやはり感心。

そしてP144以降も「P144.地域発信型映画の盛り上がり」「P146.増える地方の映画祭・コミュニティシネマ」「P148.シネマ・ツーリズムによる地域振興」と続き、FCの可能性や効果などが良くわかる展開内容。自分たちのことなのに他者の指摘によって再確認させられる当事者あるある。そして、撮影再開を待ち続けている業界との断続的な調整は日夜を問わず続く(私は今回の件について執筆)

改めて読み直した理由は、この本が出版されたのが2017年、今から3年前。そして今は当時からは想像できなかった状況になり、現状と比較してみたかったから。JFCに加盟する77%のFCが「予定されていた撮影が中止や延期になった」と答えており、その内の55%が映画が中止・延期、72%がテレビ番組が中止・延期と回答。現状とあるべき姿の乖離が発声、すなわち「課題が発生」

2020年5月25日月曜日

宝の海

手元にある50kg以上のLEGOを、この先どう活用できるか?思案中。貸し出しはしていたけど、台湾の小学生達がLEGOで消毒ロボを作ったり、LEGOで義手を作った青年LEGOで犬用の車椅子を作った少年、実物スケールでスーパーカーを作った本気を出しすぎた大人と、何でも可能にするLEGOに魅せられたのは我が子用に購入した15年ほど前から。そう言えばLEGO自身も医療用バイザーを作ってた!

プログラミングの必須化により講座は盛況、そこを目指したいのか?(いいや、そこは既にレッドオーシャンでしょう・・・)。LEGOで遊ぶ期間は限られている場合が多いのでレンタルはどうだろう?(理屈はわかるけど需要が全くわからない・・・)。想像力・創造力の育みに自由に解放したらいいじゃないか?(可能だけど、労力と手間がかかる・・・)。どれも悩ましいと思ったり。

LEGOで本棚や収納箱、テーブルを作り実用的に活用したら?もある(実際に3段の本棚やテーブルを作ったことがある)。もしくは企業研修などに積極的に使うのもアリかもしれない。チームビルディングやコミュニケーションを学ぶに適しているとのこと。セラピーにも使われているのね。と、結局LEGOの可能性に制限ナシということは分かったけど、解決策は悶々と持ち越し。

2020年5月23日土曜日

10回目の総会。

ココ大史上初となる「オンライン総会(写真はオンライン理事会)」。総会は人々が集まり顔を突き合わせて行うものと先入観を持っていたけど(オンラインでもできるね)と結論。工夫すれば知恵が出るとはこのこと。深刻な障害(一度通信状態が悪くなった程度)もなく終了。ITコンサルタントの松本理事による実現に感謝!それにしても10年・・・みんな歳を重ねました(笑)

個人的にターニングポイントと思っていた今回の総会、今回を機に「物理的な事務所からの解放=クラウド化の推進」です。ワークライフコラボさんも事務所から解放(実は最初、ココ大も同じ場所にいた仲間)とのことですが、活動に事務所は必要という先入観、既成概念は事業によって考え直した方がいい。そもそもココ大は「どこでもキャンパス」と掲げ、校舎を持たずいく先々を教室に見立てていたので事務所では作業程度。

ただ事務所をオンライン化しただけでは狙いは半ばで会計もオンライン化へ移行だし、巷で話題の「印鑑問題」は解決していないし、直接会うことも大切だから定期的な打ち合わせもする。最大の懸念事項である10年間のモノの処理は進めているものの未だ半ば・・・。問題山積だけど、それ以上に「どこでも仕事」ができるなんて素晴らしい開放感!